ある会社の同僚の結婚披露宴でのお祝いの演奏に向けて、太鼓の練習に熱が入っています!

2回目の練習!

6人が早々に揃っておさらい練習をするも、肝心のリーダーが来ない?
どうやら会場の場所がわからないらしいのです!
1時間さまよったそうです!

ようやく7人揃って練習するも、演奏の構成や展開に、皆の意見が喧々諤々(けんけんがくがく)!
そこは、リーダーが上手く取りまとめてくれました!
ソロあり掛け合いありの楽しい展開に
なりそうです!

2ヶ月前に大阪から転勤になった課長さんも、早速駆り出されて参加しています!
その課長さん、地元の地車で太鼓を打っていたそうで、ソロをやってもらったら何とも小気味良くカッコいい!
惚れ惚れしました!

さて、これからどんな練習になるやら、楽しみです!
文化の日の11月3日は、晴れの特異日なのに、残念ながら今日は朝から雨です!

区民まつりの会場の前の道路は交通規制で、露店もたくさん出ていて歩行者天国なので、搬入•搬出が本当に大変でした!
私と先生と保護者の方車3台で運びました。

大塚中和太鼓部、本日は34人の出演!
広い楽屋だったので、動きのリハーサルもできました!

photo:01



出演は4団体目!
前の団体が200人のダンスフィットネスで、ステージ上手は団子状態でした!

打ち合わせを念入りしたお陰で、太鼓の移動もスムースに行えました!

本番は、文化祭の演奏や昨日の練習を活かした、とてもいい演奏になり、観ている人たちに喜ばれました!

photo:02


photo:03


photo:04



皆いい経験になったと思います!
安佐南区の大塚中和太鼓部~
火曜日が文化祭で、翌水曜日には早速3年生の引退式があったそうです!
しかし3年生3人だけは、12月の県民文化祭まで頑張ってくれるそうです!
“まだ引退してないよ!”と気を吐いていました!

今朝は、明日からの出演に向けて2時間30分、新編成にてみっちり練習しました。

photo:01



1.2年生、次を引っ張っていく顔付きに少し変化したかな?!

明日は安佐南区民まつり。
是非出てほしいという依頼がありました!
楽しく元気に演奏してくれるでしょう!
会場へはバスをチャーターしていくそうです。
天気が悪そうです!
5年前のこと!
ある人から、会社の同僚が結婚するにあたり、その披露宴で和太鼓の演奏でお祝いしたいので指導して欲しいという話しがきて、5回の集中練習を頑張り、披露宴では拍手喝采でとても喜ばれたとのこと!

その時経験した一人の男性から、再び同様の話しが舞い込んできました!
市内の会場取りに散々四苦八苦された様ですが、廿日市さくらぴあがかろうじて取れて、今日の午前1回目の練習をしました!
会社の同僚男女7人の参加。

5年前に経験した男性は、とてもイメージ豊かな人!
その人のイメージに合う比較的簡単な曲をとりあえず提案して、2時間の練習で乱暴ですが通すことができました!
12月1日が披露宴本番!
時間がありませんが、面白くなりそうです!

勇気を出してガラ携からスマホに変えて数ヶ月、便利なものになったものだと、つくづく感心している今日この頃です!

それで調子に乗って、昨夜Facebookにもチャレンジしてみました!
操作や使い方はまだまだよく分かりませんが、承認していただいた太鼓仲間の情報が瞬時に出てきて、今更ながら驚いています!

情報交換できるということは、素敵なことですね!

皆さん、これからもブログやFacebookで宜しくお願いします!
絶好の小春日和になった本日、安佐南区の大塚中学校第6回文化祭が開催されました。

和太鼓部 西風太鼓「ざざん座」は、2011年4月、2年生6人、1年生6人の計12人で細々と活動がスタートしました!
第4回文化祭で初々しく演奏を披露したことが昨日のことの様に思い出されます!
それから3年目の今年度は、部員45人の大所帯となりました。
人数に見合う太鼓が無く、私方の使っていない太鼓や貰った太鼓をかき集めて、何とか練習ができている状態です!
お陰様で、最近は出演の機会も随分と増えました!


さて本日の文化祭、創立から2年間部の顧問をされてその後退職された先生が、ハレのステージを観に来てくださいました!
また例年通り、毎年太鼓演奏を楽しみに来てくださる、地元のデイサービスの利用者さんの楽しそうな元気な姿がありました!

練習では散々とダメ出しをしましまが、本日の演奏は、一曲一曲今持てる力を最大限に発揮した、集中して連帯した感動のステージになりました!
なかでも、3年生8人の演奏の姿は堂々として清々しく圧巻でした!

photo:01



photo:02



最後の演奏の姿をまぶたに刻みました!
私にとって、本当に何にも代え難い彼らとの3年間でした!

