TAKASHI BLOG -10ページ目

TAKASHI BLOG

移ろい行く日々の中で思ったことを心のままに描いていこうと思います
presented by takashings since May 19th 2006

LAID BACK OCEAN 2011.4.11

LAID BACK OCEANというバンドがいる。

2010年12月7日に本格始動したバンド。
オレが今心から寄り添っているバンドの1つ。

今日はそのバンドのワンマンライブでした。
場所は恵比寿LIQUIDROOM。

なかなかの広さを持つライブハウスです。


そのライブハウスで彼らのまた新たな歴史の1ページが作られました。


まだ世間には流通していないCD。
誰も彼らの音楽を手に取ることは出来ません。


しかし、彼らはほぼ全てが新曲(未発売曲)。

会場で演奏される歌はおろか、歌詞だったり、曲名すらわからないものも。


だけど、なんとなくで盛り上がれるし、
一緒に歌を歌うこともできるし、
曲を聞いて涙することもできる。



"大切なのは、思いを届ける・伝えること"


バンドのボーカル・ヤフミくんが言いました。


いつまでも自粛なんてことはできない。
お金がないかもしれない、
自分自身の知恵でどうにもできない、
極論言えば、何もできやしない。


そんな中でこうやって音楽家としてできることは
自分たちには音楽があって、
それを提供、伝える場があるってこと。


伝えたい思いがある。
伝えたい人がいる。


オレはこうやって音楽をやっている。
伝えたいよ。


彼はそうやって歌を歌っていました。


実際に自分自身も同じだと思います。
こうやってブログをやっているわけです。

伝えたいこともあるし、
時には伝えたい人に向けて書いたり、
自分を表現することだって(不器用ながらも)できます。



力をもらいました。
たくさんの力をもらいました。

明日へと続く道を歩く糧をもらいました。


遠く長い道のりだ。
だけど、生きていればこその未来だ。


生きていれば、なんとかなる。
お金がなくて募金ができなくても、
新しい知恵も出なくても、
何も出来ないんじゃないか?って思っても。

生きていればなんとかなる、とオレは思っています。



自粛自粛と叫んでいる中で
もっとやらなくちゃいけないことはたくさんある。


でも、できないと思っている人はどうする?



そういう人は生きているだけでもいいんじゃないかな、って思うよ。


精一杯生きよう。
それがきっとどっかで何かの役に立っているかもしれない。
間接的だけど、被災地の人にプラスになることかもしれない。


生きているだけで誰かの勇気になるかもしれない。



LAID BACK OCEANというオレの中で大きな存在がいるだけで
未来へと少し歩み出せる一歩になると思っています。

彼らの音楽がある限り、オレは生きていけそうです。


もらったパワーを少しでも何かに還元出来れば一番じゃないかな…とか思ったわけです。





ライブレポよりも、
そこで感じたことばかりでしたが、
本当に最高の夜でした。



12月7日では披露されなかった新曲もあり、
前回聞いた時よりもかっこ良くなっている曲もあり。



音楽の持つ力を信じようと思いました。






ライブが終わった後、
メンバーが直接立ち、
義援金を募っていました。

少なからず自分も義援金を
信用できる人達に託しました。

その際にメンバーとほんのちょっとだけど握手したり、
声をかけたりすることが出来ました。


力強い手には意志と意思が詰まっていました。





その手から放たれるのはきっと光り輝くものだと思う。

そして、その手から受け取った、伝わったものも
同じく光り輝くものであって欲しいと願うばかりです。
LAID BACK OCEAN Live at LIQUID ROOM

