こんばんわ、長女です
こちらは今、夕方8時48分です。(8時台は夜ではなくて、夕方ですよねー。沖縄では。よく本土の人に「え゛ー
」と言われます。)
あたしは先日ようやく論文を全部出し終わり、昨日から一斉期末試験に向けて勉強を始めました。私の通う大学院では、試験(exam)は、各期末ごとにはありません。その代わりに論文提出があるけれど。試験は、この卒業真近の最終試験のみ。(計量経済学だけは頻繁に"test"と呼ばれる試験がありましたが。)
今夜も、ストックしてある赤ワインをちびちびやりながらぉ勉強しています
勿論、お水をチェイサーにして、泥酔する程は飲みませんよ
あ、でも実は、酔っ払いながらするぉ勉強も楽しいのです
国際関係論の古典、マキャベリの書いた『君主論』を読んで人間の性悪説に悲観したり、トゥキュディデスの書いた『ぺロポネス戦争』を、映画を観るように楽しんだり、ホッブスの書いた本のタイトル『リヴァイアサン』のネーミングのセンスの良さに鳥肌が立ったり
国家はまるでリヴァイアサン(どんな武器も通用しない巨大な怪物)みたいっていう話なんですけど
半年以上前に読んだ押村高さんの『国際正義の論理』という本の「あとがき」を読んで泣きそうになったり。だって~
「私事にわたるが、本書を十九歳で病に倒れた長女にささげることをお許しいただきたい。長女は、平和を作る手始めとして「途上国に学校を建てる」という行動目標を抱き、大学で私と同じ領野を選考していた。本書を手にした二十一世紀の世代が代わりに夢をかなえてくれるようにと祈りつつ。(講談社現代新書(1961), p.232.)」ってー
うん、あたし押村さんの長女の代わりにも頑張る!!
みたいな。
こちらに来て、毎週授業前に英語の論文を20も読み込む作業を続けていたせいで、最近、日本語で書かれた文献読むのが非常に楽です。ばーっと読める。大学時代には1つの本を読み終えることに苦労していたのが嘘のよう。
その内、時間があればマルクスを熟読してみたいです
みなさん、マルクス=共産主義みたいに思われてるかもしれませんが、違いますよ
マルクス主義って、色々種類があるんです。西洋マルクス主義(啓蒙主義+弁証法のサルトルとか。以外でしょ
)も、マルクス・レーニン主義も、構造主義もぜ~んぶマルクス。マルクスをどう理解するかによって、マルクスは勝手に使われてるだけです。実は一度も読んだことがないマルクス。あたしはどう読み取るのかなぁ~
ところで、こちらに来てすぐ喫煙
を復活させてしまいました。せっかく2年(
)もやめてたのに勿体無いよね~。
でも、外に遊びにも行かずにずーっと机に向き合っていると身体的にも精神的にも疲れが溜まってしまって、窓際のどっしりしたサイドチェアーに腰を下ろして、壁に貼られたお気に入りのシャンデリアのデコレーションシールを眺めて一服する時間が至福の時なのです。時々、窓の外の月
を眺めたりしながら。
普通は一日8本吸いますねー。論文提出直前とかは、ストレスのせいか12本程度吸います。提出後はなんだか吸っても吸っても足りない気がして(リラックスを煙草に求めている
)、お酒を飲みながらやっぱり12本吸います。かと思えば、3-4本しか吸わない日もけっこうあったりします。
しかもなんと贅沢なことに、日本の煙草しか吸わないんだ、基本的に。こちらの煙草も色々試したけど、後味が悪い。悪いものだと吸い味も悪い。キャスターとマイルドセブンが一番美味しいです。喫煙家時代に好んで吸っていたパーラメント;喫煙時代って味覚が麻痺してしまって、どんな煙草でも吸えてしまうものですが、一度禁煙した後に吸うと煙草の味がよく分かってしまい、今では全然パーラメントを好きだとは思えません。
同じく昔よく吸ったマルボロもダメ。こちらで作られているマルボロにトライしたからかな
日本産のマルボロだと、また違う味になると思います。沖縄にまだ日本たばこの工場があった頃、沖縄の工場で作られている煙草には黒糖を使っていたんですよ
日本本土では白糖が使われていますが。だから、沖縄工場閉鎖の後には、同じ銘柄なのに普段吸っていた煙草と味が少し変わったと主張する人続出(随分と煙草の味覚に敏感な人たちですよね)。あれは、白糖と黒糖の違いだろうと思われます。
煙草にお砂糖が使われてるなんて知らない人も多いだろうなー。あたしもビックリしました
しかし、元日本たばこ工場勤務の母が言っているので間違いない。(本人は煙草嫌いですが。)
更に驚くべきことに、煙草会社は、利き酒ならぬ「利き煙草」という職業の人を雇うのだそう。煙草の味が変わっていないかどうかチェックしてもらうんですって
おもしろーい
「何が正しくて何が間違いなのか」という真理と呼ばれるようなモノは時代によって変化しますが、現代文化の流行では煙草を毛嫌いしがちですよね。でも、煙草も色々面白いですよ。ワインのソムリエが許されるなら、煙草のソムリエが許されたっていいでしょう
ところでうちの母、脱サラして小料理屋を開き、毎日がとても楽しそうです。
「今日はこんな人に会ったよー
今日はこんな話を聞いたのー
」って、生き生きしています

