コンコン☆
あざーす!┏○))

と、ぢん君にLINEノックしたら・・・


20140927-1

入浴ちうですた(笑)


チャオ~∧( 'Θ' )∧

『クーガーを背負ってepisode4』

本編参る~♪


【9月13日どよーび~9月15日げつよーび】

◎メンバー
ヒトリスト(but,殺生まではしゃーん、Yさん、Hさん)

◎北ぷす(槍ヶ岳~大キレット~北穂高岳)

投下わずやまれこはこちららら

『大キレットバブ~o(`ω´ )o(槍ヶ岳~大キレット~北穂高岳)』
※既に見てくださった方々、(`・ω・´)b テンキュ!


《1日め》

20140927-2

上高地の


20140927-3

朝。

翌日に会う予定やった、リアルねじれたムンク状態のはしゃーんと、Yさん、Hさん・・・


20140927-4

で、上高地に参上。
よっ!5ヶ月ぶりんぐ~( ´ ▽ ` )ノ

旅は道連れぇ~♪で、一緒に歩くことに。

お~っと!


20140927-5

徳澤園のソフトクリーム・ドーピングは忘れちゃならねぇ。


20140927-6

えー天気や~(*´∀`*)


20140927-7

プチっと雪渓歩きも楽しみ、(写真右下の)天狗原分岐っつー所で別れるはずやったはしゃーん達に・・・


20140925-8

と誘惑したら、あっけなくサクセスさっ(笑)



20140927-9

ほれぇ~。
殺生テン場ったら、槍穂先の真下でえぇですヤン★(笑)


《2日め》

先を急ぐはしゃーん達とテン場で別れ、ココから真剣ヒトリスト(´Д` )

殺生まで来たんやし、ヘルメッツ頭に当てがって、槍様登っとこか!

芋洗い状態の槍様穂先からご来光じゃーW(`0`)W


20140927-10

太陽神キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!


20140927-11

笠ヶ岳とモルゲってる槍ヶ岳山荘。


20140927-12

モルゲな北ぷす北のほう。


20140927-13

富士山と南ぷす。


20140927-14

槍穂先に別れを告げ、八ツや昨夏歩いた北ぷす北の水晶岳の方を見ながら歩くぅ~。


20140927-15

今回、一番踏みたかったピーク、『大 喰 岳(おおばみたけ)』


20140623-7

中岳、南岳、南岳小屋を通り、いよいよ・・・

大 キ レ ッ ト突入である!(`・ω・´)シャキーン


20140927-16

行く先を見たり


20140927-17

振り返ったり・・・
クレイジー激下りやった理由、判明((((;゚Д゚)))))))


20140927-18

と言うより・・・


20140627-5

な感じ。


20140927-19

長谷川ピーク(手前のピーク)前後は、ナイフリッジwithヒヤリハット連チャン。

ナイフリッジは、鎖、ロープがなく、どこに手足置くねん???な箇所もあったりで、

手足置くとこ間違えたら、風に煽られたら、オモザッククーガーのせいでバランス崩して滑落死してまうー!!!5秒前・・・(´Д` )

前記事に書いたのはこのことでつ。


20140927-20

『飛騨泣き』が、どこかも分からんかったしよ~、北穂小屋が見えても


20140927-21

こんなんで延々、四つん這いプレーが続き


20140812-2

スーパーヨレヨレで、やっとこさ


20140927-22

北穂着いたのに、ガスって歩いて来た道見えんしщ(`Д´щ;)

ホントは、この先の穂高岳山荘まで行きたかったが・・・
四つん這いプレーにヤられ


20140927-23
《昨年歩いた時の図》

またこんなん2時間半以上歩かなあかんのか・・・と思い出したらモリモリ萎えてもーたので、北穂テン場でげ・き・ち・んなど(苦笑)



