facebookページ
また超久々のブログ更新。
完全なサボリ。
今日の次はいつアップ出来るのか?
な~んつって。
弊社のfacebookページの「いいね!」数が900名を超えた。
実は少し宣伝を入れた。
そしたら10日ほどで200名増えた。
凄いっすねぇ、宣伝って。
今年中に1000名にしようと目標を立ててたが、上方修正しないといけません。
それでも、その1000名後にどんな手を打つか?が重要なんですねぇ、これが。
正直、ここからが勝負。
「いいね!」だけ集めるためにやってる訳じゃないですからね。
以前から勉強中ですが、どこの情報もありきたりなものばかりで、弊社向きとは言い難い。
8月のカクテルコンペで、面白くなる提案が出来ればいいなぁと考えてます。
先ずは、顧客に喜んでもらえる仕掛けを。
次に、まだ来て頂いていない未来の顧客への仕掛けと。
ん~、頑張ろうっと。
完全なサボリ。
今日の次はいつアップ出来るのか?
な~んつって。
弊社のfacebookページの「いいね!」数が900名を超えた。
実は少し宣伝を入れた。
そしたら10日ほどで200名増えた。
凄いっすねぇ、宣伝って。
今年中に1000名にしようと目標を立ててたが、上方修正しないといけません。
それでも、その1000名後にどんな手を打つか?が重要なんですねぇ、これが。
正直、ここからが勝負。
「いいね!」だけ集めるためにやってる訳じゃないですからね。
以前から勉強中ですが、どこの情報もありきたりなものばかりで、弊社向きとは言い難い。
8月のカクテルコンペで、面白くなる提案が出来ればいいなぁと考えてます。
先ずは、顧客に喜んでもらえる仕掛けを。
次に、まだ来て頂いていない未来の顧客への仕掛けと。
ん~、頑張ろうっと。
業態、業態って
今年の大河ドラマは、ウチの実家の近所がよく出てくるからハマるわぁ。
加古川城評議なんて、結果的には最悪やけどええわぁ。
播磨は分裂して、織田対毛利の代理戦争みたいな感じに。
これこそ元祖、仁義なき戦いですな。
官兵衛くんの気苦労も絶えませんけど、これからもっと苦労するんだなぁ。
どんな感じで描かれるんでしょうか?
岡田くんの演技に期待しますわ。
ちなみに、官兵衛は「かんべえ」ではなく、「かんぴょうえ」だそうです。
そんなことはどうでもええか。
先日、朝から「スッキリ」を観てたら、飲食チェーンが新しい業態の出店をどんどん進めている話をやってた。
吉野家が、洒落たピザ屋を。
スープストックカフェが、洒落たファミレスを。
トドメが、成城石井(飲食じゃないけど)はビストロみたいなバルを。
どんどん新業態を出しているという。
しかし、この「業態」という単語、世間の人は理解しているんだろうか?
業種業態という。
業種はまだ分かる。
飲食業と、建設業とか、印刷業などなど。
業態というのは難しい。
なんとなく言うと、バーとか、レストランとか、うどん屋、そば屋とかか?
バーの中でも、スタンディングバーやダイニングバー、オーセンティックバー、ぼったくりバーなんてのもある(これはちょっと違うか)。
しかし、この業態という単語を簡単に使い過ぎてないか?
バーの細分化や、レストランの細分化なんてナンボでも出来る。
それは業態というよりも、ジャンル分けみたいなもの。
ウチの親方から教えられたのは、
業態開発とは「新しい消費形態を創るということ」!
これはちょっと難しい。
話は長くなるので、今日はこの辺にしときます。
続きはまた今度。
ほな。
※27歳ぐらいのタカシ君でしょうか?
加古川城評議なんて、結果的には最悪やけどええわぁ。
播磨は分裂して、織田対毛利の代理戦争みたいな感じに。
これこそ元祖、仁義なき戦いですな。
官兵衛くんの気苦労も絶えませんけど、これからもっと苦労するんだなぁ。
どんな感じで描かれるんでしょうか?
