こんにちはニコニコ

久しぶりに気ままなお話をさせていただきますルンルン  

 

 

暖かくなりましたねガーベラ

皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

春は変化の季節です桜

新生活に向け期待に胸を膨らませると同時に、多少の不安や緊張を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

季節も含め、環境の変化は人にとってストレスとなります。

 

学校や会社で緊張して頑張り、帰宅すると一気に疲れてグッタリ...ショボーン

そんな毎日を送っていて、ふと気付けば

 

・食欲がない(緊張のせいかあまり食べられない...)

・食欲が止まらない(ストレスの発散で食べ過ぎてしまう)

・甘い物ばかり食べてしまう(甘い物でストレス解消)

 

こんなこと、ありませんか?

 

これらは心と身体からのSOSのサインですショボーン

 

ご自身のコンディションを保つために、みなさま色々な方法をお試しかと思います。

例えばサプリや栄養ドリンクは、身近で手軽に取り入れやすくとても良い思いますニコニコ

 

そこに漢方薬を取り入れよう!!となる方はあまりいらっしゃらないのではないでしょうか。

 

しかし、「コンディションを整える」ということは、実は漢方薬の得意分野なのですびっくりマーク飛び出すハート

 

心身のコンディションは日々変化しますが、そんな中でもいかに「良いコンディションの自分」でいられるようにするか、それこそがより良く生きるということに繋がると思うのです!

 

話を戻しますが、食事の問題は心身のコンディションに大きな影響を与えます。

 

より良く生きる方法の1つに漢方薬を取り入れてみてはいかがでしょうかニコニコ

 

でも...

漢方薬ってよく分からないし...

ちょっとハードルが高いな...

 

と思われる方は、まずはお気軽にメッセージをくださいニコニコ飛び出すハート

できる限りお答えさせていただきます!

 

漢方薬を試してみよう!とのことでしたら、お時間のご予約をお取りしまして、お話しをより詳しくお聞かせくださいニコニコ

 

少しでも皆様のお役に立てますと幸いですニコニコ

 

by スタッフM

 

 

女性の健康と美容のために、東洋医学的にまず考えなければならないのは「血」が十分にあるかどうかです。

血は全身の組織に栄養や潤いを与える効果があるので、血の量が減れば皮膚は乾燥して色艶も悪くなりますし、卵巣や子宮の栄養状態も悪くなるため、妊娠もしにくくなってしまいます。「血」を補充するだけでも妊娠する可能性がかなり高まります。詳細は泰龍堂薬局またはお近くのパンダの漢方薬局・薬店でご相談ください。


血の不足は「血虚(けっきょ)」といいますが、所謂貧血とは違うところがあり、主に次のような症状があるものを言います。


【血虚の症状】

月経が遅れる。経血が少ない。生理痛。顔色が青白い又はくすんだ黄色をしている。爪や唇の血色が薄い。爪が柔らかい。立ちくらみ。皮膚の乾燥。動悸・不眠。しびれ。


【血を補充する食品】

米・にんじん・ほうれん草・小松菜・山いも・じゃがいも・かぼちゃ・キャベツ・カリフラワー・いんげん・豆類・干ししいたけ・落花生・ぶどう・ライチ・豚レバー・豚ハツ・豚肉・牛肉・羊肉・イカ など



心脾顆粒の【効能効果】は「貧血不眠健忘」です。

【成分分量】は「本品1日量3包(6.0g)中、下記成分及び分量の生薬より製した帰脾丸エキス8.4gを含有します。オウギサンソウニンビャクジュツブクリョウリュウガンニク 2.10g、オンジトウキ 1.05g、カンゾウモッコウ 0.525g、トウジン 4.20g」となっています。


心脾顆粒は元々思い悩みすぎて、食べられなくなったり眠れなくなったりした時に利用するために作られた処方ですので、心身の機能を高める働きに優れたトウジンを中心に、ビャクジュツブクリョウなどの消化機能を高める生薬、オウギトウキなどの貧血を改善する生薬、サンソウニンリュウガンニクオンジなどの睡眠を改善する生薬を含んでいます。


人が良い方ほど、気が弱い方ほどストレスを抱えて体調を崩しがちです。長い人生を無理なく乗り切るためには、日頃からストレスを減らす工夫が必要です。お困りの方は必ずご予約の上、ご相談ください。

健脾散(けんぴさん)は胃腸虚弱のための代表的な漢方薬です。下に詳しく書きますが、東洋医学では胃腸虚弱を極めて重大な問題ととらえています。


健脾散の【効能・効果】は次のようになっています。

「体力虚弱で、胃腸が弱く、痩せて顔色が悪く、食欲がなくて下痢が続く傾向のあるものの次の諸症:

食欲不振、慢性下痢、病後の体力低下、慢性疲労、消化不良、慢性胃腸炎」


また【成分・分量】は次のようになっています。

「本品1日量3包(5.1g)中、下記成分及び分量の生薬より製した健脾エキス4.5gを含有します。

ヨクイニン 4.8g

サンヤク・ブクリョウ・レンニク 3.2g

ニンジン・ビャクジュツ 2.4g

ヘンズ・キキョウ・シュクシャ・カンゾウ 1.6g


健脾散は消化吸収機能が衰え(脾虚)ることによって水はけが悪くなった胃腸に水分が溢れ(水氾)た状態に用います。

消化吸収機能が衰えれば、十分な栄養成分を体内に取り入れることができません。そのため、あらゆる体調不良や病気を回復させることができないので、この消化吸収機能が衰えた状態を東洋医学では極めて重大な状態としてとらえています。

冠元顆粒(かんげんかりゅう)は、中国で開発された冠心II号方(注射剤)を元とし、それを改良して顆粒剤としたものです。


冠元顆粒の【効能・効果】は

「中年以降または高血圧傾向のあるものの次の諸症:

頭痛、頭重、肩こり、めまい、動悸


また【成分・分量】は

「本品は1日量3包(7.5g)中、下記成分分量の生薬より製した冠元顆粒軟エキス8.2gを含有します。

コウカ・シャクヤク・センキュウ 2.25g 、コウブシ・モッコウ 1.125g 、タンジン 4.5g

添加物として乳糖を含有します。

とされています。


この冠元顆粒の内容を東洋医学的に見ると「血瘀証(けつおしょう)」を改善する漢方薬ということになります。

血瘀証を一言で言えば「血行障害」ということになりますが、「中医学の基礎【日中共同編集】(東洋学術出版社)」には次のような説明がありますので参考にしていただきたいと思います。

「血行が停滞するために生じる症候である。(中略)血液が瘀血となって局所に停留する結果、血行に影響して生ずるものである。(後略)」

この「瘀」という文字は「やまいだれ+於(つかえてとまる)とのことですから「血瘀=血液が滞る」「瘀血=滞った血液」のような意味になります。さらに簡単に言えば「固まった血液」や「血栓」なども含まれていると言えるでしょう。


また【効能・効果】に「中年以降または高血圧傾向のある」とあるのは、血管の弾力性が失われつつある状態を言っているのだと思われます。加齢以外に糖尿病や高脂血症などの生活習慣病のある方は血管の硬化が進みやすいので特に注意が必要です。


このような状態の改善には漢方薬だけでなく生活習慣の改善も大切です。弊店では無理なく効果の高いご指導をさせていただいておりますので、ご予約の上でお気軽にご相談ください。