随分疎か
今日は午前からぐるなびさんの忘年会対策セミナーに行ってきた。
勉強になりましたわぁ。
今日の気になったこと。
1)インバウンド
2)インターネット予約
3)フードの問題
1)インバウンドは正直、未だに手つかず。
外国の方がいっぱい来ても困ってしまう。
過去、自分が店長をやってる時に、外国の方(黒人の方)が一人でいらした。
当時の配属店舗は、カウンター席がなく、テーブル席しかなかった。
だから、一名客をご案内することはなかった(一部常連さんを除きますけど)。
そんな時に、バリバリ外国人というルックスの方が来たら、八木ちゃんもうダメ。
一緒に働いていたスタッフは、何故か消えている。
助けを求めようがない。
しょうがないので、アイドントスピークイングリッシュとアイムソーリーを繰り返したような記憶が。。。
そんな私と大して変らない人が多いと思うんですけど、今も。
オリンピックを前に、この対策を考えないとイカンようです。
2)インターネット予約
これは一時やってましたけど、怖いのがダブルブッキング。
ネットと店舗の予約台帳のズレが発生する恐れあり。
どこでもこれが怖くて、手が出せないシステムなんです。
しかしお客様からすると、席が空いてるかどうかが分かるというのは便利ですよね。
うちも一部の店舗で、食べログや一休と言ったサイトでやってはいます。
でも、少しの席しか確保していません。
それでも、そろそろ本腰入れないとアカンのやろうなぁと感じました。
3)はちょっと長くなりそうなんで、また今度。
この1)2)だけでも、そろそろ準備しないとイカンね。
特に2)は急がないと。
今年の忘年会は、去年や一昨年より盛り上がりそうです。
しかし、ちょっと心配なんは、2軒目3軒目と飲みに行く人が減ってること。
最低でも2軒目はいって欲しいなぁ。
BAR業態的には。
ほな。
勉強になりましたわぁ。
今日の気になったこと。
1)インバウンド
2)インターネット予約
3)フードの問題
1)インバウンドは正直、未だに手つかず。
外国の方がいっぱい来ても困ってしまう。
過去、自分が店長をやってる時に、外国の方(黒人の方)が一人でいらした。
当時の配属店舗は、カウンター席がなく、テーブル席しかなかった。
だから、一名客をご案内することはなかった(一部常連さんを除きますけど)。
そんな時に、バリバリ外国人というルックスの方が来たら、八木ちゃんもうダメ。
一緒に働いていたスタッフは、何故か消えている。
助けを求めようがない。
しょうがないので、アイドントスピークイングリッシュとアイムソーリーを繰り返したような記憶が。。。
そんな私と大して変らない人が多いと思うんですけど、今も。
オリンピックを前に、この対策を考えないとイカンようです。
2)インターネット予約
これは一時やってましたけど、怖いのがダブルブッキング。
ネットと店舗の予約台帳のズレが発生する恐れあり。
どこでもこれが怖くて、手が出せないシステムなんです。
しかしお客様からすると、席が空いてるかどうかが分かるというのは便利ですよね。
うちも一部の店舗で、食べログや一休と言ったサイトでやってはいます。
でも、少しの席しか確保していません。
それでも、そろそろ本腰入れないとアカンのやろうなぁと感じました。
3)はちょっと長くなりそうなんで、また今度。
この1)2)だけでも、そろそろ準備しないとイカンね。
特に2)は急がないと。
今年の忘年会は、去年や一昨年より盛り上がりそうです。
しかし、ちょっと心配なんは、2軒目3軒目と飲みに行く人が減ってること。
最低でも2軒目はいって欲しいなぁ。
BAR業態的には。
ほな。
人財育成
弊社の人材育成責任者と一緒に飲んだ。
どうしても話は、飲食業界の人員不足。
応募してくる人は多くないが、辞める人は多いという所がそこらじゅうにある。
募集で採用が決まっても、すぐ辞めさせていたら意味が無い。
かと言って、この職業や社風に馴染めない人を無理して働いて貰ってもいいことは何も無い。
最近の若い人は・・・
この台詞は、誰かがず~と言っている。
年を取ってくると、大抵の人間が言ってしまう台詞。
しかし、自分達が若い頃には年上から、新人類だナンダカンダと言われてました。
それを考えたら、一緒のようなもんなんですよ。
しかし、事情が少しばかり変ってきたようです。
少子化はこれからもどんどん進んでいく。
労働人口も減っていきます。
仕事はいっぱいあり、働き手の選択肢が多くなってきた。
企業側は、手を換え品を替え働きたくなる条件を提示してくる。
そんな中での飲食業。
給料でしか働きたくなる条件を出せないところ。
独立が出来るという夢を提示するところ。
とにかく働くのが楽しくなるところだと見せるところ等々。
でもね、大変ですよ。
辞めても違うところがあるから大丈夫っていうノリの人が増えてきてますから。
そんな状況でどういう手を打って、人財を集めて育成して、立派なスタッフにしていくのか?
