いつの間にか10月も早中旬に!
しかし、日中はまだまだ夏日が!
季節の移り変わりと、身体の反応がちぐはぐな感じです!
9月末の支払いをうっかり忘れていたりして、頭がまだ9月の状態でした!

学校現場の仕事が増えて、相変わらず身体を酷使しています!
6時間(コマ)太鼓を打ち続ける日もあります。
子どもの反応は正直なので、手を抜く訳にはいきません!
校長先生からは“細い身体で大変でしょう!”と心配されますが、細いからこそもっている気もします!
油断はできませんが、今のところ大きな怪我も病気もなく、仕事を続けることが出来ています!
しかしただ一つ、7月くらいから右足が“外反母趾”に突然なってしまいました!
全く予期していないことでした。
テーピングなどで何とかしのいでいます!

それから、最近の日常生活の変化がもう一つ!
早朝からの仕事が入ったことや年齢のせいか、はたまた季節のせいか、早寝早起きのサイクルになりました!
そのお陰で体調を何とか維持できている気がします!
少し得した気分です!

ここ数ヶ月何かしら悶々とした日々が続きましたが、前を向いて、楽しく太鼓に向き合いたいと思います!






今日は朝から曇り空!

夕方からは、こころ団地まつりが開催され、大塚中の吹奏楽部と和太鼓部が出演します。

会場へ太鼓を搬入する頃から、空が怪しくなり、時々わずかな小雨模様!

広い会場は、すでに地域の人たちで埋め尽くされています!

部員は、待ち時間をリラックスして過ごしています!

photo:01



さあ本番!
1曲目の途中から小雨になり始め、やむなく透明のビニール袋を被せての演奏になりました!

photo:02



photo:03



3曲演奏して、無事まつりを盛り上げることが出来ました!
3年生は、次の文化祭が最後の演奏です!


夜は、私の誕生会!
家族では初めての中華料理!
安くてお腹いっぱいになりました!
メデタシ、メデタシ!!

photo:04




9月も第二週に!
なかなか涼しくなりません!

8日日曜日は、西区内のデイサービスへ!
2回目の訪問です。
今回は敬老会ということで、ステージのあるホールでの40分の演奏でした。
待ちに待った利用者さんの、食い入る様な反応!
コミュニケーションも上々で、いい演奏になりました。
利用者さんから手作りのリストバンドをプレゼントされました!
職員さんの動きが実に爽やかな施設でした!

{027F56D7-A834-48AE-9600-BB026812A71E:01}


9日からは、ハードな日々!
4日間で、7箇所訪問しました。
三原市、竹原市の小学校の授業も再開しました。
また竹原市の新規小学校の第1回目の授業もありました!
3年生18人が学習発表会に向け、和太鼓にチャレンジします!
安芸区内の保育園では、運動会に向け練習に熱が入っています!

{5FC6F9CD-1894-49CD-9BBC-FDEB0912512B:01}

( よさこい鳴子踊りの練習)

そして今日は大塚中学校の体育祭に初めて参加しました。
暑い陽射しでしたが、子どもたちの演技、競技がエネルギッシュで爽やかでした!
プログラム最後は、和太鼓の演奏とYOSAKOIソーランでした。

{4F9E8129-2B11-4A93-9589-AF268159E54E:01}


{CAE01FF6-7675-4EFB-A165-E9B4EF8337DD:01}


猛暑の中、毎日の練習に汗を流しての本番!
心に残る一日になったことでしょう!


金曜日から1週間近く降り続いた雨、ウンザリです!
各地で被害が続出しています!
お見舞い申し上げます!

警報が出て学校が休校になった昨日は、急きょclapドッコの4回目の親子太鼓の開催となりました!
4家族10人で、太鼓で楽しく遊びました!

打って変わって、気持ちの良い晴天となった本日は、安佐南区内の病院と併設のデイサービスを訪問しました。
2回目の訪問です!
広い広いフロアーでの演奏、1曲1曲食い入る様に観ていただきました!