《3日め》

(トイレ行くのに小屋まで20分も登らなあかんのがアレな)
北穂テン場から・・・


20140927-24

ラ~ラ~ラ~♪
ララ~ラァ~♪


20140927-25

こと~ば~にでき~ない~♪
って感じのご来光。

富士山と南ぷす。


20140927-26

涸沢、またね(´・ω・)ノシ

下山時は、これら⇩のことだけ考えて歩く・・・


20140927-26

そして食べた。

《menu》

・涸沢小屋のソフトクリーム・ドーピング@¥500(高過ぎるΣ(`∀´ノ)ノ)
・徳澤園のソフトクリーム・ドーピング@¥400(下山でももちろん!)
・嘉門次小屋の岩魚の塩焼き定食

うめぇー!ヽ(・∀・*)ノ



20140927-27

上高地から入下山する時の習わし、「山に祈る塔」に手を合わせ・・・
はしゃーん、Yさん、Hさんも無事に下山したとのことでホッ。

今回、あそこを歩いて思ったことなど。


20140927-28

一言で言うなら

『シ・ビ・レ・る』

やな(笑)


20140927-29

あのしんどさを忘れた頃(苦笑)、今度は軽装備で逆ルート@北穂から歩いてみたいの~。


20140630-8


北ぷすの山神様、降臨してくれた好天ビーナス様、はしゃーん、Yさん、Hさん、kankoto兄さん、みーんな、北穂の取り付きで、すれ違いざまに「大丈夫ですか?」と、ヨタヨタたえちゃんに手を差し出してくれたキテスなおにーさん!!

thx a loooooot!(人*´∀`)+゚:。*゚+

おしまい。
つい先日、『クライマー パタゴニアの彼方へ』を観たんだがね、デビッド・ラマがイケメンで萌え~&良い目の保養になりますた( *´艸`)


20140921-1

(この映画に出てくる)パタゴニアにある、難攻不落とされていた「セロトーレ」の突端って・・・


20140921-2

南ぷす、鳳凰三山地蔵岳の「オベリスク」にちょびっとだけ似てるなぁ・・・なんてね。

オベリスクってば、天辺まであと1.5mの所で手が届かんくて登れんかった苦~いおもひでが(´;ω;`)ブワッ(´;ω;`)ブワッ


それは置いといて・・・

さーさー!

毎度おなじみ、『クーガーを背負ってepisode4』

プロローグから行ってみよかー!

今回の山旅の核心部は・・・


20140921-3
from:南ぷす鳳凰三山地蔵岳

20140623-6

20140921-4
from:八ヶ岳

20140921-5

20140921-6
from:白山

それまで、色んなお山から・・・


20140921-7

しておった。


20140812-5

と決めたのは・・・

昨 秋。

20140329-11

北穂と


20140329-12

涸沢岳から見えたこの景色にそそられ、槍様から歩きたくなつてしまつた。

そう・・・

『 大 キ レ ッ ト 』

である(`・ω・´)シャキーン


そしても一つ。

たえちゃんは百名山音痴である(`・ω・´)シャキーン

でもある時、うぃきで「日本で高いお山」を見ていたら・・・


20140921-8

20140921-9

『 大 喰 岳 』

に登れば、高いお山10山制覇になるではないかー!

(*`▽´*)ウヒョー!

な・ら・ば!

通り道やし、ボンビー症丸出してじぇんぶまとめて行ってしまへ~!!!


で、敢行したのですた。

あ・・・
ドカン系のお山は思い立って行くことは殆どなく、大体こんな感じで、一年前から計画、温めてるんでつよ、これでも(苦笑)

つまり、来夏のドカン系お山のいくつかは、既に計画ちうーって訳さ♪


続く・・・
(*`▽´*)アヒョー!
おう!
3日間のドカン系お山籠りから下山したでぇψ(`∇´)ψ


20140916-1

昨朝、槍穂先からご来光と共に見えた、モルゲ~な稜線。

槍下山後に、今回の山旅の核心部でもあったこの稜線を歩いたんだがね、ヒトリスト山行お・は・つ、リアルに

まぢで死ぬかも5秒前 × 4~5回((((;゚Д゚)))))))