あれからもう1ヶ月。

早いものだ。
いや、もしかしたら自分自身で時間の歯車を回し続けていたのかな。

学生から社会人となり、
社会人の研修中に今日を迎えている。

今日もひたすら研修をやっておりました。

そんな中、14時46分。
あの時から1ヶ月が経った。

その時、オレは(おそらく)みんなの前で発表をしていた。
何かを話している間にこの時間が過ぎ去ったんだと思う。

気にしなければ、そういうものかもしれない。


だけど、あれから1ヶ月という時間がここにあったのだ。



しかし、世間はやっぱり自粛ブーム。

何かにつけて自粛という言葉に振り回されている。
この自粛もいつまで続くのだろうか。

わからない。

いつまでもそうやって続けていても、
いつかはその自粛から脱却するときが来る。

数ヶ月経てばOK的なシステムじゃない。
それならば、これからも自粛するべきだ。


でも、そんなことなんてできないはずだ。

オレたちは地震前みたいな生活に徐々に戻りつつある。
近所のスーパーも営業時間を元に戻した。
百貨店も、デパートも同じだ。

節電はまだ続いているけれども、
むしろ、このままでもいい気がする。



いろんなものが元に戻ってる中、テレビはまだ暗い感じのCMが続いている。


これほどまで暗い毎日からは早く脱却したい。
日本ってこういう雰囲気が好きなんでしょうか。

今必要なのは原動力じゃないでしょうか。
日本を動かす原動力。

だから、もっと元気になるCMを打った方がいいんじゃないかな?って思った。



◯◯は辞めましょう的なことばかり言い続けても、何にも生まれないんだ。

今更"そうだ、そうだよな…"って気付き始める人も多くないだろう。
こういう時こそ、現地の方々のがんばっている姿を放映して、
当事者じゃない我々が"オレたちもがんばらなくちゃいけないよな…"って
思うぐらい、動き出すぐらいのものじゃないと、って思っている。


"今必要なものは何か考えよう"

そういう風に真剣な眼差しで、
シンパシーを求めるような顔をしないでよ。


何かを諦めたり、
辞めたりすることに対して
一致団結するような頃はもうちょっと先。

今はいろんな物事を動かせるような大きな力が必要だ。
政治、経済、復興…

たくさんの課題と問題点が山積みだ。
それをショベルカーのように大きく片付ける原動力を
みんなで一致団結して集めたらいいんじゃないか、って思いました。




あれから、1ヶ月。



今日、ライブに行ってきたんだけど、
そのライブは照明を省エネ仕様にしていた。

ライブの中に間接照明だけを置いて演奏するスタイル。

それだけでもいいじゃないか。



自粛よりも、
そういう小さい光で
未来を、祈りを届けてもいいじゃないか。





長々となりましたが、
そんなことを1ヶ月経った今、考えました。
sakura in INOKASHIRA Park

本日は東京都知事選挙の投票日でした。

密かに私は昨日投票に行ってきました。
引越ししたばかりなので、不在者投票のような形でした。

結果についてはもう当選確実という形で
ニュースで流れていますが、
その話は今のこのブログで語ることはないと思うので、割愛。


しかし、投票には行ったほうがいいと思います、という事だけは書いておこう。

生涯、何度選挙に参加できるかはわかりません。
そして、投票に行かずとも結果は決まるのです。
少しでも自分の思いを世間や政治に反映させたいのであれば、
結果がどうあれ、行くべきなんだと思います。



さて、春の天気になった東京。

今日は井の頭公園に行ってきました。
かなり人がおりました。

世間は自粛やらそんなこと言われてますけど、
井の頭公園はお花見する人達でごった返しになっておりました。

もう歩くのもしんどい感じ。

だけど、写真にもありますが、桜が本当に綺麗でした。


桜の花びら舞い散る季節。
ひらひらと落ちてくる花びらを見たら、
ちょっと寂しくもなり、季節を感じました。

きっと今日、来週あたりぐらいが花見シーズンだと思います。



きっと会社の人だったり、
友達と一緒に行くことはないと思いますが、
時間があれば、また行きたいな。
TODAY'S SHIMOKITA YANEURA Spring 9

東京。
今日は曇り時々雨って感じでしょうか。

昨日まで暖かかった東京も今日は風は強く、
冷たい風が吹いておりました。

さて、今日は下北沢屋根裏にて
THE PINBALLSのライブを見に行きました。

先月だけで3回見に行っております、このTHE PINBALLS。
今年、かなりイチオシのバンドでございます。
これ、ぜひチェキラでお願いします。

さてさて、今日のライブはかなりハコが小さいところだからか、
かなり近いところで見ることができました。(まぁ、毎回だけど…)

