選挙戦3日目!これまでの実績を振り返ります。 | 西宮市議会議員・たかのしん公式ブログ

西宮市議会議員・たかのしん公式ブログ

兵庫県西宮市の若手市議、鷹野伸(たかのしん)の公式ブログ。1990年(平成2年)生まれ・35才、政党無所属、現在2期目。日々、地元・西宮を奔走しています!

今日も多くの方にご協力いただき、充実した活動を送ることができました!
関学ゼミナールの皆様&仕事帰りに駆けつけてくれた友達(写真を撮りそびれました。泣)、どうもありがとうございます!!

午前中は選挙カーでのごあいさつにまわり、午後からは甲東園駅前→門戸厄神駅前→コープ苦楽園前→さくら夙川駅前→夙川駅前で街頭演説!
18:30~@夙川は雨の中での実施でしたが、悪天候を吹き飛ばす熱量でお話ししようという気持ちから、いつもとは違ったテイストの演説に。
4年前の最終演説がちょうどこの場所だったので、その時のことを思い出す機会にもなりました!






■□■□■□■□■□■□

その中でもお話しているのですが、現職として臨む選挙で問われるのは4年間の実績です。
それは、1期目だろうと、若手だろうと同じこと。
これまで何をしてきたのか、それをふまえてこれからどうしていきたいのかをお伝えし、皆様に判断していただくのが選挙という機会だと思っています。
そんな想いで、本日からは私がこれまで取り組んだ政策・活動のうち特に印象的なものをピックアップしてお伝えしてまいります。

まずは上ケ原小学校のプール使用中止問題について。
これは、私が議員になってすぐの出来事でした。
当時のブログはこちらから。

2019/7/28「珍しく鷹野がキレてる話」
https://ameblo.jp/takanostyle/entry-12498577098.html

2019/9/6「一般質問終わりました&一歩前進!」
https://ameblo.jp/takanostyle/entry-12521545274.html

2019年夏、上ケ原小学校のプールで水が白濁し、使用できない状態に。
原因は老朽化による表面の塗装の剥がれ。
応急措置的な手法では改善が見込めないということで、その年度の水泳授業が中止となりました。

でも、水泳の授業って年間10~12時間程度あるのに、たった2時間しか実施していない学年もあったんですよね…
当初、教育委員会は頑なに「プールを使っての学習内容はおおむね完了できている!」として、代替策を講じようとはしませんでした。
しかし、この問題と粘り強く向き合い、本会議でも取り上げた結果、民間プール施設を利用した校外授業が実現したのです。

■□■□■□■□■□■□

同じ1年目には、公共サインデザインマニュアルについても問題提起しました。
当時、良好な景観を形成するという目的のもと、公共サインについて非常に厳しい基準が設けられていました。
景観は確かに大事ですが、規制があまりにも行き過ぎて、ついには地域で大切にされている学校の「あいさつ運動」といった横断幕まで外させようとしていたのです。
そこで私は市内全公立校の掲示物を現地調査し、これのどこが景観を阻害しているのか、と市に方針変更を迫ったのです。

2019/11/8「それは流石にやりすぎじゃ…」
https://ameblo.jp/takanostyle/entry-12543467815.html

2019/12/1「すべては現場から!」
https://ameblo.jp/takanostyle/entry-12551163833.html

2020/2/29「一般質問終わりました!」
https://ameblo.jp/takanostyle/entry-12578680141.html

2021/8/2「政策実現!~公共サインデザインマニュアルが改訂されました~」
https://ameblo.jp/takanostyle/entry-12689936921.html

時系列でブログをご覧になるとお分かりいただける通り、本件についても運用の見直しによって学校の掲示物撤去を食い止めた上で、最終的には根本的な要因となっていたマニュアル自体の改訂を実現することができました。

■□■□■□■□■□■□

これら2つのテーマは、いずれも市民の方からのご相談がきっかけで、市当局との折衝や一般質問を通じてお困りごとを解決・改善できたものです。
こうした形で皆さんの役に立てるんだ、と実感したことは、その後の議員活動の原点にもなっています。
プールの代替授業が行われた直後、JR西宮駅で駅立ちしている際に、保護者と思われる方から「プールの件、ありがとな!」と声をかけていただいたこと、絶対に忘れません。

市政のチェック機能を果たし、政策を提言していくという市議会の役割からは、何千万円といった規模の財政改善や、市全体の方針に関わるような施策に目が向きがちです。
もちろんそれらは必要なことですが、一方でこうした現場に根差した課題の解消も、同じくらい大切だと考えています。

これからも私は、気軽に連絡できる、意見を伝えられる、皆さんにとって身近な議員であり続けたいと思います。
先程アップした出陣式の動画からお気に入りの一節を引用して、本日のご報告といたします!!

「皆様からいろいろなご相談をお寄せいただけることは何よりありがたく、またやりがいを感じる瞬間でもございます。電話一本で、いや、LINE一本で、どこでも駆けつけます。フットワーク軽く活動していくこと、これを私たかのしんはこれからも大切にしてまいります!」