・・・こんばんわ、長女です黒猫(横)

ブログをほぼ書き終え、後は1クリックだけで投稿完了なので、確認の為に頭から読み直していると・・・・いきなり消えましたマリオ

やる気をなくしたのでまた後日書きます顔 あうー

あーぁ。
おやすみなさいmoon*
こんばんわ、長女ですねこ

今、平良さんとメールラブレターしてて思い出しました。そういえばあたし、大学時代はひたすら「カントの世界政府を実現可能にするにはうんぬん…」ということをやってたなー。
今は、世界のシステムを変えるとか現実味のないことは考えてないですねーにへ例え変えることが可能であったとしても、どのシステムでも必ず長所・短所の両方があって、完璧な理論やシステムなんか存在しないのに。そこを見落としていたのが、あたしの大学時代の大きな過ち。

「特に日本では国連に対する幻想が強すぎてうんぬん…だから世界連邦的ななんちゃら…」とか言ってましたf(^-^;
そんなあたしは、世界連邦に大きな幻想を抱いていたという。あー恥ずかしい。
卒論もずっと世界政府でいくつもりだったのですが、とても手に負えないことに気が付いて、直前で「憲法九条」に差し替えました。(これまた全く違うテーマ。)

自分の理論に絶大な自信があって反論を蹴散らす自信がある時ほど、何かとても大切なものを見落としていることが多いと思います。そんなに熱くならないで、冷静なときの方がいい議論ができる。

今日、ロールズを読んでいたら偶然、カントの世界政府への言及に出会いました。ロールズの解釈を読んでいると…「え!?カントこんなこと書いてたっけ!?」って感じ。

同じ本を読んでも、人によって(または同一人物でも読む時期によって)受け取り方が全く違うんですよ。というのは、そもそも人間って、本を読むとき、自分の読み取りたいことだけをピックアップしてしまうから・・・

例えば、「憲法九条-日本の視点と世界の現状-」と聞いて、九条賛成派と反対派ではどういうことが書いてあるのか想像する内容は真逆なはず。というのはコンテクストが…読むということは確認作業で…

うんぬん。

一般的に、アメリカの国際関係論は経験論的(だっけ?empirical)で、イギリスは哲学寄りだと言われていますが、それは全くの事実です。
自ら好んで哲学寄りのイギリス学派に入門したのですが、「哲学的にこの理論はこういう落とし穴があるだろうどうのこうのって、なんでこんなどうでもいいちっぽけなことについて議論しないといけないの!?実際に問題が目の前にあるんだから、この問題を解決しようとするのが先じゃないの!?」と思うこともよくあります。

「トマス・ポッゲはこういう理論を打ち立てたけど、この理論って本当に普遍的に通用する?例えばこれが地球内じゃなくて、地球と他の惑星との関係だったらどうなる?ほら、この理論の欠落が見えてきたでしょう。」とかっていう議論。
「他の惑星とか今、どうでも良いんじゃない!?泣」って(笑)「地球の問題を先に解決しようよ!」って、ねぇキャハハ

いえ、これは、「他の惑星」を出すことによって理論の欠陥を見つけだし、その欠陥が地球上の一部の地域でも起こる可能性を示唆しようと試みているんです。本当に他の惑星について気にしているわけではなくて(笑)
でもさぁー、そんなに重要ー?この議論。もっと他に、先に解決しなきゃいけないことがあるんじゃないのー??みたいなね。
「世界の格差を解消する義務が先進国にはあるのか」(←これ、あたしの春休み中のレポートテーマの1つ。)とかさぁ、「哲学的にどうであるにしろ、今んとこ世界は義務があるかのように縛られて動いてるんですから、どうやって解消していくのが効率的なのか議論する方がいいんじゃないですかー??」みたいなね。

(って言う表現をすると「効率的」=社会正義と国際正義がうんぬんで、そもそも「正義」とはなんぞや「平等」は本質的に価値があるのか、とかいう議論に持っていかれてしまうんですけど。(でも実は、この手の議論は苦手ではありません。))

?なんであたしここにこんなこと書いてるんだろ。全然要らない前置き、失礼致しましたayaごめん
↓ここからがブログコレ↓+.

