\ネット検索30分減らしてママ時間へ/

 

小1からの学びをあそびにつなげる

STEAM教育サポーター 

 

たかくあゆみです。

 
 
幼児に伝えたいことが
あゆみ先生の講座には
詰まっていました!
 

 

あゆみ先生に教えていただき

 

正解でしたー!

 

 

うっうっうっうー---。

 

嬉しすぎて悲鳴も涙も、

 

出るもん全部出てしまいますー(涙)

 

 

 

温かいご感想

 

ありがとうございます♡

 

 

こんな嬉しいご感想をいただいたのは、

 

昨晩で全5回が終了した

 

科学あそび構築講座の受講生さん。

 

 

右上が私です^^

 

ぐちゃぐちゃ遊び認定講師であり、

 

成人された4人のお子さんを育てながら

 

地域の中で子育て支援に携わってきた

 

かつのみゆきさん。

 

▼▼▼みゆきさんのHPはこちらです^^

 

 

 

子どもたちに物事を色んな視点から

 

考える力を育んでほしい、

 

そのツールとして科学あそびを取り入れたい

 

と、初回の講座で

 

お話してくださいました^^

 

 

 

元女版でんじろう先生として

 

↑自分で言っちゃう(笑)

 

年少さん~中学生の子どもたちに

 

実験の魅力を伝えてきました^^

 

 

 

右端が私です。

1年生の公園での植物観察の集合写真。

 

そんな私だから、

 

科学実験と

 

ひと括りにするなかれっ!

 

ということは、つよーく伝えたい。

 

 

年齢や学年、

 

子ども自身の興味関心次第で

 
記憶に残る科学実験って
 
ちがうんですよね。
 
 
本講座では、
 
科学への先入観ゼロ!
 
ただただ周りで起こる出来事を
 
面白がる年齢、子どもを対象にした
 
科学あそびの組み立てポイント
 
をお伝えしています^^
 
↑大体、3歳~小学2年生くらいですね^^
 
大きな水たまりにもフシギがいっぱい♡
 
 
えっ、それって、
 
テーマを決めて、
 
どんな実験を取り入れるかを
 
教えてくれるものなの?
 
と思った方もいるかもしれません^^
 
 
 
トンデモナーイ!!
 
 
本講座では、
 
科学あそびのネタは伝えませんっ!
 
あ、取り入れない方が
 
無難なネタやテーマは伝えています。

 

↑これを話しだすと長くなるので、また今度♡

 

 

科学あそびをご自身で

 

考えてもらうのが

 

この講座のゴールです。

 

 

そんなのムリ―ムリ―って声が

 

聞こえてきそうですね♡

 

 

だいじょぶ、

だいじょぶぅー!

 

↑ってギャグなかった???

 

 

科学実験、科学あそびと言うと、

 

色んな素材や道具を使って

 

色鮮やかな様子を観察したり

 

わっと驚く現象を楽しむこと

 

って思っていませんか^^

 

それもとっても魅力的♡

 

でも、それよりも、

 

もっと子どもを惹きつけるものが

 

子どもが普段の生活の中で

 

フシギに思っていること

 

をテーマにあげることが

 

メチャクチャ大事だと思っています^^

 

 

 

中学生時代を

 

ちょっと思い出してみてください^^

 

 

これは、幼稚園&小学生時代(笑)

今も変わらず同じ顔~

 

ちょっとシワのついた白衣を着て、

 

おでこにしわ寄せて、眼鏡をかけた

 

先生とやった実験の思い出・・・。

 

あぁ・・・K先生。お元気かしら^^

 

 

「はい、今日は実験をしますよー。

 

この試験管にね、薬品を入れて、

 

この指示薬を数滴入れましょうー。

 

ドバドバ入れないよー2,3滴ね。

 

どうなった?

 

えっ?赤くなったって?

 

それはもしかしたら、何か混ざったんじゃない?

 

もう一度やってみようかー?」

 

 

って、おいおいちょっと待ってよー

 

先生!!

 

赤くならなかったら失敗決定なんっすか?

 

答えありきの実験なんっすか?

 

そもそも、最初から最後まで、

 

やり方全指定なんっすかー!?

 

 

こんな風に思っていたのは、

 

私だけかしら(;^_^A

 

 

 

本やネットから引っ張り出した

 

実験を子どもに提供するのは

 

こんな風に、

 

やらせるだけの実験で

 

終わってしまうこともあるんですよね。

 

 

 

D・A・K・A・R・A!!

 

 

大切なことは、

 

子ども自身が不思議だなと思うこと

 

子ども自身が体験したことがあるものを

 

導入実験として組み込んであげることが

 

大切なんですね^^

 

 

 

長く子どもと関わってきた

 

みゆきさんにとって

 

子ども目線に立って世界を見るのは

 

お手のモノ♡

 

 

 

そこから、

 

科学遊びにつなげるコツを伝えたところ

 

あっという間に科学あそびの導入ネタが

 

受講中に3個くらいスルッと完成しましたー♡

 

↓とても素敵なネタだったので、

 

白抜きで失礼致します。

 

 

 

 

 

長くなりましたので、

 

また次の記事で科学あそびネタとして

 

仕上げるコツはお伝えしますね♡

 

 

▼▼▼

ご自身の講座にSTEAM教育の要素を

 

取り入れてみたい!という講師の方のための

 

無料個別相談会を開催しています。

 

残日程わずかですが、

 

皆様のご希望ありましたら、

 

申し込みフォームにご記入くださいね。

 

 

 

 

受講生さんの話を聞きながら、

 

私もこのネタ取り入れたーいというものが

 

ザクザク出てくる講座♡

 

新しい視点を講師という立場でありながら

 

学ばせていただきました♡

 

本当にありがとうございます♡

 

 

 

 

ご提供中のメニューは全て満席です。

【ぐちゃぐちゃ遊びの親子教室@江戸川区】
継続率90%で通っていただいていますハート
2019年度 30組満席
2020年度 35組満席
2021年度 35組満席

【オンライン造形&科学あそび教室】
2020年度⇀2021年度の継続率100%ハート
2020年度 10組満席
2021年度 15組満席

【たった2時間で行く?行かない?のバトルがなくなる1DAYレッスン】

 

 

2020年9月開催 満席
2021年9月開催 満席

⇀\登園登校拒否&渋りの問題はすぐに解決しないから!/
6か月の長期連続講座、開催予定!

\モンテッソーリ教室の先生の依頼で完成した/
【おうち科学あそびの取り入れ方講座】
2020年1月  満席
2020年9月 満席
2021年10月 満席
⇀次期は、2月開催予定。