自然治癒力を引き出す暮らしのヒント帖 -2ページ目

自然治癒力を引き出す暮らしのヒント帖

カラダは食べた物で作られている…でも、ホントはもっと大きなエネルギーに支えられているます。マクロビオティック・薬膳等の食のアプローチと気功・瞑想、代替医療の素晴らしきアイテム。子育てしながら転勤妻視線で千葉での暮らしを綴ります。

私が学んでいる瞑想は

たったの20分なのに

ぐっすり眠ったようにスッキリしたり。

 

心が落ち着いて

ほっとリラックスしたり。

 

しかも、先生の誘導の沿って

静かに目を閉じているだけのシンプルなスタイル。

無になる必要もありません。

 

まるで光の温泉に浸かっているような

ほっこり緩む贅沢なひと時です。

そんな瞑想のイメージを画像にしました。

 

 

田中ゼミナールの

ホームページはこちらです。

 

毎週水曜日と木曜日に

京都市内で1時間の瞑想会が開催されています。

 

 

現在提供中のサービスは

喜びと感謝ラブラブ

ありがとう、愛してます

瞑想・気功なら

田中ゼミナール 

ドラマでも大人気だったよしながふみさんの
「きのう何食べた?」劇場版からの再現レシピは
「りんごのキャラメル煮トースト」です。

 
何食べの再現レシピ投稿は、実は久しぶり。
千葉に来てから初めてかも(笑)
 
朝食のシーンで登場したのはこちら。
キャラメリゼしたりんごをトーストした食パンに
(劇中は山がたイギリスパン)乗せていました。
 
さらにケンジがハーゲンダッツの
バニラとシナモンパウダーをここにトッピング!
朝ごはんですよ、これ(笑)
 
劇中ではりんごは皮をむかず
そのまま串切りにしていましたが
 
手元にあったのがオーガニックではなかったので
皮をむいて使用しました。
 
本来のカラメル煮って
砂糖を鍋に入れて熱して焦がして
このキャラメル色にするわけですが
 
まず我が家には白砂糖なるものが存在しない事と
アガベシロップを使ったことで
カラメル化するほど加熱できなかったのか?
さほどカラメル色にはなっていません(笑)
 
お肌のシミとかそばかすとかって
体内の余分な砂糖分が日光に当たって
要はカラメル化した状態だという話もあるほど。
 
なので、カラメルソースを作るのは165℃位の
高温で加熱しないといけないので
ある意味コゲている(糖化している)のですネ。
 
焦げは体を酸化させるのでほどほどに…
ということで、控えめなカラメル煮になっています。
(でも甘味はアガベを少し使ったのでしっかり!)
 
ハーゲンダッツは冷凍庫には無いので
自家製豆乳ヨーグルトを水切りして
ココナッツオイルを加えた自家製アイスで。
ちょっとまだ緩めで乗せてしまった(笑)
 
イギリストーストの代わりに
雑穀ブレッドを使いました。
 
劇中では大画面での
熱々のトーストに冷たいアイス、
トーストのサクッとした音が響いてました。

ボディのしっかりした紅茶と一緒に
ちょっと贅沢な3時のデザートにもなりそう。


 
現在提供中のサービスは

喜びと感謝ラブラブ

ありがとう、愛してます

瞑想・気功なら田中ゼミナール 

ヒーリングワーク&瞑想会

京都開催は2021年12月4日(土)詳細はこちら

滋賀開催は2021年12月18日(土)詳細はこちら

 

塩麹のアレンジバージョンの
玉ねぎ塩麹。
 
玉ねぎの底力か⁈
そこはかとなくコンソメ感があって
お気に入りの自家製調味料です。
 
瓶の表面にぷくぷくと
気泡が出てきたらいい感じに
室内で発酵が進んだので
 
緩やかな発酵にしてもらうために
冷蔵庫保管へ切り替えます。
 
日持ちどうなの?って
聞かれたんだけど
 
結構すぐに使い切ってしまって
正直よくわからない(笑)
 
この手の自家製調味料って
匂いを嗅いで、ちょっと舐めて
 
少しでも怪しいと思ったら
やめておくのが吉。
 
とは言っても、そんなケースに
遭遇した記憶がほとんどありませんチョキ
 
 


 

 

現在提供中のサービスは

喜びと感謝ラブラブ

ありがとう、愛してます

瞑想・気功なら田中ゼミナール 

ヒーリングワーク&瞑想会

京都開催は2021年11月13日(土)詳細はこちら

そろそろ手持ちのお味噌が無くなり

今年の冬に仕込んだ味噌も

出来上がっている感じだったので


スタンダードな大豆の米味噌の前に

黒豆バージョンの味噌開きをしました。


ふくよかな香りが立ち上る

出来立てのお味噌。


ぷくぷくと発酵しているのがわかって

なんとも愛おしいです。


黒豆のお味噌は

味噌汁に使うこともするけど

炒め物にもぴったり。


ほんのり甘くて、コクがあって

我が家の定番のお味噌の一つです。


お味噌もそうだけど、

季節の手仕事って、仕込んだ後は

時間にお任せするものが多い。


美味しくなるまで時間をかける。

私自身は効率化を

ついつい考えてしまうけど


習慣として身につくまで

時間がかかるのと同じように


時間をかけることで

更なる深みが生まれたりする。

それって結構大切だなって感じます。



 

現在提供中のサービスは

喜びと感謝ラブラブ

ありがとう、愛してます

瞑想・気功なら田中ゼミナール 

ヒーリングワーク&瞑想会

京都開催は2021年11月13日(土)詳細はこちら

子供が好きなメニューの筆頭にあがる

カレーライス♪

我が家ではルーのカレーは

ほとんど作らずもっぱらドライカレーです。

 

煮込み時間を長く取らなくても

簡単に、しかも美味しく出来る!

小麦粉も油も使ってません。

 

しかも、家族は誰も気付てないけど

ミンチに見えるのは

大豆ミートだったりします(笑)

image

そして、隠し味は

もはや何年ものかわからない

自家製ひよこ豆味噌。

このお味噌、トマト系とよく合います。

 

夏場に瀕死だった

カレーリーフが復活してしたので

今回はそれを加えて炊いた

黄金色のターメリックライス。

 

ふんわり香るスパイスが

エスニック感を盛り立ててくれます。

 

一応、薬膳的にはターメリックは

妊婦さんには禁忌。

予定日が近くなっていたら

良い感じで生まれてくれる?

そんな話もあったりまします。

 

 


 

現在提供中のサービスは

喜びと感謝ラブラブ

ありがとう、愛してます

瞑想・気功なら田中ゼミナール 

ヒーリングワーク&瞑想会

京都開催は2021年11月13日(土)詳細はこちら