謎解き365ミリメートル -13ページ目

謎解き365ミリメートル

謎解き感想ブログです


なんか疲れたり考えさせられたりしたホール型三連戦


それが終わってルーム型



https://escape.id/xeoxy-org/e-linkring1/


リングであれこれする公演


簡単な問題いっぱいのまさにゼオクシールーム型


スタッフがいつも体を張ってる人で今回もそうだったわw


適材適所できっとスタッフ割り当てられてるんだろうなあ


チームがガチ勢ばっかりだったので疲れた頭でも考えなくて良くて楽だった


これぐらいだと逆に詰まった時にポンとアイデア出したりして役に立つ部分も出てくるという


ワイワイしつつクリアー


いやー楽しかったな

逆にホール型無理って人も臆せずルーム型は参加して欲しいな


 
これはイラストから予想したどおりの内容

謎解きの内容を先方都合に合わせて修正していく

https://escape.id/xeoxy-org/e-senpou1/

ゼオクシーあるあるで初級者の参加が多かった

自分のチームは始まってもまったく進まなかったので全員初級者なんだろうと思った

後で他の人に聞いたらそんなことなかったようなんだけど

「普通に解いたら答えがこれになるんですけどそれがNGなので答えを変えていこう」ということです、など解き方以前に何をしてるかの説明を常にした

まず普通に謎解きがあってそれを修正していくわけでその最初の基本の部分がわかってないのは難しいだろうなあと思った

足し算知らないのに掛け算させられるみたいなもんだ

解けるとかじゃなく知らないってのはつらい

だからやはり謎検を通ってない人にはキツイだろうなあと

そんなこんなで常にステップを説明しつつ自分で解く

謎検3級は「ヒントもらったら進められる」ぐらいの力なのでたまに通るスタッフにヒント聞きつつゆっくり進める

ここで自分で解ける実力があれば別に問題ないので結局自分のせい

そして終了時間ギリギリに最終問題をもらう

しかしもらってすぐ終わり

解説でその後さらに色々あったわ

こりゃ久々に惨敗

開始前に「そんなに難易度高くない、20分余った」っていう話を聞いていたが、確かに他のホール2つよりは難易度低めだしわかりやすい構造にはなってた

ちなみにギリギリで最終問題もらった時に2チーム分まだ残ってた

同じ回に初級者女性たちがいて2チームにわかれてたんでそこだろうな

ゼオクシーってホール型とルーム型で雰囲気も難易度も違い過ぎだろうと思ったな

ルーム型は謎の完成度というよりワイワイしてスタッフと茶番を楽しめる初心者でも楽しいやつ

ホール型はまず謎解き公演の構造を熟知したうえでそれを逆手に取った公演ばかり


つーことで感想としては結構しんどかった公演たった

もちろん謎の内容自体は客観的にはよかった

でも自分の感想は主観的なのでこうなる





どうしてもラーメンが食べたくなったので検索

がんばれ ホウライ
06-6541-7905
大阪府大阪市西区南堀江2-11-20 
https://tabelog.com/osaka/A2701/A270105/27113754/