を体験しますた(´Д` )
ヤベェよ、あそこ・・・

後日、『クーガーを背負ってepisode4』で投下しまつー(`_´)ゞ


閑話休題。


最近のぢん君は・・・


20140916-2

いとも不思議な腹回り・・・らすぃじぇ~ψ(`∇´)ψ

はいよ~。
富士山2014続き。

2013年9月7日(土)

台風により、富士登山ちうし!!!
(´;ω;`)ブワッ


から~のリトライ&たえちゃん、3年ぶり4回目の富士山は・・・


20140916-3

駐車場に車はあれど、ひと気なっし~の一合目馬返しからでっぱつぅ!


20140916-4

ココ、ホンマに富士山山頂に続いてる道なんか?(´・Д・)」
と思ってしまうほど、殆ど人がいなひ~。

途中、日蓮上人が100日間修行したらしい岩穴に寄り道って覗き込んでみたり(茅葺屋根の写真)・・・


20140916-5

至る所に富士登山の歴史が書かれた看板があって、コレを読んだり、こんな写真を見ながら歩くと、なかなか楽しい(^∇^)

むかーしから、たくさんの人々が登ってたんやなぁ・・・ってのがよぅ分かりまつよ♪


20140916-6

何より、静かに歩けるのがグッ!

コラーっ!ガスって来るなー!o(`ω´ )o

☻(馬返し)一合目からのススメ☻

・人がいなくて静か

・地味ィ樹林帯でも、激しい、おかしい、クレイジー急登がなく歩きやすい

・富士登山ヒストリーをひしと感じながら歩ける



そんで・・・
お約束?の・・・
入山料¥1,000を払うと・・・


20140916-7

バッジがもらえる(笑)


20140916-8

六合目で皆と合流ゥ~o(^▽^)o


20140916-9

吉田ルートから登るのは10年ぶりぶりっ。
天気まずまず(≧∇≦)
人多し(´Д` )

どこの小屋もめっさキレイになってて驚く∑(゚Д゚)
東洋館なんて山小屋に見えんがなー((((;゚Д゚)))))))
大変ご立派になられますた・・・

小屋閉めカウントダウンだからか、下界より安価でお菓子セールわず♪


20140916-10

たーくさんの人に追い抜かれてもマイペースで、高山病にならんよう、ゆっくりゆっくり。
ほぉれ!
歩いてさえすれば着くぢゃろ?(笑)

小屋飯カレーは、以前より美味しー♪
タオルや(寒い時用に寝袋以外に)毛布を貸してくれたりで、小屋サービス大うぷ!
世界遺産パワーか?


なのにぃ~、だけどぉ~、なぜかぁ~

翌朝。

『天候悪化につき、山頂には行かず、皆さんこのまま下山してください!』by 小屋番さん


20140916-11

もぉ、ねじれたムンクのはしゃーん状態_| ̄|○


20140916-12

またしてもレインウエアの出番・・・
雨で良かったことと言えば、下山ルートで歩いた、須走砂走りの砂煙がなかったことか?(苦笑)

みよっちとゆきのんの金剛棒焼印は、九合目と山頂が残ってしまったのぅ(涙)


20140916-13

2年越しの富士山は八合目まで・・・
富士山の山神様に、雨でも無事に歩けたことに感謝やね(^人^)


20140916-14

『たえ~、頂上行きたいから、また来年登りたい!』


20140709-1

たえちゃんも4回目にして、初めて山頂行けんかったしなo(`ω´ )o

その前に、冬になったら一枚雪板横乗り滑降行くでよーW(`0`)W

【9月6日どよーび~9月7日にちよーび】

◎メンバー
ねまっちねぇさま、みくりん(ねぇさま長女)、みよっち(ねぇさま次女)、ゆきのん、たえちゃん

◎富士山八合目(富士吉田口~元祖室泊~須走口)
富士山2014

8合目山小屋にて。

や・・・
やべぇ!!!∑(゚Д゚)


20140907-1

まさかまさかのheadache・・・

あ・た・ま・が・い・て・ぇ・よ・ぅ(´Д` )

もしかして、コレが噂の「高山病」といふものなのか?


