太鼓でご縁をいただき、以来ご住職や坊守さんには、何かにつけて気をかけていただいている「品秀寺」!
平成19年から取り組まれていた本堂修復事業が5年以上の歳月を経て、一部を残して完成の運びとなりました!
1822年の本堂の再建から191年を経ての大修復事業!
先日、ご住職の案内で修復を終えた内陣を見せていただきましたが、目を見張る程の神々しさでした!
本日は、ご本尊さまが4年ぶりに、仮本堂から本堂におかえりになられる「遷座法要」が営まれ、夫婦でお参りさせていただきました!
ご住職の感慨深い思いのお話しを聴き、門外の私でも喜びに浸ることができました!
関係者の皆様、心よりお慶び申し上げます!
この法要の前に、第2回畑賀芸術祭を鑑賞しました!
一昨年の第1回も鑑賞しましたが、ジャンルの多さ、ひとつひとつの力作に目を見張り、先人から受け継がれてきた畑賀の歴史も垣間見た気がしました!
お寺や神社に見守られながら、畑賀の歴史が営々と続き発展しますように!!
平成19年から取り組まれていた本堂修復事業が5年以上の歳月を経て、一部を残して完成の運びとなりました!
1822年の本堂の再建から191年を経ての大修復事業!
先日、ご住職の案内で修復を終えた内陣を見せていただきましたが、目を見張る程の神々しさでした!
本日は、ご本尊さまが4年ぶりに、仮本堂から本堂におかえりになられる「遷座法要」が営まれ、夫婦でお参りさせていただきました!
ご住職の感慨深い思いのお話しを聴き、門外の私でも喜びに浸ることができました!
関係者の皆様、心よりお慶び申し上げます!
この法要の前に、第2回畑賀芸術祭を鑑賞しました!
一昨年の第1回も鑑賞しましたが、ジャンルの多さ、ひとつひとつの力作に目を見張り、先人から受け継がれてきた畑賀の歴史も垣間見た気がしました!
お寺や神社に見守られながら、畑賀の歴史が営々と続き発展しますように!!

