謎解き365ミリメートル -14ページ目

謎解き365ミリメートル

謎解き感想ブログです


明治村の牢屋で行われた公演の再演


https://escape.id/org/crossxone/event/meiziprisonbreak/

クロスワンさんは場所に合わせた謎解きを作るのがうまいねえ

牢屋ということで実際に鎖で縛られた状態からスタート

短時間ながら明治村らしさもある公演

まあ再演なので会議室なんだが

ラストまでは詰まることなくスルスル

最後だけガチャガチャしたが助けてもらってなんとかクリアー

公演は楽しかったね

妻が意識消してて同じ問題二回解いたりしてて笑った






陳麻家  長堀橋店
050-5595-0677
大阪府大阪市中央区島之内1-18-16 アルコール販売ビル 1F
https://tabelog.com/osaka/A2701/A270201/27020057/


ランチセットで麻婆丼セット

前から食べたかったんだよね

担々麺も辛くて麻婆丼もシビ辛

美味い辛いでどんどん進む

1000円程度でお腹いっぱいになれる






ハシゴできるように交互で開催してくれてありがたい

前回で一緒のチームだった三人のうち二人は先に参加してたがもう1人は同じ公演に参加するとのことだったので誘って一緒に参加できた

https://escape.id/org/crazylemon/event/reset/

知恵比べでストーリーはない

各チーム仕切りで区切られてて、各テーブルにスタッフが1人つくタイプ

「どの卓か決まってます?」と言われたので「誰でもいいならいつもの〇〇さんで」と指名

これもチームが強かった
 
みんなヒラメく

しかし途中一箇所詰まった

スタッフが「もう出来てますよw」と言われるが誰も見えず

分かったら何で分からんかったんだとなるんだが、ここは詰まったなあ

他はスムーズ

ラストもきちんと解いてクリア

知恵比べ系は楽しいね

ややこしい部分はあるがわかりやすい整理シートがあって助かった

こういうの大事




制限を打ち破って謎解き公演をクリアする

https://escape.id/org/crazylemon/event/lmcr/

メンバーの人が強かったなあ

みんな閃いてた

わりとスムーズにいった

ナゾグラムさんらしいギミックが好き

ラストは右往左往してたらスタッフが来て「何がやりたいんですか?いったんやってみましょうか」と言ってくれたのでやってみてそこから進んだ

完璧にわかってなくてもやるのって大事だね

そっからはポンポンいってクリア

難易度は高いものの手助けもあるしまだわかりやすい部類な方か

いや難易度は高いんだけどね

いつも通り慣れた人向け






亭亭
06-6627-5088
大阪府大阪市阿倍野区阪南町5-17-1 
https://tabelog.com/osaka/A2701/A270203/27022860/

ランチはラーメンに日替わり丼が750円

この時代にはめちゃ安い

味もうまいし卓上調味料もある

最高






プレビュー公演に参加

https://technico-technica.com/events/slowlife/

テストプレイとは違って公演自体は完成してるもののスタッフの動きとかが不慣れで安くなってる

初めて行ったが4人1チームだけなのね

貸切なので逆に贅沢な気がする

公演としてはちょっとミスはあったものの、それ以上にヒント、時間延長の手助けもらって終了

1チームしかないのでゆっくりできるメリットもある

謎解き要素もあるがメインは推理

推理ゲーム苦手だったけど、ステップ細かく論理的に進められるのでまだついていけた

解けたとは言ってない




自由軒 天保山店
06-6576-5821
大阪府大阪市港区海岸通1-1-10 天保山マーケットプレース 2F なにわ食いしんぼ横丁内
https://tabelog.com/osaka/A2701/A270402/27009924/