多恵に来て下さる皆様一人一人に、心の底から感謝。うちの母を楽しませてくれて、本当にありがとう。
(本来は、ママがお客様を楽しませないといけないはずなんだけど
)
これからも小料理多恵を、というかうちの母を、それからあたしの可愛いあややと亜湖ちゃんを宜しくお願いいたします。



あたしは先日ようやく論文を全部出し終わり、昨日から一斉期末試験に向けて勉強を始めました。私の通う大学院では、試験(exam)は、各期末ごとにはありません。その代わりに論文提出があるけれど。試験は、この卒業真近の最終試験のみ。(計量経済学だけは頻繁に"test"と呼ばれる試験がありましたが。)
今夜も、ストックしてある赤ワインをちびちびやりながらぉ勉強しています



国際関係論の古典、マキャベリの書いた『君主論』を読んで人間の性悪説に悲観したり、トゥキュディデスの書いた『ぺロポネス戦争』を、映画を観るように楽しんだり、ホッブスの書いた本のタイトル『リヴァイアサン』のネーミングのセンスの良さに鳥肌が立ったり


半年以上前に読んだ押村高さんの『国際正義の論理』という本の「あとがき」を読んで泣きそうになったり。だって~



こちらに来て、毎週授業前に英語の論文を20も読み込む作業を続けていたせいで、最近、日本語で書かれた文献読むのが非常に楽です。ばーっと読める。大学時代には1つの本を読み終えることに苦労していたのが嘘のよう。
その内、時間があればマルクスを熟読してみたいです




ところで、こちらに来てすぐ喫煙


でも、外に遊びにも行かずにずーっと机に向き合っていると身体的にも精神的にも疲れが溜まってしまって、窓際のどっしりしたサイドチェアーに腰を下ろして、壁に貼られたお気に入りのシャンデリアのデコレーションシールを眺めて一服する時間が至福の時なのです。時々、窓の外の月

普通は一日8本吸いますねー。論文提出直前とかは、ストレスのせいか12本程度吸います。提出後はなんだか吸っても吸っても足りない気がして(リラックスを煙草に求めている

しかもなんと贅沢なことに、日本の煙草しか吸わないんだ、基本的に。こちらの煙草も色々試したけど、後味が悪い。悪いものだと吸い味も悪い。キャスターとマイルドセブンが一番美味しいです。喫煙家時代に好んで吸っていたパーラメント;喫煙時代って味覚が麻痺してしまって、どんな煙草でも吸えてしまうものですが、一度禁煙した後に吸うと煙草の味がよく分かってしまい、今では全然パーラメントを好きだとは思えません。
同じく昔よく吸ったマルボロもダメ。こちらで作られているマルボロにトライしたからかな


煙草にお砂糖が使われてるなんて知らない人も多いだろうなー。あたしもビックリしました

更に驚くべきことに、煙草会社は、利き酒ならぬ「利き煙草」という職業の人を雇うのだそう。煙草の味が変わっていないかどうかチェックしてもらうんですって


「何が正しくて何が間違いなのか」という真理と呼ばれるようなモノは時代によって変化しますが、現代文化の流行では煙草を毛嫌いしがちですよね。でも、煙草も色々面白いですよ。ワインのソムリエが許されるなら、煙草のソムリエが許されたっていいでしょう