じつは先日、8日(木)、初めてイギリスに語学留学で来た時に滞在してたイングランド南部のリゾート地ブライトンに行ってきました!日帰りで。
ブライトンのビーチは砂浜じゃなくて、全部「石」なんですよポイント
小料理 多恵-brighton1
懐かしかったーにへハート大学卒業したてのあの頃は、実は英語、全然できなかったのに、今はちゃんと院で勉強できる程度にまで成長してて(院進学に必要な英語の試験のスコアをクリアするのにだいぶ手こずったけど)、ちゃんと一歩一歩地道に前進しているんだなぁ~と思いました。気が付かなかったけど。
小料理 多恵-brighton2 小料理 多恵-brighton3
こっちはブライトンミュージアムの館内です。小料理 多恵-brighton4


本当に、あの時の英語はひどかったなぁ。日常会話がなんとかできる…ようなできないようなレベルで。
語学学校では文法を重点的に教わりました。これ、日本人には意外でしょ?
「日本の英語教育は文法ばかり教えるのが悪いびっくり」なんて言われてますけど、文法が分からなければラジオを聴いても新聞を読んでも意味分からないですよポイント特に問題なのが、文法が分からないと、話せない。「お腹すいた」とか「ビールビール下さい」みたいな、単語1つ・2つで済むような簡単すぎる文章は別として、普通に母国語で話したいことを話そうと思うと、文法を知らずしては単語をつなげても意味が全く伝わりません。理解不能。特に細かいニュアンスなんかは絶対に無理。

確かに日本の英語教育はアウトプットが少なすぎます。海外の語学学校では書く・話すなどのアウトプットと、読む・聞くなどのインプットが同量程度に行われているのに対して、日本ではインプットばっかり。
でも、文法の話はそれとは別。

初めての語学留学では、常に誰かと交流していました。同じ留学生同士でとにかく遊んだ、遊んだわーい語学学校の先生の1人とは、学校外でもたびたび付き合ってもらっていました。彼はサセックス大学に通っているイギリス人で、アルバイトで語学学校で英語教師をしているという人で、ドライブに連れて行ってもらったり、サセックス大学内のパブで飲んだりと。(イギリスの大学内には必ず、学校の生徒会運営のパブがあるんです!)(それに比べ今は、遊ぶ暇なんて有りやしないですねショック)

語学教師って、一緒に遊んでもらえるとすごくありがたい存在なんですよグーなんてったって、安全ですから。一般男性は狼オオカミに変身するときがあっても、語学学校の先生はそうはいきません。何かあれば、職を失うものー。それに、教え慣れしている「先生」。しかもネイティブ。
留学生同士との交流で得る英語スキルとは別のアプローチでの英語学習になりました。

(そういえば、大学3年の時に行ったメキシコでのスペイン語留学でも、語学学校の先生に遊んでもらってました。)

そんなこんなで、始めの語学留学では友達同士で使うような英語を覚え、次のプレ・マスター留学では文法を更に補強+イギリスの大学での学習スキルを勉強。帰国して、(留学費用を貯めるためにアルバイトをしつつ)マスター進学への語学勉強を独学で進めるうち、若い者間の言葉ときちんとした丁寧語の使い分けを知るようになりました。

英語にもちゃんとあるんですよ、丁寧語。
先日、近くの郵便局を訪れたときのこと。いつもの挨拶もしないような店員さんとは違う、中年の女性が美しい英語で対応して下さいました。その丁寧な対応で、なんとあたしその日丸1日、とても気分よく過ごせましたとさラブ気持ちよかった~びっくり

英語を覚えたての頃は、好んで「崩れた」、こなれて聞こえる英語を使いたがったものですが、今ではきちんとした美しい英語を話すように心がけています。
YesかNoか訪ねられて、「Yeah」と返事するよりも、「Yes, I do.」と、中学時代に習ったような英語が美しいことに気がつきました。

「これ、食べる~?」と友達に聞くときも、「Wanna have?」と言うのをやめて、「Would u like to have this?」という言い回しをするようになりました。

実は驚いたのが、日本に居るときにたまたまTVで観たドキュメンタリー番組TVフランスで開催されている(秋葉原伝統の)コミケに行き、そこで出店しているアジア人の何割が日本人なのか調査するという日本の外務省に勤める女性を追いかけた番組だったのですが、

その女性、出店しているアジア人を見かけてはおもむろに近づいていき、第一声が常に「Are you a Japanese?」。

・・・なにそれ汗

日本語に訳すと、知らない女性がいきなり近づいてきて「ねぇ、あんた日本人ー?」ですよ!?そんなのちょっと、失礼にも程がある。

当然HelloなりHiTEなりの一言があって、「私は日本人です」だけでもいいから軽い自己紹介をして、それから「伺ってもよろしいですか?貴方は日本人ですか?」でしょー!!泣

日本語では普通にしているはずのことが、なぜ英語だとできない!?

