行楽日和となった本日は、標記の催しに参加のため戸河内ふれあいセンターを目指して車を走らせました。
久々の中国道!
車窓に広がる紅葉も楽しめました!

この催しは、東部•中部•西部3カ所で同時開催だそうです。
{260CD5D9-6DEE-46B4-A5AD-4F61F4FD9DCD:01}
{2C76A80D-57E5-4707-BF9E-9D48385E83CA:01}



小•中学校の子供たちが、自分たちの地域の宝を継承•創造•発展させるための日頃の取り組みを展示•ステージ発表します!
西部のステージ発表10校の内、中学校は大塚と戸河内の2校です。

オープニングは地元安芸太田町立修道小学校、全校児童10名の合唱。
故郷を愛する思いを込めて高らかに誇らしく熱唱しました!

中国新聞に掲載された、廿日市市立佐方小学校は獅子舞を発表しました!
獅子頭もカヤも手作りで、4頭だてで舞いました!
photo:01


photo:02



さて、大塚中学校の和太鼓演奏や如何に?!
4番目の発表です!
photo:03



持ち時間目一杯の2曲を演奏しました。
いつにない長いMCで、部発足からの取り組みを紹介して演奏に!
photo:04


photo:05



上手袖から観ていましたが、転換のもたもたはまだまだですが、演奏は手拍子ももらい楽しく充実していたようです!
ご父兄も応援に来ておられました。
新体制でようやく落ち着いて演奏できる様になったかな、と講評していただきました!

演奏後は、外で記念写真!
photo:06



3年生3名を含む部員34名は、晴れやかな表情でカメラに収まっていました!



朝は寒いものの、いい日和でした!
今日の午前は、和太鼓さくらの定例練習日。

先日我が家を訪問してくれた「孫たち」が、練習見学に一家で来てくれました!
両親の影響で、孫たちも太鼓が大好きみたいです。
マイ太鼓を持参しての見学!
久々の生太鼓の音量に、孫はしばらく固まっていました!
しかし、さくらのババたちは心得たもの。
孫は、程なくしてリズムをとってくれていました!

休憩の後は、孫一家で「彩」の演奏を披露してくれました!

photo:01


photo:02



さくら入会なるか?
前回言葉足らずではないかと気になり少し書き足しました!今福さんごめんなさい!!

ある時、今福さんが語ってくれました!
“トップランナーという番組(だったかな?)に出るのが夢なんです!”、、、と!
程なくして番組は終了して、今福さんの夢は潰えました!
今福さんらしい、事のてん末だなーと妙に納得しました!

今福さんは、今や間違いなく、押しも押されぬ太鼓界のトップランナーだと多くの人が認める存在になったと思っています!

そもそも、今福さんにはメディアは似合わない、または必要がない!(と少なくとも私は思います!)

今福さんは、人から人へと少しづつ口コミで知れ渡っていく、まただんだんとその良さが分かってくる、そんな存在ではないでしょうか!

一つの道を歩き続けて20年!!

今福さんの、どんなパフォーマンスが見れるのか楽しみでなりません!

12月13日、広島での20周年公演!
是非多くの人に観てほしいです!

photo:01



“かかあ天下にからっ風”上州名物、八木節音頭!!

20代の頃踊りに興じる機会がありました!
京都の「祭衆」の八木節チャンチャカチャン、楽しく懐かしかった!
「慈音」も韓国公演などで楽しく踊り囃しました!
以来10年以上囃してなくてウズウズしていましたが、、、、今年になって二つのグループで取り組むことになりました!

一つは安芸区内の幼稚園の先生たち!
園児たちに観て楽しんでもらうべく月一太鼓と併せて練習しています!

もう一つはエネルギーの有り余っている、お母さん太鼓グループ!
こちらは、名だたる唄名人•踊り名人•ダンスフィット名人の粒ぞろい!
デイサービス利用者の方たちに楽しんで観てもらいたい一念で練習に取り組んでいます!

そして昨夜、両方のグループが一堂に集まり練習交流会をしました!
楽しかったですねー!
幼稚園の若い先生たちから“身体がしなやかですねー!”と持ち上げられたお母さんたちはすっかり気を良くして帰路につきました!

それぞれの舞台がたのしみになってきました!!

介護の日の出演を終えて家に帰ったら、孫たちが我が家を訪問してくれていました!

私たちが、息子、娘、孫と勝手に思い込んでる、N家の家族!

photo:01


photo:02


photo:03


photo:04


photo:05


photo:06


photo:07


photo:08



至福のひと時でした!!
あいにくの空模様の中、標記の催しが県庁前駐車場を会場にして開催されました!

マーガレットコンサートの宣伝も兼ねて、和太鼓の関係団体がオープニング演奏をつとめました!

photo:01


photo:02


photo:03


photo:04



リハーサルもできて、本番は皆さん余裕の表情で演奏できました!

マーガレットコンサート以外で共演するのは初めてのことで、皆の心が一つになれる貴重な体験でした!
マーガレットコンサートの練習と同じ会場の、アステールプラザ大ホールにて、午後から標記の祭典が開催されました!

昨年に引き続き、今年も大塚中学校和太鼓部が演奏しました!
和太鼓は、本校のみ!
今日は1.2年生で2曲演奏しました!
まだまだ3年生の様な表現力は身についていませんが、精一杯の演奏を披露してくれました!

photo:01


photo:02


photo:03

年初めに毎年開催される「障害者と広島交響楽団とのジョイントコンサート~マーガレットコンサート」!
今年度は来年の3月2日、国際会議場にて開催されます!
和太鼓は5団体出演します!
詳細はまた後日に!

今日の午前は、その第1回目の練習を行いました!

photo:01


photo:02



明日「介護の日」のイベントでも演奏することになり、盛り沢山の練習となりました!
元気な仲間たちに再会して、疲れもとびました!
本日も小学校2校6コマの授業でした!
学習発表会を前にして、子どもたちは精一杯頑張ってくれました!

午後の糸崎小学校!
何とテレビ取材が入るとのこと、最後の練習でそれどころではないのに!
しかし、子どもたちは本当に頑張ってくれました!
6年生最後の授業でした!
心に残る授業になったかな?

NHK広島で、先ほど9時前に放映されました!
緊張しました!
一週間前から風邪ぎみ!
鼻水が、滝の様に次から次へと流れ、止まりません!

昨日は、三原市内の保育所へ!
こちらへは、通い始めてもう13年の歳月が経ちます!
年長組さんと先生たちの練習をみます。
午前、年長さんは1時間20分の長丁場の練習!
集中して頑張っています!
美味しい給食をいただいて、午後は先生たち。
今週土曜日のバザーが本番です。
最後に園庭に降りて、子どもたちの前でリハーサルをしました!

photo:01


子どもたちの目がキラキラしていました!


暖かい立冬となった今日は、竹原市内の新規の小学校へ6回目の最後の授業に!
ここは3年生18人が太鼓に取り組みます!

photo:02


最後の練習まで楽しくイキイキと取り組んでくれました!
17日の学習発表会が本番です!
一人一人の表情が忘れられません!


急いで帰って、市内の大学へ!
いよいよ卒業研究発表に向けての後期の練習、伺うのは2回目!
今回はオリジナル曲に取り組みます。
自主練習を頑張っている様で、すでに曲を通すところまでできています。
なんとも凄い!

photo:03


今年度の学生は、明るく楽しく前向きの、粒ぞろいのツワモノたち!
就職先でも、明るく頑張れそうで楽しみです!