ところでうちの母、脱サラして小料理屋を開き、毎日がとても楽しそうです。
「今日はこんな人に会ったよー





多恵に来て下さる皆様一人一人に、心の底から感謝。うちの母を楽しませてくれて、本当にありがとう。
(本来は、ママがお客様を楽しませないといけないはずなんだけど

これからも小料理多恵を、というかうちの母を、それからあたしの可愛いあややと亜湖ちゃんを宜しくお願いいたします。


こんにちわ、長女です
パソコン
が非常にやばい。一体、世界全体の何%の人がパソコンを寿命まで使った経験があるだろうか。
「パソコン壊れたー。買い換えるー
」とか言ってる人のパソコンを見る機会も何度かありましたが、どれ1つとして全然壊れてない
確かに不具合は起きているけど、最悪フォーマットするなり初期化するなりで解決できるじゃーん
バックアップとってなければデータが全部消えちゃって「残念でした
」だけど、パソコン自体はおかしくない。余裕で使えます。
ところがあたしのノートパソコン、キーボードのアルファベット「A」がなかなか反応しません。論文を書いてる時に、本から引用(一部分をブラインドタッチでパソコンの画面は見ずに、本ばかりを見つめてキーボードを打ち込んでいる時)打ち込み終わってふと画面に目をやるとワード
のウィンドウに赤い波線ばかり。(スペルミスがあるっていう意味。)
読み直してみると、打ち込んだはずの「A」が全部抜けているの
力強く少し長めに押せば入ります、「A」。ZとかXとか、あまり使わないアルファベットならよかったのに、なぜ最も頻繁に使う「A」なの
母音ですよ、それ
ちなみに、左クリックも上手いこといきません。ドラッグなんて高度な技は特に難しい。クリックを強めに長めに押し続ければきちんと作動します。
・・・なんで
力強く押せばいいってことは、接触の問題なの
え゛ー、何それー。
ちなみに、キーボードの「T」は外れそう。内蔵の充電池は寿命をとっくに越しているので、コンセントをはずすと2秒以内にぶっつり切れます。寮内で時々起こる停電+あたしの1秒程度しか充電できない内臓電池の組み合わせは最悪で、書きかけの論文が跡形もなくお空へ成仏したりしてしまいます

しかもウイルスに犯されているので、各動作が非常にノロい

最も悪いことには、初期化や復元などの重要な機能、ついでにIEが作動しません。つまり、末期ガン患者(あたしのパソコン)に対して、発見があまりにも遅すぎたために有効な対策が全て絶たれてしまい、後は最後が来るまでに時間をどう有効に使うかという問題。
・・・どうにか無事に就職して初任給貰うまでもってくれ


