ブログ画像一覧を見る
このブログをフォローする
ミッフィーは沙織からバレンタインでいただいたケース。CDが入ってたんですが今はPSPのカバーとして使用。
スナフキンはさっちゃんから頂いたコップ。うんかわいいですな。
アトリエには宝物がたくさんあります。
司馬遼太郎記念館へ(3回目訪問)
ここは本当に配置がすばらしい。
じつに質が最高です。ほんと丁寧に工事されていて、ほんとうに綺麗。
まるで司馬遼太郎の頭脳に潜入していく感覚。
空白を、いかに綺麗に切り取るか。
ルチオ・フォンタナの「4次元空間」という現代美術と、日本の石庭空間はじつは同じ事だと思う。
http://www.k2.dion.ne.jp/~terui/artimage/02fontana/art02-01.html
いかに切り取るか。
絵画も建築もプロダクトも、いかに空白を上手に切り取るか。
なんかデジカメの設定がようわからんのでピンボケしてますね
先日、祖父の納骨のために、高野山のお寺に行きました。
なんかすごく立派なお寺で、石庭があったりと、ちょっと驚いたわけです。
んでお寺には、すごいとしか言いようのない、木彫りの軒先、蛙股、欄間が続々と。
ただただ感心する、建築愛好家の私でした。(もちろん横で兄も同じ行動を取っておりました)
「現代建築の巨匠」 1970年発行の初版。保存状態は最高。
見つけちゃいました、というか、会社の本棚からぱくってきました。
非常に面白いです。
まだミースしか読んでないですが。
昭和に発行ですから表現なんかが微妙にズレてたり。でもいい本。
画像クリックすると大きくなります 石を使った照明コンペが締切リミットぎりぎりに浮かび、一気に自信作となった。
作品名「石ころ」。
丸を半分にカットして、上下ずらして配置し、そのズレから光があふれ出ると。
かなりかわいい。ほっこり光る照明。
うんうん、かわいいな~「石ころ」ちゃんは。