{F272CBAB-6BAC-4D4D-8F8F-B895E6417905:01}


何と言っても盛り上がったのは、最後の太鼓体験コーナーでした!
やはり、観るだけよりは、参加したいですよね!!

朝は随分と涼しくなりました!

昨夜は、太鼓仲間の還暦祝いの宴に参加するため東広島市志和堀へ行きました。

会場は、貸し切りできる創作料理の店“ほたる庵”!
元太鼓メンバーがオーナー兼シェフで、行く度に料理の内容が変わり、どれもこれも、とにかく大満足!
最高のおもてなしです!

こちらの女性グループでの還暦祝いの宴!
私を皮切りに、翌年お二人、1年空いての今回の宴!
来年もお一人おられ、予約もしました!

主賓は床の間の前の席に座ります。
気恥ずかしそうに座っていますが、やがて手荒い仲間の祝福の嵐に見舞われます!

{8605141B-7061-44CD-B102-615B04E94AB0:01}



ゼロ歳にもどった、あどけない可愛い表情のババさん!(大きいお孫さんがいます)
温かい仲間の還暦の祝福を受けるという体験は人生で一度のこと!
本当に、えもいえない、かけがえのないものですね!

{C5170315-2BA2-4876-BBAE-3932ACA08729:01}



仲間の絆が、また一段と深まった会になりました!

25日の日曜日は、南区のビッグマンションの夏祭りでした!
お天気が心配でしたが、オープンの4時には予報通りいい塩梅になりました!
しかし朝から雨バージョンの設定に変更したので、屋内での夏祭りになりました!

375世帯のビッグマンション!
設備が充実しています!
1階の広いロビーがステージとなりました。
ロビーには三世代の家族の人たちが今か今かと待ちわびています!
和太鼓さくらは、もうテンション上げ上げ!

4時オープン!
まず呼び込み太鼓を1曲、子供たちが集まってきます!
そこで、子ども体験教室がスタート!
3曲歌いながら太鼓を打ちました。
ポーズを決める度に拍手喝采!
子供たちは、いつまでも打ち鳴らしていました!

そして6時まで休憩。
戴いたチケットで食事の調達。
食べきれない程運ばれてきましたが、先ほどの緊張はどこえやら?
食べるは、食べるは!

さてメインステージの6時が近づくや、メンバーの顔が一変します!

そして1時間のステージの始まり!
皆の表情が硬い!
プログラムが進行する内に段々と観客とキャッチボールができる様になり、メンバーの表情が“楽しい!”に変化していきます!
こうなると、しめたもの!

{7CF14CA4-7D44-437E-8A9A-0FA3876070F9:01}


{6C26BFC2-3832-4002-AD7D-A3078D221647:01}



1曲1曲、本当に楽しんでいただけたと実感しました!

いつもはボランティアの演奏なのですが、今回はギャラをいただけるとのこと!
しかし最後まで内緒にしました!

純粋無垢のメンバー!
ギャラ以上の最高の演奏をしてくれました!

良かった、良かった!!




広島では8月初旬以来の雨ですね!
雨不足の地域にとっては恵みの雨ですが、島根県では災害が発生している様です!
お見舞い申し上げます!

さて今日は、竹原市福田の獅子舞保存会に太鼓や獅子頭一式を納品させてもらいました。

photo:01



三原特別支援学校に伺ったことがご縁の繋がりで、ご紹介いただきました!

大変ありがたく光栄なことです!


こちらの獅子舞、三原市幸崎町に似ていると思っていたら、今から250年も前のその昔、四国は伊予・讃岐へ共に習いに行き、移入されたそうです!
子どもの太鼓打ち4人に、2頭の親子獅子、締太鼓、鉦、横笛の構成で、五穀豊穣・疫病の退散を祈念して、毎年10月の秋祭りで奉納されるそうです!
永く続いた奉納芸能ですが、担い手不足で四苦八苦されていると聞きました!
末長く引き継がれていく事を願います!!

photo:02



7月22日から今日までの夏休み集中練習、今日で無事打上げとなりました!