だって、お金ないの
それなのに、7月に一旦帰国しないといけないはめになってしまったし

日本の大企業では、基本的に3-4月頃にかけて行われる春季採用と、春季選考に参加できなかった留学生を対象とした、少ない枠を争う夏季選考の2回がある・・・と一般的に言われてるようです。(それを鵜呑みにしてましたけど。)
とは言ってもこのご時勢、一社は春季選考自体も「(今年は行うかどうか)未定」だと宣言し、他の一社は「夏季選考は行わないので、留学生は一般大学生と同じ4月選考を受験してくれ」と宣言し(この会社は捨てました。今帰国すると論文が提出できなくて卒業できなくなってしまう)、大手と呼ばれる総合商社のうちの他1つは、"夏季選考を行うかどうかは未だ未定"。残り2社が勝負のしどころ(本命さんがこの中に。)
・・・って、何、あたし
2社しか受けない就職活動なんか聞いたことない
リクナビさんのお勧めに従って、興味範囲を広げメーカーさんなども(夏季選考があれば)受けてみようと思います。 …が、どうなることやら。 とにかく、一度帰国します。7月(どうせ2社共に7月に実施なんでしょー、という「見込み」)。
あーやだやだ、お金のかかること。7月の飛行機賃ってすっごいんだから
なんで7月なの
夏季は宿泊費もかさむ!(面接は一回や二回で終わらないのが通例だし。平均4-6回程度。)
確かに海外大学学部生の多くは7月で学期を終えるけど、院生はその後に修士・博士論文に取り組むから残らなきゃいけない。それはつまり、企業が希望するのは真っ新な卒業したての若い(特定の研究とか)変な色に染まっていない聞き分けのいい大学新卒生であって、院卒生ではないってこと
それってすごく、企業にとって勿体無いことだと思うんだけどな。
面接や履歴書からは見えないことが多いだろうけど、院生ほど、
小・中・高・大と、誰もが通ってくるフツーの道の中で面白いと思えることを見つけ出し、それに挑戦してみようと思う心意気のある人間達を、「専門分野が狭まっているから」とか「色が付いているから」とかいう理由で捨ててしまうのは勿体無い。当然各個人によるけれど、彼らはフツーに皆が歩む道の中で面白いことを見つけ出す達人ともいえるんですもの。社内で与えられた仕事に対して面白さを見つけ出し、のめりこんでいく傾向があると考えてもふしぎじゃないでしょう
人事さん。「いや、そういう理由じゃないんですよ。」って、本当に言い切れちゃう?
企業の都合に合わせた結果そうなったとかどうのこうのとか、つまり結局、海外院卒生を軽く扱う結果に合意したっていうことでしょう
海外院生に負担を課すような採用制度は絶対に企業側にとって損です。学部卒生か院卒生か、国内大学出か海外出かは、採用する企業側にとっては余り問題ではないように私は思っています。
だって、私がもし社長さんだったら、そんなことで採用を決めたりはしないから。問題は本人のやる気と性格、それから人間像。先ず第一に、一緒に働いていきたい人間であるかどうか。
そう考えると、スタートラインに立てたはずの海外院卒生の多くを面接に取りこぼしてしまうのはとても勿体無いことだと思いませんか
あたしは、海外生だから優秀だとか、大卒したてだから真っ新だとか言ってるのではなくて、そういうステレオタイプに対して無防備になってしまうべきではないと主張したい。
とかねー。本当はどうでもいいんだけどねー、企業側がどんなきっかけを失おうが。
今、一番問題なのはお金がないっていうこと
留学に必要なお金は貯め終えてから多恵のお手伝いを始めたつもりだったけど、そういえば留学費用の計算しかしていなくて、就活中の東京滞在費用や食費は考えてなかった。それプラスに7月の途中帰国。更にパソコンの悲惨な状況。しかもそういえば、就活するってことは、あたし携帯買わないといけないんだ
え゛ー。今まで携帯なしで生活してこれたのにー
あーぁー。今時の携帯って、機種購入代が5万とか7万とかするんでしょー
え゛ーっ

あたしのここに来てからの生活費(酒代・食費・時々みんなで行く外食・一度だけ行った映画館、全部含めて)、月
3万越さないですよ(家賃・光熱費・学費を除く純生活費)。なのに携帯に5~7万って、何それ。買いたくないんですけど。(でも買わないとけないんだけど。)
それでリクルートスーツと靴も買わないといけないんでしょう?
・・・しまった
全然計算に入れてなかった
余裕を持って貯めたはずの貯金でまかえないきがするんですけど
キーポイントはパソコンだよ!ほんとに、今壊れてもらっては困るから!
更には、就活に際してかばんも買わなきゃいけないんだって~
A4用紙を入れても曲がらない幅のあるかばんで、かばんを床に置いた時に持ち手がげんなりしちゃって床に着いたりしちゃわないかばん。
え゛ー
え゛ーっ
うっそ、何、それ。本気?かばんはスーツの一部ってこと
持ち手がピンと立ってないかばんは社会人失格なの


パソコン

「パソコン壊れたー。買い換えるー


確かに不具合は起きているけど、最悪フォーマットするなり初期化するなりで解決できるじゃーん

バックアップとってなければデータが全部消えちゃって「残念でした

ところがあたしのノートパソコン、キーボードのアルファベット「A」がなかなか反応しません。論文を書いてる時に、本から引用(一部分をブラインドタッチでパソコンの画面は見ずに、本ばかりを見つめてキーボードを打ち込んでいる時)打ち込み終わってふと画面に目をやるとワード

読み直してみると、打ち込んだはずの「A」が全部抜けているの

力強く少し長めに押せば入ります、「A」。ZとかXとか、あまり使わないアルファベットならよかったのに、なぜ最も頻繁に使う「A」なの



ちなみに、左クリックも上手いこといきません。ドラッグなんて高度な技は特に難しい。クリックを強めに長めに押し続ければきちんと作動します。
・・・なんで



ちなみに、キーボードの「T」は外れそう。内蔵の充電池は寿命をとっくに越しているので、コンセントをはずすと2秒以内にぶっつり切れます。寮内で時々起こる停電+あたしの1秒程度しか充電できない内臓電池の組み合わせは最悪で、書きかけの論文が跡形もなくお空へ成仏したりしてしまいます