20140808-29

「爆睡withドリーム」。
約10年ぶりの富士山山小屋泊で、エア妄想ヴァージン高山病を体験したたえちゃんでつ(`_´)ゞ


もとい・・・

ねぇさま、みくりん、みよっち、ゆきのん・・・
酸素缶に頼らず、激しいまでに、あそこまでよぅ頑張りますたっ!

誰も高山病、ケガなく下山できて良かった良かった(^∇^)


20140907-2

下界では見られないこんな空を仰ぎに、また来年、皆で登りに行くじょーW(`0`)W

お疲れ様っ┏○))

to be continued・・・
9月4日木曜日


20140904-1

今日はひっさしぶり~に、スタジオで撮影(((o(*゚▽゚*)o)))


20140904-2

だぁ~い好きなあまおうフレーズの差し入れを頂いてご機嫌♪

・・・

・・・

なーんて、デルモみたいなブログ書いてみたいわな~と、


20140904-3

白昼夢妄想族など。
この時期、あまおうフレーズ売ってねーし。


20140904-4

ごもっとも・・・


20140521-8

・・・

いや・・・

あのね・・・

何を書こうとしたかと言うとね、最近のお気に入りアイテムをね・・・

主に冬山で活躍して頂いておる、テルモス「山専ボトル」

ハイスペックなのは言うまでもないが、普段持ち歩くとなるとかさばるし、重い・・・


21040904-5

今更今頃感満載で、下界仕様のを・・・

買った

ヾノ・∀・`)


正しくは、ユウコ・デラックスからの『永遠に24しゃい憐れみ祝い品』を活用なーぅ。

おおぉーW(`0`)W
12時間経っても氷が融けてなーい。

下界仕様のもなかなかやりますな!
しかも軽い♪

こりゃ~、保温力も楽しみじゃーW(`0`)W


ヤン★さん
を真似て・・・

「テルモスぅ?(´・Д・)」"サーモス"だよ、バーカ!」by 妹

・・・からの投稿(苦笑)
ba de ya~say do you remember~♪
ba de ya~dancing in september~♪♪
ba de ya~ never was a cloudy day~♪♪♪



20140521-4

っと、earth, wind&fireスーパー懐メロで、バ~ディヤ~9月なっし~ざますね♪
へドゥ~♪( ´ ▽ ` )ノ


過日の「史上サイコー超絶悪天苦行@南南ぷす」で、あれだけずぶ濡れたのに風邪を引かず、ついでに言うと、今夏だけで、物好きなヒトスジシマカがたえちゃんの手足100箇所以上からドロドロ血を吸ったのに熱が出ない・・・


20140515-6

イェ~イ♪
と喜ぶべきか、筋金入りのアホなのか悩む今日この頃。

そう、あの雨苦行では・・・


20140902-1
(借り物しゃしん)

サンタクロースも驚く巨大ズタ袋的、「SEA TO SUMMIT」のインナーザック(ウルトラSILパックライナー)のおかげで、(ザックカバーが全くもって意味をなさなくても)ザックの中のモノが濡れずに済んだのである。

デカゴミ袋でもイケるやろ・・・と思いながら、コレは毎回必ず使っているが、その活躍ぶりに、初めて激しく敬意を表したい!!
アーメン!

