夕菜の宝箱 -15ページ目

夕菜の宝箱

~がん(私)でも発達障害(息子)でも上手くつきあって幸せに暮らすことを目標にする毎日~

訪問ありがとうございます。

 

 

今回は2013年自家移植のため準無菌室入院中~

私43歳、夫43歳、長男17歳、次男13歳。結婚10周年を迎える頃の話。え?子どもの年齢と合いませんか?(笑)

 

そんな方は・・・ひとまず夕菜のプロフィールはこちら

 

朝食後、シャワーを浴びる準備に
首のカテーテル部分を頑丈にカバーしてもらいさっぱりとシャワー。

投与の30分前から氷をなめはじめてメルファラン投与
投与後も30分氷をなめる。

部屋が熱かったこともあって

氷をなめることには苦労せずに終了しました。
終わってから、1時ごろ遅めの昼食。まだ、平気で完食です(笑)

 

昨日から試している医療麻薬の痛み止めが今一つ発揮しないので、朝と夕の9時にナースさんが持ってきてくれるタイプに変えてみることになった。

 

フェントステープ→オキシコンチン

 

これも最初のうちは眠気や吐き気の副作用が出るようなので

抗がん剤のせいか痛み止めのせいかかわからないけど気持ち悪い~って感じになりそうな予感(笑)でも痛みをなんとか和らげたい。

音楽を聴いたりして気持ちを紛らわしたけど、2時以降うとうとしてる時間が長いな。

↑これが2/26

 

その後結構な嘔吐と吐き気

(人間って黄色だけじゃなく緑の液体も吐くんだね、と知った日)

の合間を縫って

 

2/28 無菌室へお引越し

3/1 自家移植

 

となりました。

 

移植当日は朝、シャワー後に部屋で心電図や酸素を計る機械をつけて、準備して待つ。

11時に先生が、赤い液体を持って登場♪
点滴の中に入っていく。

穏やかに何事もなく2パック
1パック10分足らず

あっというまに私の冷凍幹細胞は静脈に戻されました。

 

自家移植自体あっというまに終了です。

 

普通の点滴となんら変わらんイメージ

吐き気はピークを過ぎて気持ちわるいけどまあ、なんとか~程度。
吐気止めの点滴、効いたようでよかった。

でも、横になるとうとうと。


トイレに起きて、手を洗ったり、うがいしたり
水分摂ったりする以外はほとんど寝て過ごしてる。

微熱もあるし

無理に起きて気持ち悪いの嫌だからね。

 

どうも緑の液体(胆汁)がでるほどひどい嘔吐だった理由は

抗がん剤だけじゃなく、麻薬の痛み止めとの相性問題だったらしい。

 

あとね、人間って吐き終わったら涙が出るという発見もしたよ。

鼻水をかんで、ちょっと落ち着くという。

 

年々、副作用どめの点滴は進化しているから、今はそんなに吐くことないかも?ですが私はまぁまぁ吐く方でしたね~。

訪問ありがとうございます。
 

今回は2013年自家移植入院直前の頃~

私43歳、夫43歳、長男17歳、次男13歳。結婚10周年を迎える頃の話。え?子どもの年齢と合いませんか?(笑)

 

そんな方は・・・ひとまず夕菜のプロフィールはこちら

 

 

2月14日退院で25日無菌室の病棟入院。

限られた時間は10日です!!

結局日記によるとこなしたものは以下の感じ(笑)

 

遠方のいとことランチ

母とランチ
父、母、次男といちご狩り

役所で年金変更手続き

親知らずを2本抜く

友人が自宅に来る

4月の講座の申込

4月で満期の車の保険の更新
入院に足りないものを買いに行き、入院準備

 

やり残しのないようにいろいろ細かい用事も済ますけれど

一番やり残さないように頑張っているのは

食べること(^_-)-☆

 

味覚障害がこの頃はあまり感じず過ごせていて、

しばらく食べられなくなるというものをしっかり食べ納めしてました!