こういう接し方は、受け取り手側には普通、英語力の問題だとは認識されません。ただの失礼なヤツです。
彼女は、性格が良く皆に好かれていて、後輩からは憧れられている素敵な女性なのかもしれないあんぱんまん彼女の中身のことは知りませんが、その英語がとても残念です。人間性を誤解されかねない。

あたしのこちらの同級生にも、残念な英語を使う人が居ますよー。
相手が何を言っているのか聞き取れなかったとき、あたしは「Say again?」という言い回しが好きではありません。だって、上から目線じゃない。友達同士で喋ってるときに「Say again?」って誰かが誰かに言ってるのを見ると、「なんで上から目線なの、あんた…」って思ってしまいます。
このせりふは、どんなにおだやかに言ってもせいぜい、母親が愛する幼い子供に「なぁに?もう一回言ってWハート」くらいのもの。どうしたって、上から目線。
これ、荒い口調で言えば「もう一度言ってみろ!!え~!!」ですよ。メロドラマで怒った男性が、相手の胸ぐらを掴んで言いそうなセリフ。

この、いつもSay againと言っている彼が先日、授業中に先生に対しても言ったんだ!「Say again」ってびっくり汗言い終えて、ふと何か違和感を覚えたらしい彼、ほんの少し間をあけて、もう一言つけたしたびっくり「...Please.」

・・・遅いっびっくりっていうか、Say againにプリーズをくっつけても、文章が変!だって、「もう一度言ってみろ!・・・お願いします」って、『は!?』でしょう?(笑)

そういうのは、「腰掛けて下さい(Please take a seat)」と言おうと思って「Sit down, please:お座り(まるで犬に言うみたいに)!…お願いします。」と言ってるのと同じ間違い。

この春休みに計量経済学の先生が産休に入ったので、生徒みんなで寄せ書きをした時のこと。
博士課程在学中の留学生が「I'm proud of you.」って書いたの。アメリカ人留学生がソッコーで「なんであなた、そんなこと書いたの!?」と質問。すると彼、「だって、先生は未婚の母なのに子供を産む決断をしたんだよ。彼女は素晴らしいじゃないか!だからProud of youって書いたんだ」と。「先生よりも随分年下で立場も下なのに"Proud of you"って、ありえない…」と、アメリカ人。

そう。"proud of you"は、日本語の直訳で(きっと彼の国の言語での直訳もそう)「貴方のことを誇りに思います」ですが、英語だと実は上から目線の言い回し。
これは難しいね。「(挨拶無しの)Are you a Japanese?」とは違って、丁寧に接しようと思う心意気があっても、本気の間違い。

そうそう。あたしも今日、自分の英語の間違いに気がつきました。「subtle」という単語なんですけど。
あたしこれ、日本語で「わずかな」みたいなニュアンスで覚えてたの。subtle smell=わずかな匂い、subtle smile=かすかな微笑みとかって。だから、言い換えると「少ない」とか「取るに足らない」みたいな感じで覚えてたのね。日本語で。

そして今日、ロールズさんの議論について書かれている英語の文章を読んだとき、"Rawls' reply is subtle."っていう一文がでてきてさぁ。「その反論に対するロールズの回答は、取るに足らない」って解釈してしまって・・・次の瞬間、そんなわけねーッ!!★a泣って。ロールズさんとは、正義論での大権威!今、国連で使われている「人間開発指数」を発案したノーベル賞受賞者のアマルティア・センさんも、ロールズさんの研究から始めてるんだ。「取るに足らない/わずかな」わけがないでしょうが!