評価が高い

なんかバーっぽい雰囲気 

ランチとか関係なく喫煙なのが無理

まあバーだからな






謎解き好きのための公演

https://escape.id/xeoxy-org/e-ksk1/

四人チームだが一人天才がいた

後から調べたら謎検1級の人だった

納得

これ、めちゃくちゃ楽しかった

まさに謎解き行き切った人のための公演

チームに天才いなかったらここまで楽しめなかったと思う

自分たちはギリギリで解けたが作業の時間が足りず

でもちゃんと要素拾えるとこまでいけただけで感謝

解説がプロの人だったこと、解説時にすごさに悲鳴の声があったことなど、まさにこの場ならではの盛り上がりやったな






ゼオクシーの再演祭り

ホール型3つとルーム型4つ

土日に分けて全部予約できた

https://escape.id/xeoxy-org/e-reald1/

とにかく本公演と関係ない

開始前にできるおまけ謎も本編とは関係ない

そしてこのボリューム多くて全然終わらないのも関係ない

ずこーってなって始まるわけだが、謎解きとしてはガチ

チームに強い人がいたので頼りつつ進む

しかし結構むずくて時間どんどんなくなってく

ラストにたどり着いたが道筋がわからない

思いついたこと試していくが進まずそのまま時間切れ

全滅回

解説聞いたがラストは見事だなあ

こういうの好きやわー










化物語とコラボ

有名作品だが自分はストーリーもキャラクターもまったく知らない

https://realdgame.jp/s/nazomonogatari/




女性キャラクターが多い

そんでみんな主人公のこと好きだなー

天地無用みたいな感じか

あれはSFとの組み合わせだったがこっちは妖怪とかか

謎解き自体は簡単

メインは怪異とのゲーム対決

こういうのは好きなパターン

ズルに対してルールの穴を突いて勝つという

音声はたまに出る感じ

ムービーは本編から取ってるっぽくてよくわからなかった

全体的にファン向けでまったく知らないのはあまりオススメできないかなー



ネタバレ実況

編集されてるので良い


https://youtu.be/wxpcOIqM5vU?si=ie-ZrPZzXifEs4vn










すりガラス越しでのインタビューを体験できる公演

https://tri-mobius.com/tokumei/

6人チームだが4人での参加

事前に相当簡単で時間余ったという感想を見てた


実際、謎解きの基本問題みたいなのが多く本当に初心者に向いてると思う

中盤にスタッフが「このステップ飛ばすこともできますがどうしますか?」と言ってきた

詰まったつもりはないんだけど、これ言われるってことはヤバいってことだよな

迷ったがステップ飛ばしてもらう

そしてラスト

複数の要素に気づき行動したもののまだ先がありそのまま時間切れ

失敗

この公演のおかげで自分の実力がわかったなあ

これ以降、「簡単」とか「経験者で固めたら早く終わるので初心者いれるべき」とかは信じなくなった

言ってる人が想定してるレベルに追いついてない

人数不足で作業部分に時間取られたのは事実なんだけど、4人でも成功してるチームがいる以上、ただたんに手が遅いだけだろう

自分は謎検3級以上が初級者脱却と思ってるが、
謎検準1級からがそうと考える人もいる

さらには謎解き公演何回も行ってたら自動的に初級者じゃないと考える人もいる

まあ話かみ合わんよねー





そんなこんなでネトフリのデビルズプラン感想飲み会


炭火焼鳥 権兵衛 南堀江店
050-5596-9133
大阪府大阪市西区南堀江1-9-1 オレンジビル 1F
https://tabelog.com/osaka/A2701/A270201/27008482/

全体的にうめえ

ネギのやつが特に良かった

最初混んでてスタッフ捕まえづらかったが後半は空いてきて快適だった

ベロベロになるまで飲んで翌日声枯れてた







彼女2人と謎解き公演の予定が被ったため両方成功させようというストーリー


https://tri-mobius.com/double/

彼女は可愛い系と綺麗系

全4チームいるので可愛い系と綺麗系は2人ずついる

チーム毎にどの人かは固定されている

始まる前に彼女達4人が出てきた時、なぜか歓声があがる

よく四人揃えられたなー

女装とか来ると思ったw

謎解きの難易度はそれほど高くなくて、ヒントあまりもらわず進められた

最後はモニターにヒントが出てたのでそれは見た

彼女がヒントだすとおかしいからだろう

一緒に謎解きしてるわけだし

やはり公演のメインは美しい彼女達と会話できることだろう

自分のチームの担当のうち、綺麗系の人は知人なので普通に近況とか喋ってたw

でも公演終わって立った時にスリット入ってるセクシーな服着てる事に初めて気付いた

もっと早く気づいたら自分の話じゃなく服の話題もできたなと反省

知人と喋れた事も含めて楽しい気分になる公演だった





こちらも長時間公演

3周年記念ということで昔のキャラクターが出てくる


https://escape.id/technico-technica-org/e-3rdaveny/

テクニコらしいワイワイ公演

色々あそびながら進めていく公演

ただスタッフ3人は無理じゃねえか?

1人は役あるし

ラストは全然わからずヒントもらいまくってなんとか全チーム成功

謎解き部分はチームの人に頼りまくってた

3周年おめでとうという感じ






長時間、高価格公演


https://tri-mobius.com/pinchprincess/


知り合いと同じ回だったんだが、名古屋の解ける人も同じ回だったのでナンパ

無事チームを作れた

物量あるし難易度も高いが解ける人が同じチームなので非常に楽

小謎部分は貢献できたと思う

途中10分休憩があるが取るかどうかは自由

自分たちはトイレいったり気になる部分を共有しあう

休憩後いよいよ後半

普通の公演は気になってる部分を組み合わせてそれらを全て解決できる方法を見つけるんだけどこの公演はクリア方法が7つある

だからこれはまた別のやつか?となって難しい

それでもチームの人たちが色々閃いてくれて5脱出でフィニッシュ

同じ回では最高回数て嬉しかった

スタッフの人が「7脱出コンプリートしたチームも10分休憩は情報共有の時間に充ててた」と言ってたので意外と突っ走るより立ち止まることも必要なんだなと人生の学びになった

公演自体の作り込みがよくてテーマにも合ってる

まだ解けてない脱出方法もあったためコンプリートブックを購入

まだまだ楽しめる

成功補正もあり好きな公演

長時間公演好きなんかもしれん






警察がよくやる押収品を並べるやつ

あれができる


https://tri-mobius.com/narabeshi/

みんなで話し合いながらやってたら最終問題もらって作業中に時間切れ

あれ?急いでやるタイプの公演だったのか?

感想調べたら「時間余った」という人もいっぱいいたので自分の解くのが遅かっただけか

謎解き部分もあるが作業部分に時間取られるのでそこを楽しむために結局早く謎を解ける力から必要だったってことだな

まあ自分のせいではあるんだろうがそういう意味で全然楽しめるとこまでいかなかったなあという感想