 

白血球が少なすぎる時期には感染予防で、生物を中心に食べられないものが増えるのだけど皮のむける果物は食べて大丈夫だったりするのです。

が、苺のつぶつぶはしっかり洗っても雑菌が付着しやすいようでアウト。


そう聞くと無性に食べたくなるものです(笑)

で、今のうちに堪能。

 

反抗期真っただ中で家では荒れていて、じいちゃんばあちゃんの家では猫をかぶっていた次男は、じいちゃんに誘われて半強制的に参加すると言ってしまったものの当日なかなか起きれなくて、不穏な空気~(笑)

 

むりやり感いっぱいのいちご狩りドライブだったなぁ(笑)

 

楽しかったです。
自家移植入院の前日のお話~


露天風呂で空を見上げて雲の動きを眺めていても
ああ~しばらくお別れだねっ(>_<)と感慨深く…

今日のスケジュールは、午前中は両親と温泉。

昼食はお寿司。夕食は半ば強引にめちゃくちゃ久しぶりのファミレスに次男の部活が終わってから、仕事休みの長男と夫、私と4人揃って行ってみる(笑)

 

そんな久々な場所で、着いたらすぐトイレで手洗いの私。

そのトイレに行く姿を、この間家に来てくれた友達が子どもたちを連れてごはんに来ていて帰るところだったらしく、偶然の出会い&明日から頑張って!と言われ嬉しかった!

 

この10日間…退院してから家での暮らしは楽しかったね。

さて、明日からしばらく入院生活ですが…
頑張ってきましょう。

 

4月頭には長男とプチ旅行。名古屋城に桜を見に行く予定。
もうホテル予約したもんね♪新幹線はまだだけど…ま、なんとかなるでしょう♪

次男は沖縄に行きたい!と言っているので、もうちょっと体力が回復してから。

母とは鹿児島に温泉旅行&親戚に会うぞ!の巻。

夫とは高原。(どこだっけなぁ~任せきりで忘れちゃった(^_^;))

治療が落ち着いて元気になって、みんなと旅に出るのを楽しみに
頑張るのだ♪

 

訪問ありがとうございます。
 

 

今回は2013年自家移植のため準無菌室入院中~

私43歳、夫43歳、長男17歳、次男13歳。結婚10周年を迎える頃の話。え?子どもの年齢と合いませんか?(笑)

 

そんな方は・・・ひとまず夕菜のプロフィールはこちら

 

自家移植入院は一般病棟ではなく、無菌室エリアにある準無菌室に入院です。

 

面会者はドアをまず開けてすぐ閉める。

念入りに手洗い&消毒

犬買ってる人はビニールエプロン着用

で、後ろのドアが閉まってるのを確認して次のドアをあけて、ようやく無菌室病棟に入れる。

そんな感じ。


準無菌室は素敵♪

個室です♪
洗面台もトイレもついたゆったり広い部屋♪

希望して入る個室ではないから、料金はかからないし何も気がねすることなく過ごせます!

ま、素敵な同室の人々の会話がなく、独りの世界で退屈するかも?!ですが(笑)
 

午前入院し午後1時からカテーテル挿入

今度はにです(笑)

ま、手足自由自在に動かせるし、シャワーも出来るらしいし、鼠径部カテーテルよりいいかも。
何にしろ、点滴や採血でもう腕に針を刺さなくていいのが良いね♪

退院直前までずっと点滴とお友達♪のようですが。

正直、違和感あるし肩こりそうだし、見た目は、ひぇぇ~って感じですが、
写メ撮ったりして楽しんでました。

慣れたら違和感もなくなるんだろうね。

明日とあさっては
致死量のメルファランという抗がん剤投与です。

副作用予防に口いっぱいに氷を入れて舐めるんですよ。
口内炎予防だそうで、クライオセラピーと呼ぶそうです。

前回入院の「ハーベスト」に続きまたかっこいい名前を覚えましたよ~。
「クライオセラピー」

日々勉強だね!