私を生かしてもらった、畑賀、品秀寺!

63歳にして、やっとたどり着いた“故郷”!
根無し草の私が、根付きたいと思えた唯一無二の“故郷”~畑賀の里で、人生を終わりたい!

photo:01

2008年に10周年公演を開催して、早5年が経ちました!
今年、15周年公演を企画中です!



前回のあとう夢語太鼓の話しに続いて、今回は、慈音のお話し!



私が関わる前の前史があるそうです!

“こくう”というグループがあったそう

です。



息子がドラムを習っていた先生の紹介で、1997年2月8日に、第1回和太鼓教室の講師として私は畑賀の品秀寺を訪問することとなりました!



程無い4月5日に、教室は、洋楽器と和太鼓のバンド“ベラカ”に吸収されました!



10月4日からは、お寺の幼稚園の先生方の練習も始まりました!



更に、お寺の土曜学校の一環として“鼓天童子”という子ども太鼓も誕生しました!




そして、2年後の1999年に、“慈音”が誕生しました!



47歳の当時の私は、うつ病の最中!

死ぬか生きるか、さ迷っていました!

恥ずかしながら、酒浸りの毎日でした!



品秀寺を訪れることとなった“縁”!

私も寺の子として生まれました!



何回も何回もさ迷った人生で、死ぬ一歩手前で、出会えた品秀寺!



それから、多くの人の愛に支えられた2年の月日を経て、私は、やっと“生きる”事を自ら選択しました!



生命あるもの全ての“もの”に感謝します!
ありがとう!!

photo:01



















昨日、山口市阿東町を5年振りに訪問しました。
あとう夢語太鼓、今年は結成15周年になります!
10月5日、十種ケ峰スキー場にて、記念公演を開催されます!
photo:05




あとう夢語太鼓、10数年前に初めて訪問!
大人数人のグループでした。
むさ苦しい男ばかりの中に、紅一点の女性が!
まぶしい顔の女性でした!
太鼓チームを作りたくて始めたのではなくて、町のイベントを盛り上げる手段の一つとして、たまたまの太鼓だったそうです。
そろそろここらあたりで、太鼓の何たるかも知りたいということで私が呼ばれました。
とりあえず、言いたい事をしゃべり、とにかく一回体験教室をやらしてくれと無理やり頼み込みました!
初回の和太鼓ワークショプ、たくさんの大人、子どもがあつまってくれました!
本当に楽しかった記憶が、今も焼き付いています!
以来、数えきれないほど訪問しました。
荒削りですが、皆魅力的な人たち!
行く程に、酒を飲み交わす度に、私はこの不思議な人たちに魅了されていきました!

以来、10数年、メンバーは結婚して家庭を持ち、たくさんの子どもに恵まれました!
そして昨日、子ども太鼓の練習を見学!
大所帯で、元気一杯の練習風景!

嬉しかったですねー!
故郷を愛し、明日への夢を語る心が、次代に脈々と受け継がれている!
夜の飲み会、皆忙しいのにほぼ全員集合!
何かあれば必ず駆けつけてくれる仲間がいる!
なんと素敵なことでしょう!
またまた、熱く語り合いました!

阿東町の空を見上げながら、つくづくとイイなぁーと思いながら、タバコをふかしました!

photo:01


photo:02


photo:03


photo:04

O中学校和太鼓部、今年度2回目となる演奏は、文化祭に必ず観にきてくださる地元のデイサービス施設の夏祭りでした!
部員は朝から登校!
通しのリハーサル、昼食をとって歩いて会場に移動、降ったり止んだりの荒れた天候!子どもたちはずぶ濡れで到着してきました!

夏祭りということで、地域の方が多勢集まり賑わっています!

太鼓の準備をして、少しだけ音だし!
今回は、長胴8台締太鼓2台を用意しました。
部員は41名いますが、今日は2.3年生だけの出演!
1年生は裏方です!
しかも今日は、1台1人での演奏にしました!

夏祭りということで、今年はたくさんの参加者!保護者の方もたくさんおいでくださいました!


さあ、いよいよ演奏開始!

今日に向けて一杯練習した成果が試されます!
まだまだ未熟ではありますが、子どもたちは精一杯の最高の演奏をしてくれました!

参加者の皆さんの温かい声援のお陰で、子どもたちは素晴らしい経験をさせていただいたと感じました!

関係者の皆さま、ありがとうございました!

photo:01


photo:02


photo:03


photo:04


photo:05



この一週間、八つの所へ足を運びました。山陽道にのること3回、それも早朝に!

