自然治癒力を引き出す暮らしのヒント帖 -9ページ目
仙台にいた時から
アイビーの鉢植えを持っていましたが
千葉に来てステイホーム期間を経て
ユーカリの苗を買って
グリーンが増えていました。
英語では植物を育てるのがうまい人を
みどりの指を持つと言いますが
まさにその表現がぴったりな友達がいて
そのみどりの指を持つ
彼女から先日オリヅルランを
分けてもらいました。
お互いまだ仙台に居た時に
ポトスを分けてもらっていて
ずーっと水差ししてたら
根っこが伸びて大変なことになったので
引越後に(笑)鉢に植えてあげました。
今回オリヅルランと一緒に
アボカドの種から根っこが出た子も
やって来たので
この2つはもう少し様子を見てから
土に植えてみたいと思ってます。
喜びと感謝

ありがとう、愛してます
瞑想・気功なら田中ゼミナール
ヒーリングワーク&瞑想会
京都開催は2020年8月8日(土)詳細はこちら
滋賀開催は2020年8月29日(土)詳細はこちら
東京開催は2020年8月23日(日)予定
仙台開催は2020年8月22日(土)予定
転入手続きに行った時
新しい小学校には出入りが少なく
転校生はあまり居ないと聞いていました。
そんな中でも少しずつお友達も増えて
毎日学校に行っています。
あぁ、よかった、ありがたい。
先日、学校から持ち帰ってきたお手紙に
給食費やら学用品などの
集金について書かれていました。
仙台では昨年度から
給食費は銀行引落になっていて
さらに教材費等も端数が出ると
収受した後も大変だからか
キリのいい1000円とか、2000円で集金し
多かった分はプールしておいて
学年末に調整して最後に
集金される形式になっていました。
今回お手紙を見て、
その金額が2通り存在し
甲児童、乙児童とあることが判明。
甲乙って甲乙丙丁の甲乙だよね⁈
あら、なんだかレトロ。
夫婦の2人の頭を使っても判断出来ず
先生に確認したところ…
兄弟で在学している場合
甲児童はPTA会費を収受する方の児童
たとえば、お兄さんの方とかで
この甲児童はその家庭で
1枚あれば人数分不要なお便りなどを
持ち帰る方の児童になるそう。
乙児童は弟の方で
この場合、お兄さんからすでに
PTA会費を収受しているので
弟くんからの集金はない、
ということになるそうです。
甲とか乙とか表現するのね!
ビックリ。
契約書とかでしか、最近じゃ見ないなぁ。
ところ変われば、は
まだまだありそうです(笑)
喜びと感謝

ありがとう、愛してます
瞑想・気功なら田中ゼミナール
ヒーリングワーク&瞑想会
京都開催は2020年7月11日(土)詳細はこちら
滋賀開催は2020年8月29日(土)詳細はこちら
東京開催は2020年8月23日(日)予定
仙台開催は2020年8月22日(土)予定
梅雨の晴れ間の月曜日は
朝から、ららぽーとTOKYO BAYにゴー!
と言うのも、明日で失効してしまう
三井ショッピングパークの
ポイントを救済するためでした。
仙台にいた時は徒歩圏内に
ララガーデンがあったので
敢えてポイント2倍デーを狙って
買い物をしてポイントを貯めてました(笑)
チリも積もれば、と言いますが
今回失効間際のポイントが
約3500円近くあり
電車賃を使って行っても
買い物に行きたいと思ったのでした。
私の場合、もともと6月末が区切りで
3月の段階で仙台で使い切ることも
やろうと思えば出来たのですが
とにかく荷物を減らして行こうと
断捨離に励んでいるのに
ポイントの為に買い物するのは
本末転倒だなと思い
千葉に行ってから3ヶ月あれば
必要な物も出てくるはずと
余裕だと踏んでいたのです。
しかーし、緊急事態宣言やら
解除後も分散登校やら4時間授業、
はたまた営業時間の短縮など条件が整わず
やっと今日行くとが叶って
補充したかったものや
無くて不便だと思ってた物など購入し
失効は回避することが出来ました。
今回ひとつ思ったのは
たとえば東京ディズニーランドが
千葉県浦安市だったり
大阪万博の太陽の塔は
実は大阪府だけど吹田市にあったりで
ネームバリューがあるというか
分かりやすい方に寄せて表現するのと
おんなじ手法が取られていて
ららぽーとTOKYO BAYは
確かに東京湾沿いだから
決して間違ってないんだけど
土地に明るくない人間からしたら
トーキョーって言っても
東京じゃなくて千葉の船橋だった‼︎
しかも、船橋って、
あのふなっしー⁈
そこに気付いて、キツネではなく
ふなっしーに摘まれたような⁈(どんなだ)
気分になってしまった私です。
喜びと感謝