そしても二つ、携行しているのが・・・


20140902-2
(借り物しゃしん)

あいぽん防水ケース。
「OR(Outdoor Research)」のやつね。
ケースの上から操作おけ~。


20140902-3

充電とイヤホンのシリコンコネクタカバー。
ただし、「紛失競争」においては、ストックの石突きとえぇ勝負なのがアレ( ꒪⊖꒪)

あいぽんは、こちらさんで防御おけ~。

こんなアイテムにも感謝~(^人^)な雨苦行ですたっ。

ご参考になれば幸い~( ´ ▽ ` )ノでごまかす、ただの雑談(笑)


『たえ心と秋の空』

とは言うけどさ~、暫くお山でレインウエアのお世話にはなりとうない(痛切)_| ̄|○

雪はもうちょっとだけガマンしますけぇ・・・


20140902-4

hallelujah、晴れろやー!
求む!晴れ山行ぉ~(´Д` )
この前、恵那山に行ったひろちゃん

『恵那山て百名山なん?(´・_・`)』

えぇ、相変わらず百名山が覚えられないたえちゃんでつ~ヾ(。・ェ・)
チャオヤッホ~ヾ(。・ェ・)♪


本編の前に・・・

「南アルプス南部」ってどこやねん?(´・Д・)」

と聞かれたのでサクっとな~。


20140829-1

静岡と長野の県境にあり、静岡側のこの辺りの所在地は

『静岡市葵区』

であーる。
高山連なる山域なのに政令指定都市、かつ県庁と同区にあるって、まことに不思議ちゃん(´・_・`)ぐゎし。

同市同区内の(はずである)静岡側登山口から(地図下部◯の)静岡駅まで、バスを乗り継ぎ5時間かかるし。
こんなお山、他にないやろねぇ・・・


ってな具合で、『クーガーを背負ってepisode3』その3最終章

激しく逝ってみよー。

最終章は小屋&テン場と、「宴会ヶ岳」編じゃじぇ。


【8/12(火)】聖光小屋

20140829-2

南南ぷすは長野側からのアクセスも不便極まりなく、登山口近くの「聖光小屋」まで行くのに半日以上要する為(西表島に行くのとあんま変わらん。)、テン泊前ノリで。

オートキャンプ場さながらの広~いキレイなテン場で、小屋ワンコのハッチと遊んだり、アヒージョと板長Kにーさん作のディップで前夜祭♪


【8/13(水)】光岳小屋

20140829-3

おヒル様棲息急登はアレでも、尾瀬チックな木道と、たえちゃんがLOVEな水平移動もあり・・・


20140829-4

「光岳小屋」は、”南南ぷすの最果て”と言う言葉がピターリ。
狭いテン場は、すぐにテント展示会場と化す(苦笑)

宴会ヶ岳は、そば入り豚玉とたらこパスタ。
山お好み焼きうめぇぇぇ~(*´∀`)


【8/14(木)】聖平小屋

20140829-5

アキノキリンソウや花々に癒されたものの・・・


20140829-6

猛激雨に萎え、聖平小屋は素泊まりで。
小屋名物、食べほーフルーツポンチが美味くてね~o(^▽^)o

ナスとオクラとチキンのタイカレーと、山で酢飯ってえぇんちゃう?と思い、いなり寿司宴会ヶ岳♪
外からシカが、ガン見しとったよ(笑)


【8/15(金)】百間洞(ひゃっけんぼら)山の家

20140829-7

雨に濡れ、ナデシコもたえちゃん達もしなしな~っとな_| ̄|○


20140829-8
(花はコゴメグサね。)

台風バリの強風に曝され、(先の避難小屋まで行けず)ココで撃沈(´Д` )
この日も小屋素泊まりに変更(・∀・)ニヤニヤ。

ジェノベーゼとチキンポトフ、永谷園の「松茸の味お吸い物」を入れて炊いた松茸風メスティン飯で宴会ヶ岳なり~。
キンキンに冷えたエビスやスタウトが買えるキテス小屋♪( ´▽`)

「ロング山行だと野菜が食べたくなるよね~。」と、じゃがいも、玉ねぎ、人参の重野菜歩荷ハンデを自ら課し、3日間歩いてくれたアッチに感謝!

