あるBARの宣伝担当者 タッカー八木のブログ -4ページ目

販促のツボ

来期の販促計画を練り上げ中。

なかなか進みません。

昨年よりは上手くいった本年度。

されど、販促は上手くいっても全体がよくならないと意味がない。

そういう1年になりそう。。。



ということで来年は全体的に伸ばさないと存在価値すら・・・

そんな訳で、バリっとした内容を入れたい訳です。

そんな販促のツボ、あれば教えて欲しい。

あったら誰も苦労せんか?



しかし、インターネットを使った販促はどんどんスピードを上げていく。

ネットで飲食店の予約を取るのは当たり前。

しかし、その対応ができる店が少ない・・・

ウチも・・・

そのネット予約をして、ポイントを貰っちゃおう的な販促も大流行り。

お客さんは、どのポイントを集めると得なのか?を探している。

ポイントを貰えたり、安くなったりするのが当たり前に。

「便利+お得」

ですわなぁ。



かと言って、そればっかりでもない。

違う価値があるお店も人気な訳で、それが何かを掴めた所は強いよなぁ。

分かってても、打ち出す人間が下手くそで伝わらないっていうこともあります。
(それはオレのことか?)

まぁ、いろいろ手はあるが、それが当たるかどうかは、店の形態が場所等いろんな要素によって違いますわな。

とにかく、探してとっとと打ち出さないとね。

早く企画作らないと。。。。


画像と文章は何ら関連性はございません。

失礼しました!

阪神の監督

阪神の監督って大変やなぁと思う。

あの暗黒時代だった頃に監督を引き受けるのは、かなり無謀な挑戦のように思えた。

だって球団はお金は使わないし、OBはうるさいし。



しかし今は・・・

以前に比較すると、お金をよく使う球団になっている。

その代わりに常勝を義務にされていると思う。

でも、ここ一番で弱い。

と例年のように言われ出した。



そもそも監督選びから間違えていると言われてる。

大体OBがやるとアカンっていうのが分かってきた。

ここ最近でいうと岡田監督以外優勝していない。

その岡田監督も、ひょっとしたら星野監督時代の遺産を旨く引き継げたからだけかも。

その後の2名のOBは、普通の人やった。

あまり威厳が感じられず、球団幹部の言いなりになりそうな人物。

野球の内容は、至って地味。

送りバントが大好きな監督達。

そんな感じですな。



しかしまぁなんですな。

阪神が好きやけど、これも阪神かなぁと思って諦めてるところもある。

今、その後任監督人事がマスコミに上がってきている。

2、3年おきのイベントのようや。

前から言われているけど、球団幹部(電鉄の人達)がもっと野球の勉強せなアカンはな。

今のGMは悪の元凶と言われてますが(確かにそれもある)、ホンマに悪いのはフロント陣らしい。

他のいけてる球団を見習って、組織改革して欲しいなぁ。

これが一番難しくて、無理なんやろうけど。




でもこれって、何処の会社でも陥っていることかもしれん。

やっぱりオレ等ももっと勉強というか、前とは変らんと。

な~んにも変らんな。

阪神を見てて、我がふり直せやな。

ホンマに。


ほな。

先日の続き

前回、忘年会対策の話をしましたが、その続きを。

3)フード
パーティーフードコースのことなんですけどね。
ぐるなびさん曰く、生産者やブランドをハッキリ打ち出して、安全性なども伝えていかないとダメだと。
ここで問題。
この生産者のはっきりしている食材、ブランドの食材は価格が高く、安定供給かどうか分からないこと。
レストラン業態では、これが必要に思う。
その代わりに、客単価が高い。

安全性については、どこのお店も十分に気は付けている筈。
ここでの安全性は、海外の食材のことだと思う。
どこぞのチキンナゲットの件から、またシビアになってきている。
国産が1番安心ですよねぇ。
さらに生産者がわかると安心だよねぇってことだと思います。

BAR業態でよく使用するのは、フルーツ類ですわな。
国産フルーツはやっぱり高い。
レモンなんて、上品な味で旨いけど、輸入モノに比較すると使えない。。。
使いたいんだけどね。

まぁ何が言いたいかと言いますと、あまりに高価格だと3000~4000円ぐらいの価格帯の店舗では使えない。
しかもパーティーになりますと、フリードリンクになりますからね。
そこにも費用は掛かりますから。
居酒屋さんは特に辛いところですよねぇ。
BARやダイニング業態と言われているところもですけどね。


さぁ今年の年末はどうなることやら。
皆様も、年末に向けてバンバン飲みましょうね!?

ほな。