ありがとう、愛してます
瞑想・気功なら田中ゼミナール
ヒーリングワーク&瞑想会
京都開催は2020年7月11日(土)詳細はこちら
滋賀開催は2020年8月29日(土)詳細はこちら
東京開催は2020年8月23日(日)予定
仙台開催は2020年8月22日(土)予定
所変われば、と言いますが
引越して約3ヶ月
仙台と市川の違いが色々知れて
とても興味深い今日この頃です。
先日ようやく再開した図書館も
使い方が全然違うと感じてます。
なんだか前衛的(笑)
図書館のカードを持っていれば
WEBサイトから予約が出来るのは同じで
そのサイトの作られ方は実によく似てます。
しかーし…
届いた予約の本の貸し出しの手続きが
とってもシステマティック!
スタッフの人数削減だろうけど
スーパーのセルフレジみたいに
自分で手続きを完了させてしまう形式。
3月末まで住んでいた仙台市の
人口は政令指定都市ということもあり
約100万人以上。
一方、市川市の人口は約49万人。
半分の人口だから?
削れるところを削ってるのでしょうか。
さて、カードを読み込ませると
準備された本がどこの棚にあるかを
記載した紙が出力され
その棚の場所から
自分で本を探してきて
同じカードで予約された本なら
重ねて置いてもオッケー。
私のカードと息子のカードと
当日に手続きしたいところですが
それに関しては別操作が必要です。
なんでも聞いたところによると
昨年の12月からこのシステムを
導入しているみたい。
そして、一応こんなご時世ですから
館内の入り口に設置されている
この除菌BOXも利用してます。
これはいつからあるんだろう?
アフターコロナだと思いたい。
喜びと感謝

ありがとう、愛してます
瞑想・気功なら田中ゼミナール
ヒーリングワーク&瞑想会
京都開催は2020年7月11日(土)詳細はこちら
滋賀開催は2020年8月29日(土)詳細はこちら
東京開催は2020年6月28日(日)予定
仙台開催は2020年6月27日(土)予定
仙台を離れる時に御餞別として
新しい事を始める時に飲むといいよと
手渡されたのは
ゾネントアの新月のお茶でした。
昨日は夏至で部分日食で新月で
天体ショー的にも話題に事欠かない
そんな1日。
引越し当初は荷ほどきで
段ボールと格闘していて
また、ちょうど経験した事のない
ステイホームな時期だったこともあり
新しい事を始めるワクワク感より
閉塞感が強くて
ゆっくりお茶を飲む気分自体になれず
このお茶にも手が伸びずにいました。
段階的に緊急事態宣言も解除され
ようやくここでの日常のスタイルも
見え始めてきた最近
新月じゃなくても
ちょこちょここのお茶を飲んでいます。
この新月のお茶の効果か
息子の小学校が再開し始めたからか
はたまた
その相乗効果なのかわかりませんが
新しい事をしたくなってきた(笑)
喜びと感謝

ありがとう、愛してます
瞑想・気功なら田中ゼミナール
ヒーリングワーク&瞑想会
京都開催は2020年7月11日(土)詳細はこちら
滋賀開催は2020年8月29日(土)詳細はこちら
東京開催は2020年6月28日(日)予定
仙台開催は2020年6月27日(土)予定