今回はカレーじゃなくボルガライス

天保山店限定でボルガライス協会公認

どういうこっちゃ

オムライスをバターで焼いてかつのせる

カロリーしかない

美味いに決まってる




阪急編の後に公開された阪神編

https://nazotoki-zepets.com/nazotokippu2025/

阪神電車は全改札にQRコードがあるので出入りがスムーズでノンストレス

QRコード使わせたいならこうすべき

何回も言うが内側1台はまじで出入りできないからやめてほしい 


謎解きとしては歩きの阪神ということできちんと歩く

ちょっとドキドキするイベントもあるのがいいスパイスになってる


移動中のおまけ謎が重ね謎

重ね謎としては簡単な部類なので練習になる

このレベルでも自分にはわりと時間かかった  


今回もきちんと新しい場所があって好印象

まだ行ったことないとこあるんだなあ

ひとつなぎの謎は途中に行く方が便利

ストーリーは少年の成長って感じで好きな部類だった




なにわ麺次郎 雅

https://umekita-greenplace.com/shoplist/menjiro-miyabi/

https://s.tabelog.com/osaka/A2701/A270101/27148104/

梅田に新しくできたグリーンプレイス

その中ではラーメン屋なのでまだ入りやすい価格帯

メインの黄金貝出汁

美しい色

ただなんば駅の方が安い気がする




なにわの羅臼昆布だし

ビーガン対応

動物性のものを使わず高級昆布使ってる

見た目どおり上品な味

ボリュームは付属の米食って補えというのも理に適ってる






レゴランドでは謎解きを開催してるが、入場するには子供いないとダメ

それが大人のレゴナイトでは閉館後大人だけで入場できる

謎解きの内容も一部は同じだが大人向けの問題が大量に追加

これは行きたい


https://www.legolanddiscoverycenter.com/tokyo/what-s-inside/events/legonight-nazotoki/

閉館後しばらくして参加者専用でオープン


制限時間以内に解いた問題はポイント加算してくれる

制限時間終了しても閉館後までは自由に行動できるので、そこで解けなかった問題も解けると

当然スコアには加算されない

これ素晴らしいシステムじゃないか

スコアアタック派もゆっくり派もどちらも堪能できる

LINE登録してスタート

大量の問題に最初から見失う

参加者に「地図に問題の場所が載ってるます。それと問題の近くに番号が書いてあるのでそれとキットの問題を見比べて解いてください」と教えてもらう

ありがてえ

ある程度解くと続きのキット

それもある程度解くとドラゴンの復活の工程

ここでも手間取ってたら「これ崩しますけど丸ごとあげますわ」と言ってくれた

そして時間内にクリア

このドラゴン、自分の手で作っただけあってすごい愛着湧く

レゴって素晴らしい

残り時間は解いてない問題といて制限時間終了

今回、実はアトラクションも無料でのれる
 
入場料入ってアトラクションも乗れて謎解きもできてドラゴンのレゴももらえる

これで早割3300円とかバグレベルに安い


閉園までアトラクション全部乗りながら解いてない問題も解く

しかし探索が主でどうしても見つからない問題がそこそこ残る

ヒントシステムがあり、これ最初のヒントは大まかなエリアを言ってくれるだけなので見ても問題はない

ただ制限時間中は見ないほうが良いかな   

スコアアタックしてるわけだし

で全問題解いてアトラクションも遊びきって終了ー

スタッフさんが、テーマパークスタッフなのでホスピタリティがすごい

明るくて声通るし、みんな親切

普段子供相手にしてるからだろうな

めっちゃ気に入ったしレゴランドっていう場所も好きになった   

とはいえ基本的に行けないのでまた大人のレゴナイト待ちやな




74点

ドラゴン作る時間短縮できてたらなー




うめきた公園について知る謎解き


https://huntersvillage.jp/quest/umekita

謎を解くと行く場所がわかるのでそこにいってキーワードを入力すると蘊蓄が読める

これは良かったね

災害対策について知れる

新しい場所だけあって何気ない所に色々な工夫や備えがされてることが分かった

これは普通に歩いてても絶対に気づかない

マンホールの下がトイレになってる場所があるってことがわかったのでいざという時はそこ使える

謎としては全部の場所に行ったら指示通り折ってそれで最後の答えが出てくる

こういう勉強系で子供でもいけそうなんで良いんじゃないでしょうか






タリーズコーヒー プライムファイブ グラングリーン大阪店
06-6136-8337
大阪府大阪市北区大深町5-54 グラングリーン大阪南館 2F
https://tabelog.com/osaka/A2701/A270101/27147986/

日本では銀座とここしかないタリーズプライムファイブ

何が違うのか

1.最高の豆! 2.最高の焙煎! 3.最高のバリスタ! 4.最高のホスピタリティ! 5.そして最高の…! 
※5つめの最高は、フェロー(従業員)一人一人が毎日目標を立て、最高の何かをお客様に提供するよう努めます。