三原市の小学校は3回目の授業で、勝手が大分分かってきました!
1.2年生は頭が柔軟で何でも吸収してくれます!
6年生はなかなか手ごわいのですが、手を抜かずぶち当たっています。
基本を徹底して指導しています!
地元在住の方が作曲された曲の指導も託されていて大変ですが、その方の思いを大切にして丁寧に曲づくりをしたいと思います!

今年度初めての所は、大学と放課後児童デイサービス施設!

大学は、12月の卒業研究発表に向けて練習を積み上げていきます!
初対面でしたが、すでに自主的に練習曲に取り組んでいました。娘と同い年の2年生、健康的な明るさが印象的でした!

呉市内の児童デイサービス施設、4回の太鼓教室のスタートです!
なかなか音の出せる施設が無いのですが、この日は広市民センター内の公民館!
新しく爽やかな会場でした。
十数人の児童が真新しいバチを握って汗を流しました!
兄弟の5歳の女の子も参加してくれました。
最後の発表が楽しみです!

さて今日は、O中学校和太鼓部が地元のデイサービス施設にて演奏交流をします。
こういう経験を積みながら、成長してくれることでしょう!
本日、竹原市忠海東小学校にて、標記の催しがありました!
おいで頂いた方は、和太鼓奏者の今福優さん、末長愛さん、堂本英里さん三人の「今福座」!、私はサポーターとしての参加。
竹原市の小学校では3回目となります。
校長先生のたっての願いで実現の運びとなりました!
子どもたちはいい子なのですが、自分を精一杯表現することがまだまだ苦手なので、なんとか伸ばしてあげたいと、今回その思いが今福さんに託されました!
果たして如何に?

体育館には、32名の児童、先生方、約50人の保護者、地域の方が、この日を楽しみに集まりました!
プログラムは、和太鼓演奏の鑑賞と、子ども太鼓の指導の二本立て!

予定の演目は、学校に到着して急きょ大幅に変更となりました!
恵比寿舞い、大地の詩、パッション、祝い太鼓、ソーラン節の5曲。
愛ちゃんの舞いや仕草に皆の顔がほころんでいきます!
大地の詩は圧巻で、皆の心が震えているのが伝わってきます!
パッションには皆唖然としながらも、どうしょう?と迷っていますが、呼びかけに子どもたちは素直に応えてくれました。最後は地域のひとたちも加わり参加者全員のパッション!もうビックリです!
上半身裸になっての渾身の祝い太鼓、最後のソーラン節では、子どもたちは自然に大きな声を出していました!
今福さんたちの演奏が、子どもたちの心の扉をついに開けたのです!

汗も引かない中で、引き続き子どもたちの演奏を観て、指導をしていただきました。
バチ先に希望や未来を感じて伸ばすことや、大きな声を出して一生懸命力強く演奏すれば必ず思いが伝わることや、今手を抜かないで様々なことにチャレンジすることが、大人になった時に必ず活かされる!などのたくさんのメッセージを贈っていただきました!

これでいいと途中で諦めない、今言うべきことは嫌われても言い続けるという今福さんの姿勢が、私や保護者や先生方の心まで突き動かした、心に刻まれた一日となりました!!

photo:01



photo:02









太鼓仲間の池口くんが、ラーメンの店を始めました!
その名も、ラーメンぐっち!
夕方行くと、店は満杯、なかなかの出足てした。
豚骨べースのスープと、豚の背脂がのった深みのある美味しい味でした!
場所は、西区西観音町2-16、電話は082-296-6153です。
皆さんも、一度いってみて下さい!

photo:01


photo:02

今日は、竹原市の小学校へ午前4コマ、移動して、三原市の小学校へ2コマの授業に行きました!
初めての終日授業!
なかなかクールダウンできません!

先生の、大変さがよくわかりました!
昨日、息子と携帯電話shopへ行き、私もいよいよiphoneを購入する事にしました。
購入前の事務手続きだけで、すっかりくたびれてしまいました。
程なくして、iphoneが我が手中に!
持ち帰り、操作しようにも手ごわい!
今朝から息子に手伝ってもらいながら、やっとブログを打てる様になりました!
慣れないキー操作でこのブログを打っています。
大変です。

最近とみに、今までのズボンを穿くのがことごとくシンドイのです???


私は元来、ガリガリの親父ゆずりの体型!

更には若い時に、胃の全摘手術を受けたので、それまでのベスト体重に戻ったことがありませんでした!

体重計に乗っては、“また痩せた!”とガックリとなっていて、それからはずっと体重計に乗っていませんでした!


ところが一週間程前に、たまたま体重を量ったら、何とベスト体重の1キログラム手前まで増えていました???

“何かの間違い?”


歳は、誰しも認める“中年”(高年)!


やっと中年になったのでしょうか?


はたまた、“ビール腹”なのでしょうか??