演奏の後は、前顧問から挨拶をもらい、私からも労いの挨拶をさせてもらい、最後に記念の集合写真を撮りました!
やり切った一人一人の顔が、今日の空の様に爽やかでした!

photo:03



photo:04



追記~3年生9人の内1人は、いつも日焼けしたサッカー少女で、今年度は練習も出演もかないませんでしたが、今日はスタッフとして参加してくれました!ありがとう!
3年生のご父兄にもお会いしました。
出来れば県民文化祭まで出演させたいが、かなわず残念ですと何度も言っておられました!
3年間、見守っていただき本当にありがとうございました!


夢フェスティバルでの演奏を終えて、温かいうどんをいただき、第三もみじ作業所の美味しいパンをゲットして、会場をあとにしました。

続くは、大塚中学校へ!
文化祭を来週火曜日にひかえての通し練習とリハーサルを行いました。

まずは体育館前の外での通し練習!
3年生2名はやむなく欠席。
部長はギリギリのタイミングで駆けつけてくれました!

photo:01



photo:02



子どもたちは短パンと素足ですが寒さに負けず元気に打ち込んでいます!
課題を指摘しながら、何回か通しました。
オリジナル曲「太鼓囃子 粋」、今年度の演奏は一度もありませんでしたが、文化祭ではやってくれる様です!
現3年生は昨年までは締太鼓や篠笛や鳴り物担当だったのですが、最後は太鼓で締めくくりたいとのこと!
その思いが伝わってきます!

その後は、体育館ステージてのリハーサルを行いました。

photo:03



今年の文化祭、朝のオープニングに1曲と、午後4曲演奏します!
3年生にとっては、3年間の部活動の集大成の発表の場!
後輩たちに伝えるべく、思いの丈を表現してほしいとねがいます!

文化祭が終わっても、12月の県民文化祭も含め5回の演奏があります!
3年生9人の内3人は、最後まで付き合ってくれるとのこと。
頼もしく思います!

三日間降り続いた雨も、今日やっと上がりました!
晴れ間ものぞいていますが、肌寒くなりました。

台風の影響が心配されましたが、表記の催しが、観音にある「夢トピア」で無事開催の運びになりました!
もみじ作業所の恒例の行事も9回を数えます。
ステージ発表やバザーで、大勢の人で賑わっていました!

photo:02



ステージ発表のトップは、2011年開所の第三もみじ作業所の和太鼓サークル「未来」です。

photo:01



今年度3回しか練習できませんでしたが、3曲を楽しく元気に演奏できました!
笛師がいなかったので、メロディを歌いながら演奏しました!

次の出番は「介護の日」でのステージです!
太鼓でご縁をいただき、以来ご住職や坊守さんには、何かにつけて気をかけていただいている「品秀寺」!
平成19年から取り組まれていた本堂修復事業が5年以上の歳月を経て、一部を残して完成の運びとなりました!
1822年の本堂の再建から191年を経ての大修復事業!
先日、ご住職の案内で修復を終えた内陣を見せていただきましたが、目を見張る程の神々しさでした!

本日は、ご本尊さまが4年ぶりに、仮本堂から本堂におかえりになられる「遷座法要」が営まれ、夫婦でお参りさせていただきました!

photo:01


photo:02



ご住職の感慨深い思いのお話しを聴き、門外の私でも喜びに浸ることができました!
関係者の皆様、心よりお慶び申し上げます!


この法要の前に、第2回畑賀芸術祭を鑑賞しました!
一昨年の第1回も鑑賞しましたが、ジャンルの多さ、ひとつひとつの力作に目を見張り、先人から受け継がれてきた畑賀の歴史も垣間見た気がしました!

お寺や神社に見守られながら、畑賀の歴史が営々と続き発展しますように!!





空模様が心配な中、本日午後より表記のフェスティバルが海田総合公園にて開催されました。
第7回の開催となります!
海田鼓童子の長谷川夫妻とチーム、スタッフの皆さんのお世話で、ここまで継続できたものと本当に感謝にたえません!

慈音は、第2回目から6回連続参加させていただきました!

今回は、9団体の饗宴!

photo:01



photo:02



各チームの演奏を見ながら、この間随分と、和太鼓の裾野が広がったものと感慨深く、嬉しく思いました!

1時前からは、大降りの雨に見舞われ、急きょ管理棟での演奏に切り替わりました!

慈音は、フェスティバル最後の演奏!
今回、水口囃子をフル編成で演奏出来ました!2回目のお披露目となりました。
私自身まだまだ自信がなく、さすがに緊張して喉がカラカラになりました!
屋台囃子、どういう訳か超アップテンポ、ヒヤヒヤでしたが何とか乗りきれました!
後は、いつもの演目で、やっと楽しむことが出来ました!

それにしても4時間という長丁場にもかかわらず、途切れることのない、たくさんの観客の皆さんに盛り上げていただき、楽しい楽しいフェスティバルになりました!

関係者の皆さん、本当にお疲れ様でした!
またの開催を楽しみにしています!!