自然治癒力を引き出す暮らしのヒント帖 -3ページ目

自然治癒力を引き出す暮らしのヒント帖

カラダは食べた物で作られている…でも、ホントはもっと大きなエネルギーに支えられているます。マクロビオティック・薬膳等の食のアプローチと気功・瞑想、代替医療の素晴らしきアイテム。子育てしながら転勤妻視線で千葉での暮らしを綴ります。

枝豆って聞くと夏のビールのお供にって

イメージがありますが

 

ちょうど秋が深まる今の時期が

丹波の黒豆の枝豆の収穫シーズンです。

 

仙台に住んでいた時も

今、千葉に引越してからも

 

実家の母が丹波の黒豆を

毎年手配して送ってくれています。

 

枝に付いた状態で

農家さんから直送してもらっているので


実家暮らしだった時は

母と2人でしていた以下の工程を

ひとり黙々と進めます。

 

枝から外して、塩茹でて、

味見という名の新物のつまみ食いをして

 

ゆであがったものを冷まして

食べきれない分はフリージングして

ストックという一連の下準備です。

 

薬膳的には黒いものは

腎機能をサポートすると言われていて

豆類の中でも特に女性に嬉しい豆です。

 

味覚の秋、

自然の恵みに感謝して

今年もありがたくいただきます。

 

 

現在提供中のサービスは

喜びと感謝ラブラブ

ありがとう、愛してます

瞑想・気功なら田中ゼミナール 

ヒーリングワーク&瞑想会

京都開催は2021年11月13日(土)詳細はこちら

基本は断然リアル講座が好きなのですが

時と場合によってはzoomレッスンの恩恵を

享受しています。

 

特に送り迎え必須な子供の習い事とか

これから寒くなる季節だし、

本当にありがたい。

 

で、そのzoomレッスンで先日

イタリアンドルチェの代名詞ティラミス作りを

教えていただきました。

 

 

普段は、家のおやつもベジスィーツがメインで

卵や乳製品を使ったお菓子をすることは

あまりないのですが

 

イタリア語も習っちゃおう!が魅力で

参加しました。

 

薬膳やマクロビを習っていた時は

先生がそろえてくださった材料で

みんなでわいわい作っていましたが

 

zoomレッスンだと自宅のキッチンで

自分で用意した材料で作れるのが魅力。

 

クッキー生地などを下に敷くのですが

今回は事前に白崎茶会の

米粉のレシピで

 

「ふわふわコーンブレッド」を

焼いていてそれを利用しました。

 

 

 

ティラミスってこのクッキー生地に

エスプレッソをかけるのですが

コーヒーが苦手な私なので

 

チャイを作るときのように

アッサムの紅茶をカルダモンを入れて

濃い目に煮だしてそれで代用(笑)

 

ベジスィーツでは豆乳ヨーグルトとかで

代用するレシピが多いけど

 

フィリングに関しては素直に

マスカルポーネと卵を使いました。

 

久しぶりに?お菓子に卵使いましたが

コクがすごいですネ…

 

植物性でこのリッチさの再現は

やっぱり難易度が高くて

卵は魔法のようだなと思いました(笑)

 

出来上がり後、学校帰りにおやつで

息子に食べてもらいましたが

 

「美味しい!」とサーブした分は

あっという間にお皿がピカピカに。

吟味した食材で作るおやつは安心です。



 

そして、イタリア語のワンポイントとして

私のイメージは「intelligente」と

教えていただきました。

 

イタリア語で知性という意味だそうです。

ありがとうございます。

 

今回の講師はすずきかおりさん。

お申込はこちらからどうぞ。

 

大人気なので10月21日から

値段が改訂されるとのこと。

ぜひお急ぎくださいね。

 

 

 

現在提供中のサービスは

喜びと感謝ラブラブ

ありがとう、愛してます

瞑想・気功なら田中ゼミナール 

ヒーリングワーク&瞑想会

京都開催は2021年11月13日(土)詳細はこちら

今はオンライン画像デザインのサイトCanvaがあるので

誰でも手軽に無料で画像作成ができる時代です。

 