だそうだ


実際にわかる違いはここだけしか飲めないアイスカプチーノという限定メニューがある


注文したらバリスタ的なおじさんが出てきて作ってくれる

ストロー使わず口で飲んで感触を味わって欲しいということ

確かにフワフワ

ただコーヒー部分が少なすぎるのでカフェラテの方が好みだったなw





JRもQR乗車になったねえ

去年はICOCAで乗車して後日返金という形だった

https://nazotoki-zepets.com/jr-nazo2025/

大阪駅からスタートしたが、これは微妙だった

もう少し北からスタートするのがおすすめ

レイコシリーズということでストーリーは今回も面白い

れいこかわいいんだよな

そして夫素晴らしい

結局こういう夫婦が一番良いんだよな

謎は凝ってる

場所見て書き写すだけの作業があまりなくちゃんと謎解きになってる

難易度は低いもののやっぱり謎解きしたいからね

途中ショートコースとロングコースに分かれるが謎としてはショートの方がおすすめ

でもロングコースではいったことない場所にいけたんでそれはそれで貴重

いつも通ってた場所なのに知らない部分があるってのが周遊謎解きしてて一番嬉しいからね

ここから先はどこでも、、、まで解いたら帰る前にひとつなぎの謎

見ただけでどこの駅かわかったのでそこ行って写真撮る

ラストとひとつなぎの謎を解くのはは家

ラスト部分はワクワクする作りで謎解きだーという感じ

エンディングでも夫婦愛を感じた

良かった


ロングコースは何回も乗り降りしないといけないのでよく乗り鉄が全駅制覇する時にやる横見式を使用

これは複数の駅で降りたい場合に一番手前から奥へどんどん降りていくと電車の待ち時間が全駅で発生する

30分に1本の路線では確実に30分×下車駅数がかかってしまう

そこで一番手前の駅を通り過ぎて次の目的駅で降りる

そして逆方向の電車に乗って通りすぎた駅で降りる

これを繰り返しジグザクに進む

こうすれば待ち時間減らして下車していけるわけだ

フリー切符もってないと不正乗車になるので注意

環状線みたいに電車が次々くる路線だと普通に一駅ずつ降りたほうが早い





麺'S しんちゃん
06-6961-3886
大阪府大阪市鶴見区放出東3-19-10 
https://tabelog.com/osaka/A2701/A270305/27094165/

合間に飯

個人経営っぽいがそばうまー

出汁もうまい

暑かったので冷たくしたが最高だった







関西でスクラップのイマーシブシアター

https://www.scrapmagazine.com/s/casino-srdg/

こういうの行ったことなくて、行くか迷ってた

ただ最近謎解き×演劇の公演はめちゃ面白く感じててせっかく大阪で開催されてるのなら行こうかなという気になってきた

SCRAPなので初心者も楽しめるように配慮してるだろうということで行くことに決めた

ただ初めてなので徹底的に予習

参加者少ない平日がおすすめということで平日に行く

楽しみ方は自由だが、1人の人にずっとついて行くスタイルがおすすめとのこと
 
キャストは発表されてるが、推しとかもわからないので誰についていくかは決めよう

VIPチケットが8500円で通常チケットが5500円

他社の同等のを見るとVIPチケットが通常チケットぐらいの値段なので基本はこっち

通常チケットは体験版みたいもんで、自分はこっちを購入

役者8人いるので謎解きよりはやはり高いがしょうがない

参加してわかったが空いてる時の方がVIPチケットの威力があがる

1キャラクターにVIPチケットの人が10人ついてたらそれはもう通常チケットとの差が縮まるが、1キャラクターにVIPチケット2人とかだと友達みたいに1時間べったり関わってくれる


誰についていくか迷ってたが開始前にユウリが声をかけてくれた

さらに始まってからも声をかけてくれたのでその人のルートに

同じルートに来た人の感じみると自分のように特定の推しとかいなそうな感じだったので、ぼーっとして過ごしそうな人に声かけ誘導してくれたんだろう

で感想としては行って良かった

役者の人はどれも魅力的

演技はもちろんアドリブもすごい

全キャラクター好きだが、まったく絡んでないジョージが遠くで動いてるのを見てて楽しかった 

マリナさんも離れてても声と動きがうるさいほどの熱演で笑ってしまう

そしてエンディング

すごい緊迫感からのあの結果

これってランダムなのかな

好きな流れだった

やらかしたやつに許しが与えられるのがあっさりすぎだろというツッコミどころはあるものの熱い展開は好き

あとカジノがテーマってだけで評価あがる


難点はどうしても1/8しか全容がわからないのであれはなんだったの?っての残ってしまうところ

なので何回も行って今度は別のルートにいくのが定番なんだろう

かっこいい女性のエマさんというキャラクターがいてその人の周りは完全に固められてたので、特定の推しがいる場合は何回もやって役者に覚えてもらうという楽しみもある

別ルートの情報知りたくて終了後パンフレットを購入したが、各導入部しか書かれておらず

ただインタビューにすごく納得することが書いてあった

物語の主役になれるのがリアル脱出ゲーム、物語の脇役になれるのがこの体験する物語シリーズだと

この言葉が腑に落ちたなあ

そしてやはり自分は主役になりたいんだなと理解できた

謎解きやめていろんなイマーシブ系にいくほどではないがSCRAPがやるならまた行こうかなとは思えた









新作の方

なのど難易度は上がってる

ラストは3回まで答えられる

つまりはそういうことです

結構イジワルだけど2回までミスっても良いのでまあ許容できるか

OCATは時解やってる人いっぱいいて、さらに別の周遊でも来る場所なので謎解きしてる人の密度がすごかったw

人ガラガラのイメージがあるから復活したら嬉しい