しかもウイルスに犯されているので、各動作が非常にノロい


最も悪いことには、初期化や復元などの重要な機能、ついでにIEが作動しません。つまり、末期ガン患者(あたしのパソコン)に対して、発見があまりにも遅すぎたために有効な対策が全て絶たれてしまい、後は最後が来るまでに時間をどう有効に使うかという問題。
・・・どうにか無事に就職して初任給貰うまでもってくれ



だって、お金ないの

それなのに、7月に一旦帰国しないといけないはめになってしまったし


日本の大企業では、基本的に3-4月頃にかけて行われる春季採用と、春季選考に参加できなかった留学生を対象とした、少ない枠を争う夏季選考の2回がある・・・と一般的に言われてるようです。(それを鵜呑みにしてましたけど。)
とは言ってもこのご時勢、一社は春季選考自体も「(今年は行うかどうか)未定」だと宣言し、他の一社は「夏季選考は行わないので、留学生は一般大学生と同じ4月選考を受験してくれ」と宣言し(この会社は捨てました。今帰国すると論文が提出できなくて卒業できなくなってしまう)、大手と呼ばれる総合商社のうちの他1つは、"夏季選考を行うかどうかは未だ未定"。残り2社が勝負のしどころ(本命さんがこの中に。)
・・・って、何、あたし


リクナビさんのお勧めに従って、興味範囲を広げメーカーさんなども(夏季選考があれば)受けてみようと思います。 …が、どうなることやら。 とにかく、一度帰国します。7月(どうせ2社共に7月に実施なんでしょー、という「見込み」)。
あーやだやだ、お金のかかること。7月の飛行機賃ってすっごいんだから


確かに海外大学学部生の多くは7月で学期を終えるけど、院生はその後に修士・博士論文に取り組むから残らなきゃいけない。それはつまり、企業が希望するのは真っ新な卒業したての若い(特定の研究とか)変な色に染まっていない聞き分けのいい大学新卒生であって、院卒生ではないってこと

それってすごく、企業にとって勿体無いことだと思うんだけどな。
面接や履歴書からは見えないことが多いだろうけど、院生ほど、
小・中・高・大と、誰もが通ってくるフツーの道の中で面白いと思えることを見つけ出し、それに挑戦してみようと思う心意気のある人間達を、「専門分野が狭まっているから」とか「色が付いているから」とかいう理由で捨ててしまうのは勿体無い。当然各個人によるけれど、彼らはフツーに皆が歩む道の中で面白いことを見つけ出す達人ともいえるんですもの。社内で与えられた仕事に対して面白さを見つけ出し、のめりこんでいく傾向があると考えてもふしぎじゃないでしょう

人事さん。「いや、そういう理由じゃないんですよ。」って、本当に言い切れちゃう?
企業の都合に合わせた結果そうなったとかどうのこうのとか、つまり結局、海外院卒生を軽く扱う結果に合意したっていうことでしょう

海外院生に負担を課すような採用制度は絶対に企業側にとって損です。学部卒生か院卒生か、国内大学出か海外出かは、採用する企業側にとっては余り問題ではないように私は思っています。
だって、私がもし社長さんだったら、そんなことで採用を決めたりはしないから。問題は本人のやる気と性格、それから人間像。先ず第一に、一緒に働いていきたい人間であるかどうか。
そう考えると、スタートラインに立てたはずの海外院卒生の多くを面接に取りこぼしてしまうのはとても勿体無いことだと思いませんか

あたしは、海外生だから優秀だとか、大卒したてだから真っ新だとか言ってるのではなくて、そういうステレオタイプに対して無防備になってしまうべきではないと主張したい。
とかねー。本当はどうでもいいんだけどねー、企業側がどんなきっかけを失おうが。
今、一番問題なのはお金がないっていうこと

留学に必要なお金は貯め終えてから多恵のお手伝いを始めたつもりだったけど、そういえば留学費用の計算しかしていなくて、就活中の東京滞在費用や食費は考えてなかった。それプラスに7月の途中帰国。更にパソコンの悲惨な状況。しかもそういえば、就活するってことは、あたし携帯買わないといけないんだ