ご依頼いただいた画像に関しては

有料ソフトのPhotoshopを使って作成していますが

 

最悪スマホで手軽に済ませたいときは

このCanvaのお世話になることもあります。

 

このCanvaは有料プランと無料プランがあって

無料プランだと画像のサイズの変更はできないのですが

 

Facebookのグループのヘッダー画像を作成する時には

この画像サイズがとても大切です。

 

というのも、PCから見たときの見える領域と

スマホのブラウザ経由で見える領域と

はたまたスマホアプリで見たときが微妙にすこしずつ違います。

 

なので、微調整が必要なのですが

たまーに、スマホで見ると見切れたり

アプリで見ると見切れたりという事件が発生します。

 

特に文字や人の顔が切れてしまうのは

避けたいもの。

 

Facebookのグループヘッダー作成時は

これに一番気を付けています。

 

 

 

ココナラでこのFacebookのグループヘッダーの

画像作成も承っています。

詳細はこちらからどうぞ。

 

 

現在提供中のサービスは

喜びと感謝ラブラブ

ありがとう、愛してます

瞑想・気功なら田中ゼミナール 

ヒーリングワーク&瞑想会

京都開催は2021年10月9日(土)詳細はこちら

滋賀開催は2021年10月16日(土)詳細はこちら

あっという間に7月も最終日。

今月の誕生石は真紅のルビーで

太陽のシンボルカラーとして選ばれたそうです。

 

そんな今日は赤繋がりで(笑)

夏に嬉しい食材はトマト。

 

今では一年中手に入りますが、

まさにザ・夏野菜の代表格です。

 

このトマト、食欲不振時や暑気あたりなど

夏の不調にも役立ちます。

 

熱をさますパワーが強いので、

生で食べるときは少し前に

冷蔵庫から出しておくのをオススメします。

 

 

塩麹トマトの記事はこちら

ミニトマトのピクルスの記事はこちら

 

現在提供中のサービスは

 

喜びと感謝ラブラブ

ありがとう、愛してます

瞑想・気功なら田中ゼミナール 

ヒーリングワーク&瞑想会

京都開催は2021年8月07日(土)詳細はこちら

滋賀開催は2021年8月21日(土)詳細はこちら

腸内環境を整えることが

免疫をアップに役立つと

言われるようになってきました。

 

その腸内環境を整える食べ物と言えば

発酵食品!

 

我が家にはたくさんの発酵食品が

常備されています。

その中でも今日は、塩麹をご紹介。

 

塩麹は、最近ではスーパーでも

見かけるようになっていますが、

 

市場に流通させるために発酵自体を

止める処理がされているものがほとんどです。

 

裏の原材料表示を見て

「酒精」が入っていれば発酵を止めた状態で

出荷されています。ちーん。

 

まぁ、火入れされていたり、発酵が止まっていても

腸内細菌のえさになるから

意味はあると思いますが

 

せっかくなら非加熱の酵素も生きた状態が

いいと思いませんか?

 

さらに好みの塩で作れるので

断然、自家製がおすすめ。

 

ベーシックなものよりも

ひょっとしたら使用頻度が高い

アレンジバージョンは玉ねぎ塩麹です。

 

塩麹を仕込む時の水分を全て

すりおろした玉ねぎに置き換えるだけでオッケー。

たいてい塩分濃度は10%で作っています。

 

これね、アボカドと合わせるのが

最近のお気に入りです。

 

塩麹単体の時よりも

風味もコクもアップする魔法のような調味料ですヨ。

 

 

我が家の塩麹五段活用記事はこちら

 


現在提供中のサービスは

 

喜びと感謝ラブラブ

ありがとう、愛してます

瞑想・気功なら田中ゼミナール 

ヒーリングワーク&瞑想会

京都開催は2021年8月07日(土)詳細はこちら

滋賀開催は2021年8月21日(土)詳細はこちら