おヒル様に献血したり、「玉ねぎが重いよ~。」と毎日ボヤいておったが、剛脚にはこの程度のハンデは何ともなかったようで・・・


【8/16(土)】千枚小屋

20140829-9

千枚小屋までの途中にある、立派な山小屋、避難小屋。
赤石岳避難小屋の小屋番さんのえぇ評判を聞いてたので、外から覗き見したら・・・


20140829-10

こんな感じの、ザ・山男な方ですた(笑)


20140829-11

千枚小屋のテン場は30張おけ!なのに、悪天お盆につき、私達の4張+1張のみ(苦笑)

最後の宴会ヶ岳は、春雨プルコギ、親子丼、コンビーフビーフン。
親子丼用の生卵を割らない「匠の歩荷力」にも驚いた(笑)
もちろん、どれも美味だったお~お~!


20140829-12

小屋の周りは、マルバダケブキ畑がお見事っ。


【8/17(日)】椹島(さわらじま)ロッジ

20140829-13

下山後は、肉々しいカルビ焼き丼やケーキ食った食った~ヽ(*´∀`)ノ

百間洞辺りから椹島までの殆どは、東海フォレスト(東海製紙)の社有林で、その間にある山小屋や避難小屋の経営もしているそうで・・・
どの小屋も椹島ロッジも、山深~いところにあるとは思えん高いホスピタリティに納得。


20140829-14

嗚呼、南南ぷす・・・

近いようでめっさ遠く
山深すぎる
とにかくデカイ
ハマる


北ぷすのような賑やかさや派手さはないけど、「山の奥深さ」をものすごーく感じられるところだと思います。

オ ス ス メ っ !


20140829-15

歩いたこのルートもオススメよ~ん(笑)


20140829-16

最後に飲んだ赤石ルービは極上美味!

悪天で何もかもがずぶ濡れたものの、ケガなく完歩できたのは、南南ぷすの山神様、メンバー、みーんなのおかげです。
ヒトリストやったら、そそくさと撤退しとったがな(苦笑)

ヽ(。・ω・)ノ゛☆ありがとう!☆ ヾ(・ω・。)ノ

来シーズン、ピーカンでリトライじゃー!


【8月12日かよーび~8月17日にちよーび】

◎メンバー
チーム関東スーパーザッパ部隊4名
Kにーさん、アッチ、kunikon姉さん、たえちゃん
(写真提供にも感謝(^人^))

◎南南ぷす(光岳~聖岳~赤石岳~荒川三山)

◎宴会ヶ岳
板長:Kにーさん
重食材歩荷:アッチ


・・・んで、次の南南ぷすロック・オンお山は


20140829-17

以前から気になってた、猫耳双耳峰の・・・


20140829-18

などとゆーてみるが・・・

今夏のクーガーを背負ってシリーズ

『episode1』@尾瀬:雨☂レベル:★☆☆☆☆

『episode2』@白馬:雨☂レベル:★★★☆☆

『episode3』@南南ぷす:雨☂レベル:★★★★★

雨レベルうぷ止まらず、全戦でレインウェア大活躍わず!!!



20140829-19

普段の下界での行いが、そんなに悪いんやろか(´;ω;`)ブワッ
家と工藤探偵事務所の往復しかしとらんのになぁ・・・

雨レベルをコレ以上うぷさせたくないので(苦笑)、『episode4』@あっちのお山は順延(´;ω;`)ブワッ(´;ω;`)ブワッ


20140829-20

も~ぉ!
雪はまだかー!ヽ(☆`Д´メ)ノ

今週末、イノックマー富士山予報に雪マーク☃が・・・(((( ;゜Д゜)))

おしま~い。
『クーガーを背負ってepisode3』その2


フガーっ!!!


