【PR】北陸の雪国体感!~”能楽の里”池田町で守られてきた郷土文化にふれる旅~
あわらではないですが、PR!!
福井県池田町で素敵ツアー開催!!
http://ameblo.jp/treegreensunyellow/entry-10771351342.html
で、激しくオススメされている企画!
北陸の雪国体感!
~”能楽の里”池田町で守られてきた郷土文化にふれる旅~
ツアーのポイント!
・『田楽』と『能』をあわせもつ国指定重要無形文化財の『田楽能舞』の鑑賞!
・囲炉裏を囲んでの交流やカンジキ散策など雪国暮らし体験!
・地域に伝わる伝統料理『報恩講料理』づくり体験!
・渓流温泉『冠荘』で雪見露天風呂!
イベント詳細!!
http://www.fukui-tabiclub.com/ikeda.html
2月14日、15日開催ですが、
1月31日締め切りなので、
ご興味のある方はお早めに☆
まん丸大豆と青大豆味噌づくり。
大きい豆!
大豆
あわらでも生産されています。
12月ごろですが、
大豆の選別のお手伝いに行きました!
大豆の選別は機械で行われていました。
*あわらでは、農協が機械を貸してくださいますが、
これがない地域だと、手で選別しなければなりません。
↑機械にだーーっと流し込み、
写真では分かりにくいですが、
左方向にやや傾斜しており、
下のグレーの部分が右方向に動いています。
軽いものが上に、
重いものが下に行く仕組み。
たぶん!
ヨレやワレなども選別されます。
↑大、中、小で選別されます。
選別機の性能にもよりますが、
ひとすくいして、ハネが4、5個あると
出荷できないそうです。
厳しい・・・
収穫の機械によっても性能は全然ちゃうらしいし、
収穫するヒトによっても出来がちゃうらしいです!
まん丸の大豆は、
なんとも言えず柔らかな丸で、
ホンマに美しいです。
自然のカタチって素晴らしい!!
あ、先日「味噌づくり」のお手伝いを
ちょっこししました!
青大豆のクズ袋から、
きれいな大豆を選別するのですが、
お盆にお椀1杯の大豆を入れて、
ハネをよける作業がエンドレス!
(8割くらいは食べれますっ)
これを全部手作業で出荷、
ってなったらホンマに大変やなー。
本番は、あいにく参加できなかったのですが、
完成品をいただきました☆
青大豆のお味噌は、
通常のものより、
こくがあるそうです!
みなさん、
味噌の構成物ご存知ですかー!
麹と大豆と塩、だけです!
麹が多いほうが、
甘くって美味しいらしいっす☆
カビ防止には、
鷹のツメとラップで密封作戦を
教えていただきました!
鷹のツメってなんにでも使えますねー。
クズになってしまうかもしれない大豆が
味噌になるなんて、素晴らしいサイクルです!
食べられない大豆は、畑に戻すと、
とってもよい肥やしになるそうです!
大豆ってすっごいなー(*`∀´)
・・・中学時代、
一時期「まめ」って呼ばれてたな。