あわらぶ -12ページ目

池田の新名所?

協力隊繋がりで、池田町のご紹介!


こちらでお知り合いになったH.N.越智さんの

「福井の農商工コラボ見聞録」の記事から。


福井県池田町土合皿尾にあるつり橋

「かずら橋」が愛の聖地に

http://ameblo.jp/no-shouko-291/entry-10707517873.html


なんでも絡み合うつるのように

ふたりの愛は結ばれる、そうです虹



池田は、緑が(かなり)深くて、よいところです。

龍双ヶ滝の自然エネルギー、ハンパないし!


また池田は、町規模で町おこしに取り組んでいるところ、というイメージです。

(あわらの方も、池田は力を入れている、という風に言われていました)

有機栽培や、定住促進事業、オリジナルイベントなど、

市町村合併の波に乗らずに、池田町ブランドを残しているところです!


緑のふるさと協力隊としても、2名が活動中です☆



ではではっ!



追伸

今日は事務所でお留守番。

あたしが電話番をしているときは、

電話が全くかかってこないという

新たなジンクスが成立しそうです。

(ホンマに電話ない…)

ほくほく。

富津金時チューリップ赤

とみつ安納芋チューリップピンク


あわら市の富津(とみつ)では、

サツマイモが多く生産されています。


富津金時は、ほくほくほっこりな味。

安納芋は、中の黄色が濃く、とろりとした甘さです。


安納芋は、キュアリングという低温処理を行います。

この芋は、1ヶ月以上追熟させるとより甘くなります。

これが、安納芋の美味しさの秘密です!

ホンマに甘いです!!!


http://annou.tanegashima.cc/

(もとは種子島からみたいです)



作業の様子。
あわらぶ


サツマイモの収穫は、

機械で葉と茎を切り、

カマで切り残した茎を切り(むっちゃ中腰)、

マルチをめくり(農家さんによって、機械か手か)、

機械で畝を起こしてサツマイモを掘り出し、

手で引き抜いて、ちぎってコンテナに詰めます。


これが、なかなか大変。


50センチ間隔で植えられたサツマイモが1畝100メートル程。

これが広い畑では、70強畝。

畑は何枚もあります。


とにかくサツマイモvs自分。


むしろ自分 love サツマイモ。


収穫をしながら、次の畑の準備をします。

作業は家族総出です!


コンテナは5000個ほど所有してはるそうです。


あ、ちなみに収穫時の必需品は、

「付いてくるイス」!


発砲スチロールのイスにヒモが付いていて、

このヒモを腰に巻くと、イスが付いて来る仕組み!


普通にしゃがむと腰が疲れてしまうので、

これはホンマにラクっす!


サツマイモ掘りだけでなく、

芽かきなどでも活躍します☆


便利だなー。




(風車とサツマイモ)


あわらぶ



(市民農園の秋収穫)
あわらぶ

夢のたねプロジェクト☆

”あなたのゆめはなんですか”


今、ご縁があって、

「ゆめのたねプロジェクト」に

関わらせてもらっています。


http://yumetane.com/


ゆめのたねとは、

LEDの付いた用紙に夢を書いてもらい、

それを気球に乗せて降らし、

来場者に一人ひとつ

誰かの夢を持ち帰ってもらう、

というプロジェクト。


あわら発のこのプロジェクトは、

金沢、メルボルンでも行われ、

来る12月4日には、

大阪の万博公園で開催されます!


そこで、あわらでも1000個の夢のたねを集めようと、

各地でワークショップが行われています。



1ヶ月前ですが、あたしがフリマをやったときにも

少しだけ集めさせていただきました!


あわらぶ


夢について悩むちびっこ。

あわらぶ

子供さんと一緒に。
あわらぶ


あたしも書きましたー!

(顔が胡散くさ…ごふ)

あわらぶ



夢を持つってえぇことやと思います。

夢を語ることって大事なことやと思います。


夢なんかないわーって言いながら、

「家族がみんな仲良くありますように」って

ゆめのたねに書くおばちゃんの顔、

ほころんでたで。


夢はだれにだってあるし、

いつだってキラキラなもののはず!


よいプロジェクトやー。



”あなたのゆめはなんですか”