20140607-7

そーだよ、そーだお!щ(`Д´щ;)

核心部でもあった2日目、3日目が、コレ台風ぢゃねーのか?な超絶猛風雨でアレだったんだお!щ(`Д´щ;)щ(`Д´щ;)

でも・・・


20140826-1
絵に描いたようなマツムシソウ

コレは幻覚かも???な青空が、1日に10秒くらいはあったんよ・・・


20140826-2

ほらね(苦笑)


んで・・・今宵は・・・

妹に、


『山にいると風呂入ってなくて臭そう~。』


と言われたので、テン泊時はどーしてるのかタネ明かしネタ。

因みに今回は、5日も風呂に入れんしなぁ・・・ってことで、行きしなに通ったビックリ秘境「遠山郷(とおやまごう)」という所の温泉で身を清めてから入山したわよ(笑)


【かお編】


20140826-3

いちお、日焼け止めは塗っておるので、クレンジングシートで顔を拭き、じゃぶじゃぶの水場があれば、水で顔をじゃば~っとな。
なければ、アヴェンヌなどの水スプレーでシュッと。

たえちゃんのように面の皮が厚くて丈夫ならば、「UNO」の類の男性用顔拭きシートで拭き取ると、スカっと爽快でござるよ~ψ(`∇´)ψ
もっと言えば、足裏も爽快ざます(笑)
※肌の弱い人はあかんです。

締めに・・・小さいボトルに詰め替えた


20140826-4
(借りものしゃしん)

クリーム肌水


20140826-5
(借りものしゃしん)

ユースキン塗っておしまい。


【ボデー編】


20140826-7

ボデーシートで首回りや腕、足を拭くだけでスッキリんぐ~。
制汗スプレーは小さいサイズで。
毎日雨やったから、スプレーの出番は殆どなっし~。

バンテリンは捻挫をした時用に携行していたのだが、最近は専ら「肩に食い込む快楽」ケアで活躍ちう。
結構使えるんだな、コレが(笑)


【あたま編】

今までは、(以前)すぬこに教えてもろた・・・


20140826-7

頭皮にスプレーすると、懐かしの「ドンパッチ」みたいにパチパチ弾け、瞬時に頭がクールダウン~でえぇ香りがする、花王リーゼの「へアリフレッシャー」を使っていたのだが・・・


20140826-8

ドライシャンプーなるものに初トライしてみた。
もちろん、小さいスプレーボトルに詰め替えてね。

頭皮と髪に付けてマッサージし、タオルで拭き取ると汚れが取れるって?
んー・・・
香りはほぼなし、へアリフレッシャーの方がサラサラにもなるし、機能性えぇね。
またコレに戻そ。

あまりにスッキリせんかったので、じゃぶじゃぶ水場で2回、髪を水洗いしたわさ(苦笑)


【気休め編】


20140826-9

キューピーコーワゴールド(笑)
効いてるのかどうかはよぅ分からん。


オラオラ~!
そんなん持ち歩くから、いつもザックが20kg超えるんだよ!バーカ!щ(`Д´щ;)


(ヾノ・ω・`)


お山でもコスメ魂を燃やしとるんぢゃい!
メラメラ~ψ(`∇´)ψ



20140826-10
タカネビランジは、南ぷすでしか見られない花だよ~ん。

メラメラは良くても、リアルメラニンちゃんのおかげで、タカネビランジのような色白とは無縁なんである・・・(´;ω;`)ブワッ


20140826-11

あー、やっぱお山は、晴れがえぇよなぁなぁ・・・

あと1回、その3へ続く。
嗚呼、富士山・・・


20140823-1
(Sun,17th,Aug,2014 from千枚小屋)

あなた様はやはり日本一です・・・


20140823-2

・・・んで!
やっとこさ、やまれこ投下でけたし


『クーガーを背負ってepisode3』その1


いくにょろ~。

その1は、標柱コレクションやら富士山ショットで参るかねっ。


【8/13(水)】

易老岳(2354m)
光岳(2591m)
光石(てかりいし)
イザルヶ岳(2540m)