岡田くんの演技に期待しますわ。
ちなみに、官兵衛は「かんべえ」ではなく、「かんぴょうえ」だそうです。
そんなことはどうでもええか。
先日、朝から「スッキリ」を観てたら、飲食チェーンが新しい業態の出店をどんどん進めている話をやってた。
吉野家が、洒落たピザ屋を。
スープストックカフェが、洒落たファミレスを。
トドメが、成城石井(飲食じゃないけど)はビストロみたいなバルを。
どんどん新業態を出しているという。
しかし、この「業態」という単語、世間の人は理解しているんだろうか?
業種業態という。
業種はまだ分かる。
飲食業と、建設業とか、印刷業などなど。
業態というのは難しい。
なんとなく言うと、バーとか、レストランとか、うどん屋、そば屋とかか?
バーの中でも、スタンディングバーやダイニングバー、オーセンティックバー、ぼったくりバーなんてのもある(これはちょっと違うか)。
しかし、この業態という単語を簡単に使い過ぎてないか?
バーの細分化や、レストランの細分化なんてナンボでも出来る。
それは業態というよりも、ジャンル分けみたいなもの。
ウチの親方から教えられたのは、
業態開発とは「新しい消費形態を創るということ」!
これはちょっと難しい。
話は長くなるので、今日はこの辺にしときます。
続きはまた今度。
ほな。
※27歳ぐらいのタカシ君でしょうか?
社内への情報発信
最近、またブログが疎かになっているので、今夜はひとつアップします。
イントラネットと言いますか、なんと言いますか。
社内のスタッフ全員に情報の共有をしてもらうために、うちもwebを使ってやってます。
自分のスマホで登録して、新しい情報が上がったら知らせるようになってます。
そうは言っても、見ないスタッフも出てきます。
情報が多くなればなるほど、見逃す可能性もあります。
そんな中、うちのOTMさんが受け持っているコーナーがあります。
会社の歴史をストーリー仕立てにして、定期的に更新しています。
日比谷Barが25年前にスタートしてからの話をずーっと続けてます。
その中に、スタッフのストーリーも入れたいというので、年長者には宿題が出ました。
それで私は、日比谷Barに入る前の時点から、現在までをまとめて提出しました。
かなりの文章になったので、1回では上げきれず何回かに分けてアップされてました。
そしたら、若いスタッフから嬉しい声が。
続きはまだか?と。
結構嬉しい。
その文章と言ったら、勢いで作ったんでかなり変な文章なんです。
それでも、読んでくれてると嬉しいもんですね。
今、必要な情報をアップして、知らせていくことも必要です。
でも、たまには過去を振り返る情報を伝えていくことも、重要なのかもしれませんね。
社長には、つまんない内容って言われてますが。。。
イントラネットと言いますか、なんと言いますか。
社内のスタッフ全員に情報の共有をしてもらうために、うちもwebを使ってやってます。
自分のスマホで登録して、新しい情報が上がったら知らせるようになってます。
そうは言っても、見ないスタッフも出てきます。
情報が多くなればなるほど、見逃す可能性もあります。
そんな中、うちのOTMさんが受け持っているコーナーがあります。
会社の歴史をストーリー仕立てにして、定期的に更新しています。
日比谷Barが25年前にスタートしてからの話をずーっと続けてます。
その中に、スタッフのストーリーも入れたいというので、年長者には宿題が出ました。
それで私は、日比谷Barに入る前の時点から、現在までをまとめて提出しました。
かなりの文章になったので、1回では上げきれず何回かに分けてアップされてました。
そしたら、若いスタッフから嬉しい声が。
続きはまだか?と。
結構嬉しい。
その文章と言ったら、勢いで作ったんでかなり変な文章なんです。
それでも、読んでくれてると嬉しいもんですね。
今、必要な情報をアップして、知らせていくことも必要です。
でも、たまには過去を振り返る情報を伝えていくことも、重要なのかもしれませんね。
社長には、つまんない内容って言われてますが。。。