1曲目は毎度おなじみ"サイコ"。
音が一気に流れてくる。

厚みの音が身体に駆け巡る。

2曲目は"I know you"。
骨太な声に変わった古川くん。
かなり男らしくなった。

その後も新曲を踏まえて曲が続く。

THE PINBALLS LIVE SHOT No.4 Spring 9

先日のライブとはかなり違う。
中屋くんのギターの繊細さ、
森下くんのベースのうねり、
石原くんのドラムの走り。

確実に先日のライブとは違って成長している、と
音を通じて完璧に分かるライブだった。

うん、あ、あと、MCも大人っぽくなった…と思う(笑)


バンドとしてのグルーブも前よりもカチッとしたと思うし、本当にいい流れを今歩んでいると思います。

THE PINBALLS LIVE SHOT No.1 Spring 9


ラストは"アンテナ"で締め。
ガッツリと決め、今日のライブは7曲で終わり。


ライブ終了後、古川くんと話をしたんだけど、
彼の性格がかなり変わっていた。

前にあった時と比べて本当にしっかりしていて、マジでびっくりした。


目に迷いがなく、純粋なその瞳は未来を見据えていた。


次のライブ、行きたい。
これほどまでに成長したバンドの次も見逃せないぞ。

やべえよ。
マジで。
金曜日。
4月1日から1週間が経った。

そう、社会人になって1週間が経った。

早い、本当に。


今日の内容は、社内のシステムに関してとビジネス文章についての研修。
もう朝から夜までぎっしり。

なので、今日はくたくたでございます。



新入社員、1週間ということ、
昨日から会社での研修が始まったってこともあって、
会社の方々と挨拶することが増えてきた。

「おはようございます!」
「お疲れ様です!」

新入社員はここぞとばかりに、
元気よく、大きな声で挨拶をするわけですよ。


そもそも、どうしてこんな挨拶をするのでしょうか。

それにはいくつか理由があると思います。

・新入社員の活気を社内に蔓延させるため
・挨拶でコミュニケーションを取るため
・先輩社員の気を引き締めるため

ま、他にもたくさんありますよ、理由とか目的なんて。


でも、たまに挨拶なんてしてくれない人もいるわけです。
あ、うちの会社だけじゃなくて他の会社も同じく。


こっから個人的な意見になるんだけど、
やっぱり挨拶してくれないっていうのは寂しい。
そして、けっこう胸が痛い。


そりゃね、朝だからいろんな理由があって
挨拶をできないっていう気持ちもわからなくもない。

だけど、やっぱり寂しいわけ。
やっぱり、そこは傷付くわけです、挨拶の返しがないと。



新入社員は挨拶の大切さっていうのを会社に入る前に
必ずと言っていいほど習うわけです。
それこそさっき書いた理由を聞いて、
今出来る事を最大限にやろうとするわけです。

先輩社員も新入社員が挨拶をすれば、
指導のために挨拶をしてくれます。



だけど、たまにしてくれない人だったり、
ぼそっと言うような人がいるわけです。



そこで、あれ?ってなるよね。
挨拶をしない新入社員は確実に目立ちます。
それ以上に挨拶を返してくれない先輩社員も目立ちます。
かなりシビアに新入社員も先輩を見ているはずだ。



"挨拶したら、きちんと挨拶を返しませんか?"ってことなのだ。


別に難しいことを言っているわけではないし、
無理なことを言っているわけでもない。



もっと言えば、挨拶を返さない理由もないはずなのだ。



下に対しては挨拶をきちんとしよう、と言っているけれども、
こちらから挨拶をしたら、中途半端に、
いい加減に挨拶を返すことはやめませんか?



まだこれは学校にいた時から思っていたけれども、
今日1日を通して、考えたことなので、
つたない言葉ばかりですが、書いてみました。



やっぱ、気持ちよく過ごしたいわけじゃないか。
あれだけ挨拶をしてきた日々があったじゃないか。

その日をどっかに置いてきたのかい?