今これが自信を持って出来ている会社(お店)は、生き残っていけますよねぇ。
そんな話をしてたら、赤ワインを2人で2本空けてました。。。。
人ですよ、人。
※うちの親分は前からず~と言ってますけどね。
どうしても話は、飲食業界の人員不足。
応募してくる人は多くないが、辞める人は多いという所がそこらじゅうにある。
募集で採用が決まっても、すぐ辞めさせていたら意味が無い。
かと言って、この職業や社風に馴染めない人を無理して働いて貰ってもいいことは何も無い。
最近の若い人は・・・
この台詞は、誰かがず~と言っている。
年を取ってくると、大抵の人間が言ってしまう台詞。
しかし、自分達が若い頃には年上から、新人類だナンダカンダと言われてました。
それを考えたら、一緒のようなもんなんですよ。
しかし、事情が少しばかり変ってきたようです。
少子化はこれからもどんどん進んでいく。
労働人口も減っていきます。
仕事はいっぱいあり、働き手の選択肢が多くなってきた。
企業側は、手を換え品を替え働きたくなる条件を提示してくる。
そんな中での飲食業。
給料でしか働きたくなる条件を出せないところ。
独立が出来るという夢を提示するところ。
とにかく働くのが楽しくなるところだと見せるところ等々。
でもね、大変ですよ。
辞めても違うところがあるから大丈夫っていうノリの人が増えてきてますから。
そんな状況でどういう手を打って、人財を集めて育成して、立派なスタッフにしていくのか?
今これが自信を持って出来ている会社(お店)は、生き残っていけますよねぇ。
そんな話をしてたら、赤ワインを2人で2本空けてました。。。。
人ですよ、人。
※うちの親分は前からず~と言ってますけどね。
人員不足
新聞やネット、いろんな情報誌を見ても、どこも人不足の話。
特に飲食店は、その代表格です。
ファーストフード、居酒屋、ファミレス。
どんな業態も、本当人集めに苦労してます。
人材募集を出しても、集まらないから時給を上げる。
それでも来ないところがいっぱいあるんです。
時給1300円~なんてところが普通になってきたら大変ですよ。
その上がった分は、商品に転嫁しないとしょうがなくなる。
商品レベルは変わらないのに、値上がったらお客さんは来なくなりますよね?
かと言って、値上げしないとお店が保たない。
こりゃえらいことですよ。
身内でよく言う話ですが、飲食店が多過ぎるとも言えるのです。
以前なら、都心ビルの1階に出るテナントはいろいろな業種がありました。
物販だけでなく、他のサービス業も。
飲食店もありましたが、今程でもなかったような気がします。
それがいつ頃か、飲食店が多くなったんです。
しかしそういう店舗は、高単価のお店でなければ来客数をより多く獲得しないと成り立たない。
だから、安価なファーストフード系に偏る。
しかしそのお店は、めっちゃ忙しく、あまり楽しいとは言いがたい労働環境になりやすい。
だから、スタッフが慢性的に足りなかったりする。
そこへさらなる人員不足が。。。
これは人ごとではなく、ウチでも人は欲しい。
でも、ウチは給料目当ての人は続かないと思う。
だって応募初期の段階では時給900円ですから。
(今時、どこでも1000円スタートが多いが)
だから、軽い気持ちで応募してくる人は少ない。
(それでもいますけどね)
以前なら、募集媒体に載せると外国の方からよく電話がかかってきてたんです。
それがもう全然ない。
恐らく時給の高いところに流れたんだと思います。
やはりゲンキンです。
何が言いたいかと言いますと、優秀な人財の取り合いなんです。
何処の会社も優秀な人が欲しい。
しかし、その人財こそが少ない。
そして、どうでもいい人達が、あっちこっちと転職を繰り返す。
えらい世の中ですけど、その優秀な人財が来てもらえる会社にならないと。
会社の業績も伸びませんわな。
ホンマに。
特に飲食店は、その代表格です。
ファーストフード、居酒屋、ファミレス。
どんな業態も、本当人集めに苦労してます。
人材募集を出しても、集まらないから時給を上げる。
それでも来ないところがいっぱいあるんです。
時給1300円~なんてところが普通になってきたら大変ですよ。
その上がった分は、商品に転嫁しないとしょうがなくなる。
商品レベルは変わらないのに、値上がったらお客さんは来なくなりますよね?
かと言って、値上げしないとお店が保たない。
こりゃえらいことですよ。
身内でよく言う話ですが、飲食店が多過ぎるとも言えるのです。
以前なら、都心ビルの1階に出るテナントはいろいろな業種がありました。
物販だけでなく、他のサービス業も。
飲食店もありましたが、今程でもなかったような気がします。
それがいつ頃か、飲食店が多くなったんです。
しかしそういう店舗は、高単価のお店でなければ来客数をより多く獲得しないと成り立たない。
だから、安価なファーストフード系に偏る。
しかしそのお店は、めっちゃ忙しく、あまり楽しいとは言いがたい労働環境になりやすい。
だから、スタッフが慢性的に足りなかったりする。
そこへさらなる人員不足が。。。
これは人ごとではなく、ウチでも人は欲しい。
でも、ウチは給料目当ての人は続かないと思う。
だって応募初期の段階では時給900円ですから。
(今時、どこでも1000円スタートが多いが)
だから、軽い気持ちで応募してくる人は少ない。
(それでもいますけどね)
以前なら、募集媒体に載せると外国の方からよく電話がかかってきてたんです。
それがもう全然ない。
恐らく時給の高いところに流れたんだと思います。
やはりゲンキンです。
何が言いたいかと言いますと、優秀な人財の取り合いなんです。
何処の会社も優秀な人が欲しい。
しかし、その人財こそが少ない。
そして、どうでもいい人達が、あっちこっちと転職を繰り返す。
えらい世の中ですけど、その優秀な人財が来てもらえる会社にならないと。
会社の業績も伸びませんわな。
ホンマに。