20140823-3

最初のピークハントは『易老岳』(写真左上)。

地味すぎる樹林帯急登に5時間耐え、途中、メンバーがおヒル様3匹に献血したり、ヤレヤレで辿り着いたのに、木々に囲まれた残念山頂ですたorz

『慰労岳』に山名変更してもらいたい・・・


20140823-4

南南ぷすの山頂標柱はどれも立派で、横にはこんなプレートが打たれてますた。


20140823-5

富士山 from光岳小屋。


20140823-7

一番向こうに浮かんでますは中ぷす!
幻想的だったおー。


20140823-6

富士山 fromイザルヶ岳。


20140823-8

これから歩かなあかん山々・・・



ココからは、コレでもかー!な、ある意味芸術的とも言える

『信号カラーと白の世界』

をご堪能くださいまし・・・



【8/14(木)】

茶臼岳(2604m)
上河内岳(2803m)
南岳(2702m)

20140823-9

超特大スーパー悪天ちゃんで超有名なたえちゃんが唯一、南ぷすでは一度も雨に降られたことがない『(自称)南ぷす晴天レジェンド』は、ココで打ち砕かれたのである(´;ω;`)ブワッ

打ち砕かれた末に、猛激雨で参ったずら(ノД`)

悪天すぎて南岳がどこだったか分からず、山頂写真なっしー。


【8/15(金)】

小聖岳(2662m)
前聖岳(3013m)
奥聖岳(2978m)
兎岳(2818m)
小兎岳(2738m)
中盛丸山(2807m)

20140823-10

朝は一瞬晴れたのに・・・


20140823-11

やっぱりこんな天気(´;ω;`)ブワッ

つか、猛激雨に加え、稜線、やせ岩尾根で風速20m以上はあったんでね?な猛風に攻撃された上に、兎岳、小兎岳、中盛丸山の登りが、かなーり凶悪でのぅ・・・

撤退、エスケープルートを考えながらやっとこさ・・・な、マジでしんどい一日ですたヽ(´Д`;)ノ


ココで!


かねてから書いてた、昨夏の山行で山おじさん達が念仏のようにたえちゃんに唱えていた

『 ◯ 岳 』

が、どこだったかを明かしませう。
もうお分かりよね?

小聖岳、(日本アルプス最南の3000m峰)前聖岳、奥聖岳から成る・・・


20140823-12

『 聖 岳 』

じゃ~じゃ~ψ(`∇´)ψ
デカいお山なんよ、コレが。


20140823-13

雷鳥が癒しエンジェル・・・だった・・・さ。


【8/16(土)】

赤石岳(3120m)
小赤石岳(3081m)
前岳(3068m)
中岳(3083m)
悪沢岳(3141m)
丸山(3032m)
千枚岳(2879m)

20140823-14

超悪天すぎて開き直ってた頃(苦笑)
日本で7番目に高い赤石岳から頂き♪

もうゴアの威力など全くなく、レインウェアはただ着てるだけ、靴の中もザックの中もずぶ濡れ状態じゃー!


20140823-15

この稜線、一日で3000m峰を6座歩けて超お得よ(笑)


20140823-16

悪沢岳(荒川東岳)は、日本で6番目に高いお山だじぇ~!


え・・・( ꒪⊖꒪)
どこも同じ山にしか見えないって???


20140521-8

そら、『信号カラーと白の世界』がお見事だったからね~(´;ω;`)ブワッ


20140823-15

でも、南南ぷすのハクサンフウロや花々はめっさキレイですたっ♪


20140823-16
悪天、ガレガレの荒野的場所でも、実はこっそり行動食を貪り食べてたたえちゃんの図。

そんな感じで、その1はここら辺で・・・


やまれこはこちらからどぞ~。

『南南ぷすを駆け抜けろ!(`・ω´・ )ノ(光岳~聖岳~赤石岳~悪沢岳)~史上サイコーの超絶猛風雨苦行・・・の巻~』