いつもは狭い金工室での練習ですが、今年の夏休みは武道場で練習できました。

例年にもましての猛暑!
3年生は受験も控え、なかなか思う様に参加してくれません!
3年生のいない部活はダラダラしていて、私は3年生の代わりに激しく檄を飛ばしました!
それも私自身がイヤになる程、何回も!

3日前からは、小学校の太鼓、私の太鼓も加えて20数台の太鼓が揃い、壮観な練習となりました!
日常タイヤしか打っていなかった1年生も、思う存分打てたのではないでしょうか!

{CF0442AE-04B8-49AB-8BF0-F8BED4431AA5:01}



9月の体育祭から演奏がたくさん続きます!


卒業生と3年生が1期生として、クラブの礎を築いてくれた“西風太鼓ざざん座”!
 かけがえのない仲間の死を胸に刻んでスタートしました!

技術だけでもなく、礼儀だけでもなく、クラブ発足の思いを、いつまでも伝承してくれることを切に願います!!


“ざざん座”の由来~
生命を落とした仲間を顕彰するために、中庭に“サザンカの木”が植えられました!
“ざざんざ”~皆が集い楽しく賑わっている様子!
サザンカとざざんざ、をもじって命名されました!!



今週は盆休みで、のんびりと過ごしました!
今日は、田舎の墓参りのため、中国道を東へ車を走らせました!
一年振りの故郷!


年月は速く移り変わるのに、故郷の風景は何も変わっていない気がします!

{5F05FCA1-045E-4F88-B8F4-620608C03F41:01}



{2BA674F5-E85E-40DA-BBFB-6415685A0016:01}


{D4A62805-CFEB-4412-91E0-EFDBA3CC8D57:01}



今年は、早く家を出ました。
お陰で、清々しい空気の中で、墓参りを済ませました!
お昼ご飯は、小学校のグランドで食べました。
思い出の校舎!

{4D651BCF-054B-4B5B-996E-8AE98C89C53C:01}



帰り、子どもたちの故郷へ墓参りに!
こちらも変わっていませんが、山の動物除けの電線が、田畑の周りに張り巡らされていました!


家に帰ってから、お土産の野菜を調理してみました!

{6C511D87-F672-4157-8E19-4AFFB3B7D152:01}
<焼き茄子、焼きピーマン、ソーメン瓜>


珍しい野菜と言えば、ソーメン瓜!
湯がいて、酢と醤油であえていただきます!
子どもの頃の食卓を懐かしく思い出しましまた!
終了しました!

暑いの、なんの!
身体中、汗だくです!

会場は、人、人、、、、。

{FFC7D7BF-89BE-43B0-B084-794B1CFC3DA9:01}



和太鼓さくらは、オープニング3番目の出番!
今年は、沢山の観客の前で演奏できました!
満足、満足!
メンバーの一人が、仕事で間に合わないだろうと思っていましたが、何とか間に合ったのです!
3曲演奏しましたが、最後の銚子早打ち太鼓が、お祭りにふさわしく好評でした!
演奏の後は、メンバー皆、脱水状態!

ビールが、美味しかったです!

{F7270EDF-3F17-4631-B893-BA105A2F387D:01}


{BA53034A-3075-4DF9-8541-1622195FE4DE:01}



盆踊りの太鼓を昨年から協力しているのですが、櫓の上の太鼓に子どもたちが群がってきます!

{EC03C3B3-C48F-41CD-8BA3-016F2E0225CB:01}


{4313431A-8404-4FC4-8529-F22E0E8ACACC:01}


{277B62E7-C1F3-4B2C-AFCE-DC5D8448F35D:01}


お祭りには太鼓が付き物!
血が騒ぐのでしょう!
いつまでも打ち鳴らしていました!
祭りと太鼓、良い思い出になったことでしょう!