…と思って、英日辞典ではなくて、英英辞典をチェックしてみた。
すると、subtleって、「じゅうぶんに注意を払わないと、簡単には気づかない・もしくは理解できない」っていう意味だったんですね!そこから、日本語に訳すと「じゅうぶんに注意しないと嗅ぎ取れないほどのかすかな匂い」とか「意図的に隠そうとされているから、慎重に見てかないと分かんない=捉えがたい」とか「=難解」とか「=手の込んだ/狡猾な・ずるがしこい」とかっていう意味に派生していくわけですね。
おおっとービックリマーク「ロールズの回答は、取るに足らない」じゃなくて、「ロールズの回答は巧みに仕組まれていて、理解するのには少し手間が掛かる(要するに、分かりにくくてこんがらがってるよー)」みたいなニュアンスじゃん♥akn♥大間違い!こわー汗

やっぱり、単語を覚えるのには、英和辞典よりも英英辞典の方が断然にいいです。マジですあんぱんまん

実はずーっと、「自分は中高生くらいの頃から(酒お酒の正しい飲み方を覚えたくらいで、)全く成長してないんじゃないか」と思っていたのですが、今回のブライトンへの旅電車で自分の変化を見ることができ、自分なりに小さく一歩一歩足跡こつこつ歩いていることが分かって、

なんてゆうんだろう。別に嬉しくなったわけでもないし、自信家になったわけでもないけど…

えぇーっと、そう。「あ、ちゃんと進んでんだな。よし、それならこの調子で、目の前のモノにがんがんぶつかり続けていくぞ」と、頑張る決意を再確認。

休み明けの論文提出終わったって、最終試験終わったって、卒論出し終えたって、就職勝ち取ったって、仕事やプライベートで大きな壁にぶち当たったって、常に頑張っていこうと力こぶ


えー!?43!?ふっしぎー汗

こんばんわ、長女ですmoon*黒猫(横)きらきら
今夜は寝る気がありません。

月曜の夕方に春学期最後の論文を提出してからというもの、今日まで「あぁー次の論文やらなきゃねぇー」とかなんだとか思いはしつつもダラダラと過ごしてきました。
12時を越したので、実質もう丸々1週間も。

春休み中に書かなきゃいけない論文は3つ。休み明けの27日と28日に提出の政治哲学と正義論の論文。それに加えて、自分で「あたし書きますびっくり」と言ってしまった卒業論文のファーストドラフトショック
(だって、これくらいの時期に出しておかないと、色々逆算してみると後で困ることになる。)
この1週間、ファーストドラフトに必要な開発経済学の本1冊(とっても素敵な本。セオリーだけじゃなくて、ミクロ経済学アプローチから細かく書かれている本)をだらだらだらーーーーとカタツムリのスピードで読んでいました。

…言い換えると、ほとんど読んでいないです勉強がーん

毎夜毎夜、パキスタン人とインド人の寮の仲間と3人でだらだらしておりました。
呼んでもないのに、勝手にあたしの部屋に集まってくる2人。
どーせだらだらしているので、DVD鑑賞会を連夜楽しんでしまう始末。もしくは、キッチンでダーツ大会。

んで、昼間は昼間でTVシリーズ「デスパレートな妻たち」とか、適当なyoutubeに見入ってしまうあたし。

例えば今日だと、こういうのとか。


こういうのとか。


そんなわけで、書ける気分の時に書いてしまおうと。今夜は寝ないわけです著者名
だって、「とりあえず寝て明日やるかぁ~」とか怠け心を出してしまうと、まただらだらだらとカタツムリのスピードになってしまう。
今、さくさくイケてるうちに、ファーストドラフトはやっつけてしまうことにします。


ところで、昨日のこのブログの閲覧者、パソコンからのIPアドレスで見ると、最低43人居ますよ汗(今月では最高の数字。)一人が、複数のIPアドレスから閲覧していないなら。(実は、常に30人前後居るのです。多恵の常連客様の中で、ブログを見れる人・見そうな人の数を上回っているんだけど…。一体、誰が定期的に見てくれてるんだろうか…。)

ビックリー。それプラス、携帯携帯からの閲覧者様です。
(携帯だと、複数人が1回づつ見ているのか、それとも同一人物が複数回見ているのか分からないけれど。)

