【SNS万歳】これを活かさなきゃもったいないね! | 宝塚発達心理ラボ <臨床心理士たちの研究会> 情報提供・発達支援・アセスメント・教材研究・不登校・ひきこもり支援

宝塚発達心理ラボ <臨床心理士たちの研究会> 情報提供・発達支援・アセスメント・教材研究・不登校・ひきこもり支援

宝塚発達心理ラボは、地元の臨床心理士たちによる有志の研究会です。日々の学びを地域に還元したいと願っています。学習会・イベントの開催・情報の提供など行っております。

 

クローバー 宝塚発達心理ラボ クローバー 
地域支援を目指す臨床心理士たちによる研究会

 

宝塚発達心理ラボとは | メンバー紹介

イベント&学習会 | テーマ別記事一覧

メールを送る | ホームページ | 教材館 

 

いつもたくさんの方に見て頂き、ありがとうございますニコラブラブ

宝塚発達心理ラボのラボ子です。

 

 

携帯にメッセージ表示ラブレターがありました。それは友達申請ハートでした。

お相手は、「こころのはな理事長」さんキラキラから。京都のひきこもり女子会を主宰されているNPO法人の理事長さんキラキラです。

 

もちろん喜んでラブラブ承認させていただくとともに、ご挨拶メッセージも送りましたラブレター

 

京都宝塚を中心に、関西でもひきこもり女子会を盛り上げていけたらいいなぁハート という思いは、きっと一致しているOKと思います。今後ともどうぞよろしくお願いします。

 

一度も直接お会いしたこともないのに、こうやってお知り合いになれるなんて~、やっぱりSNSってすごいな~ラブラブ

 

学習会や集まりのPRに、SNSを活かさないと絶対にもったいないですね!実際、来てくださる方のきっかけは、紙媒体で情報を知った方は圧倒的に少なくて、SENSEI PORTAL、Facebook、ブログが大半です。

 

同じ市内で活躍されている 『宝塚発達コミュニティ 花』さんも、SNSがあったからこそ、短期間であそこまで飛躍的に伸びたアップのだと思います。

 

逆に言うと、何か月もHPやブログを放置している団体は、どんなにいい活躍をされていても、今の時代では評価されにくくなってしまっている・・ということになります。怖い時代だわショック

 

毎日更新しよう!・・と決めている理由は、「走り続けることに意味がある!!」と思っているからです。

 

ちゃんと更新する☞読んでもらえる☞アクセス数が増える☞検索サイトで1ページ目になる☞必要な情報が必要な方により届きやすくなる・・・・・からです。

 

必要な人に必要な情報が届きますように・・スターというのは、会を始めたときから私がずっと願っていることでもあるのですニコヒマワリ