あたしのここに来てからの生活費(酒代・食費・時々みんなで行く外食・一度だけ行った映画館、全部含めて)、月

それでリクルートスーツと靴も買わないといけないんでしょう?
・・・しまった




更には、就活に際してかばんも買わなきゃいけないんだって~

A4用紙を入れても曲がらない幅のあるかばんで、かばんを床に置いた時に持ち手がげんなりしちゃって床に着いたりしちゃわないかばん。
え゛ー

え゛ーっ

うっそ、何、それ。本気?かばんはスーツの一部ってこと



こんにちわ、長女です
今日は多恵がお休みの月曜日。みなさん、どのように過ごされているのでしょうか。
明日に備えて早寝?
私は、論文書いてます
政治哲学は、「どうして人を殺しちゃいけないのー

」という類の子供の質問に答えていくことに似ています。
『Aという政策はaとbという点で良くない。だからBを採択すべきだ』という自分の意見の証明の為に、なぜaとbは良くないのか説明しなくてはなりません。
例えば、「cが良くないことだから、aとbも同様に良くないことだ」と説明したとします。すると今度は、何故cが良くないことなのか証明しなくちゃならない。
「そんなの常識だろ
」とかは論文に書けません。
(子供にも通用しません。)
「家族や友達が悲しむでしょう。君も、君の家族や友達が死んだら嫌でしょう。されたくないことはしちゃいけないんだよ
」
これで納得してくれる、かわいい子供も居るかもしれません。
が、論文なら「なぜされたくないことはしちゃいけないのか」きちんと筋道立てて長々と説明しなくちゃいけない。
どうにかこうにかそれなりに説得力のある説明付けができたかなぁと思うと、いきなり「それが地球じゃなかったらぁー
」と言われたり
←前々回の日記参照。
「なぜされたくないことはしちゃいけないのか」、人権からのアプローチでも正義論のアプローチでもいけそうだけど、社会契約論でやってみよう。
「あなたも人を殺せるし、他の誰かもあなたやあなたの周囲の人を殺せる社会Aと、自分も人を殺さない代わりに、他の誰にも人を殺す権利がない社会B、どっちがいい?
今、私達が生きてる社会はBで、みんな『誰も殺さない約束』をしているの。だから人は殺しちゃいけないのよ
」
これでどうだっ
これなら地球外でも同じでしょう!だって契約が前提になってるから。
これに反論できる人がいらっしゃったら・・・反論しないで下さい
自分で話題をふっといてなんですが、そろそろ自分の論文に戻らなきゃ
今、コスモポリタニズムとグローバルジャスティ酢やってます。 酢…。
この話の続きは是非、多恵で
あややとして


今日は多恵がお休みの月曜日。みなさん、どのように過ごされているのでしょうか。
明日に備えて早寝?

私は、論文書いてます

政治哲学は、「どうして人を殺しちゃいけないのー



『Aという政策はaとbという点で良くない。だからBを採択すべきだ』という自分の意見の証明の為に、なぜaとbは良くないのか説明しなくてはなりません。
例えば、「cが良くないことだから、aとbも同様に良くないことだ」と説明したとします。すると今度は、何故cが良くないことなのか証明しなくちゃならない。
「そんなの常識だろ


(子供にも通用しません。)
「家族や友達が悲しむでしょう。君も、君の家族や友達が死んだら嫌でしょう。されたくないことはしちゃいけないんだよ

これで納得してくれる、かわいい子供も居るかもしれません。
が、論文なら「なぜされたくないことはしちゃいけないのか」きちんと筋道立てて長々と説明しなくちゃいけない。
どうにかこうにかそれなりに説得力のある説明付けができたかなぁと思うと、いきなり「それが地球じゃなかったらぁー


「なぜされたくないことはしちゃいけないのか」、人権からのアプローチでも正義論のアプローチでもいけそうだけど、社会契約論でやってみよう。
「あなたも人を殺せるし、他の誰かもあなたやあなたの周囲の人を殺せる社会Aと、自分も人を殺さない代わりに、他の誰にも人を殺す権利がない社会B、どっちがいい?
今、私達が生きてる社会はBで、みんな『誰も殺さない約束』をしているの。だから人は殺しちゃいけないのよ

これでどうだっ

これに反論できる人がいらっしゃったら・・・反論しないで下さい

自分で話題をふっといてなんですが、そろそろ自分の論文に戻らなきゃ

この話の続きは是非、多恵で