それがなんと、リンク元URLや検索ワードを見てみると、たまたまここにたどり着いた人たちではなく、多恵のブログを見るためにここに来た人たちばかりで。驚いています。


あぁー、最近あたしのイギリス日記、多恵とは全然関係ない記事ばかりで申し訳ない。
できるだけ、多恵日誌も増やしていきたいと思います。

時には全く更新できなかった時期もあるのに、皆さん定期的に覗いて頂いて本当にありがとうございます。ぺこりぺこり
こんばんわ、長女です黒猫(横)

テスコスーパーに行かなくても、どうにか暮らせるものです。
なぜなら、スーパーに行けない時期があるのを見越して、冷凍野菜や缶詰類をストックしてあるから。

昨日はシェパードパイを作りましたお食事時々食べたくなるんだな、イギリス料理イギリス国旗きらきら

小料理 多恵-spie

写真じゃ分からないけれど、一番底に牛挽き肉と玉ねぎやセロリ、にんにくなどのみじん切りを炒めたやつを敷き詰めます。
あたしの場合、その上にナスとズッキーニを更にもう一層重ねます。それからグレービーソースをかける。
その上に、牛乳も加えて柔らかめに仕立てたマッシュポテトを絞りで乗せて、オーブンで焼くトースター手袋
気持ちの分だけ、サイドにブロッコリーブロッコリーを。

冷凍野菜なら、ブロッコリー、ほうれん草ブロック、ナス・ズッキーニ・トマト・パプリカ2色の地中海野菜MIX、枝豆は常にストックしてあります。それから冷凍牛挽き肉に冷凍レバー(内臓物大好き)。
缶詰ならアンチョビ、鯖缶、近所のスーパーで生では手に入らない白子や燻製オイスター。それからトマトトマト缶。
冷蔵物ならオリーブに、キュウリのピクルス。

玉ねぎ玉ねぎ・にんにくニンニク・じゃがいもじゃがいも・スパゲティーも常備してあるので、スーパーに行く時間がない時期でも食べ物に困ることはあまりありません。(作る時間さえあれば。)
ストックを切らしてるときは、最悪、小麦粉小麦粉で何か作ります。ひらやーちーや、お好み焼きに近いものとか。

今日は久しぶりにスーパーに行ったので、切らしてるストック類を買い足し、スーパーに行くたびに買うトマト・かいわれ大根はっぱ・サラダ用の葉野菜・豆乳ヨーグルト・マッシュルームしいたけをカートに入れ、それから魚かお肉に野菜類。 魚ピンクのブタアボカドカブ野菜赤タマネギ(アーリーレッド)バナナカート

今回は牛肉リボンキャスケットを。それからパイシート。
昨日に引き続き、イギリス料理ユニオンジャックを作るのです。ビーフパイ。
↓こんなやつ。


小料理 多恵-beefpie

こちら、人様の画像を拝借して参りました。自分のビーフパイリボンキャスケットの写真を撮ってなかったので。
TMGインターナショナル 様の画像です。通信販売でこの写真のビーフパイ買えるので、興味があれば是非どうぞぺこきらきら

パイの中のソースは各家庭の極秘レシピなのだろうけど、あたしは今回、塩・胡椒で軽く表面を焼いた牛肉ステーキの上に、マッシュルームたっぷり、玉ねぎ、白ネギ、にんにくをバターと醤油で炒めたやつをのっけてパイ生地で包み、オーブンに任せただけ。
付け合せはやっぱり、アスパラガスがぴったりLOVEそれから、サイドメニューに何も思いつかない日恒例のかいわれはっぱ・プチトマトプチトマト(ミニキャロル)・オリーブ・ピクルスのサラダサラダハート
ドレッシングはその日の気分でわさび+醤油+オリーブオイルとか、バルサミコ酢+粗引き黒胡椒+オリーブオイルとか、はちみつ+マスタード+オリーブオイルとかハート♪☆


今日、スーパーから帰ってきて冷蔵庫冷蔵庫を開けると、あるものを発見しました。
…げっびっくりリンゴだりんご汗

皆様ご存知の通り、あたしはあまりリンゴが好きではない。
青森産のリンゴとか、蜜入りとか、それなりに色々食べたけど、マンゴーや柿やビワ、島バナナの方が断然美味しいと思う。冷帯地域の特産物だから、亜熱帯地域出身のあたしの味覚にはピンと来ないのかしら・・・。

とは言っても、別にリンゴのことが嫌いなわけではない。
人差し指裸で冷蔵庫に入っていない限りは。

ダメだよー、リンゴを裸で入れたらびっくりおこりんぼ
ソッコーでビニール袋の中に入れてしっかり口を閉めました。冷蔵庫冷蔵庫の中の他のぉ野菜がすぐに腐ってしまうじゃない。

寮で他人と共同生活をしていると色々なことがありますスパングルブルー
でもあたしはあんまり気にならないかなぁーにへリンゴだって、勝手に袋に入れちゃえばいいわけだし。
実は、いつもトイレの便座を上げずにそのまま用を足してしまう男の子小便小僧-虹が居るのですが、それも、あたしが毎回トイレを使い終わった後に便座を上げておけば問題ないことトイレきら

調理油をテーブルに出しっぱなしの人には(うちのキッチンは一面ガラス張り)、「油は光を浴びると酸化するよ~!」と一言教えたりして。

調理をしても皿洗いを滅多にしない、あたしと同い年のメキシコ人男性がキッチンを散らかしますが、それは誰かたまりかねた人が洗います笑あたしか、中国人の25歳の女の子が、自分の洗い物とまとめて洗うことが多いかな。
そのメキシコ人も悪い人じゃないし、よくみんなにおやつを買ってきたり、誰かの誕生日にはその人の為のバースデーソングを作ったりするので、まぁみんながそれぞれ得意なことをして補っていけばいいか、みたいな気分です。

散らかし屋さんとの共同生活は慣れてるもーん~♪

スプーン入れの容器にフォークが混じってたりランチ、深皿・平皿・大皿がごっちゃに置かれてたりすると、
実は心の中で「ここにある食器の並び方の規則性が分かんないの!?バカじゃないの!?」とか思いながら笑、頻繁に整理整頓していますキャハハ


これ、大人数の寮生活だからいいけど(自分の部屋は汚されないし)、旦那さんが散らかし屋さんだと恐怖ですね。始めのうちは、「片付けが得意な人が片付ければいいよ女の子」とか思ってても、出張から帰ってくるたびに荒れた家の片付けをしなくちゃいけないのかと思うとムンクの叫び、・・・帰りたくない。

コーラの空き缶が居間に転がってたり、流し台に洗い物が溜まってたりル・クルーゼ、残飯から虫が生まれてたり、カーペットに染みができてたり、脱ぎ散らかされた汚れものでヘンゼルとグレーテル・・・。

ニットランニングズボンパンツ(ピン玉)あしあと(右)あしあと(左)

サイテーショック
片付けができない人間に育ってしまうのは、親が悪いと思う。
結婚相手の条件には、「人並みに掃除・片付けができること」を加えよう。

こんばんわ、長女ですクロネコちゃん
月曜に春学期(イギリスの大学はほとんどそうだと思うけれど、秋・春・夏の3学期制)最後のレポートを提出し終わって、現在春休み中ハートきらきら

なのにも関わらず、もう3日もお酒を飲んでいません。
だって、寒くてとてもスーパーまで行く気になれない顔 やーっ!!
常備してある3Lのボックスワインも空っぽ、ビールも無し深酒注意、我慢する他ナシショック

今夜は、あややから多恵の写真が届きましたー♪

小料理 多恵-su-toku
おー、スーさん&徳原さんラブ

沖縄ハイビスカスが好きで、毎月沖縄に来るたびに多恵に寄ってくれるスーさん・・・
じゃないな。

どっちかって言うと、沖縄が好きで沖縄に住んじゃって、沖縄から仕事で本土に通っているスーさんです♥akn♥きら
多恵*ゆいま~る500円玉貯金の発案者ニコちゃん

スーさんへ、ちょっと伝言。
「あたしのサイズはLLじゃないっびっくり女性用MでよろぴくっLOVE
あははっ!わ~い、おそろいポロシャツ~わーいわ~い
コレ、イギリスイギリス国旗で着たらチョーかっこいいんじゃ!?
ちなみに、こないだ来沖してくれたイカしたねーちゃんはハブデービルTシャツ~音符キラキラ

多恵ではまだまだ大流行、琉神マブヤー龍神マブヤーきらきら

ところで徳原さん、色黒っびっくりいくら沖縄でも、まだ4月だよ!?海には少し早いのでは。
小学生に混じって海開き参加してきたの?qいししっハート