京都で生まれ育ち、
祇園祭は毎年ずーっと見続けてますが
知ってることはほんの一部。
今年はじめての
「こんなんがあったんや~」と
驚いたのが、宵山の日(23日)
南観音山(みなみかんのんやま)で
行われた「あばれ観音」。
午後11時半ごろから
ワッショイワッショイの
掛け声とともに始まります。
ようこそ!
対話空間「旅するコーチング」へ
ライフコーチの
小国里恵@京都(おぐにりえ)です
自分を知る/自分を活かす/自分と生きる
あなたも、これからの人生
自分自身とともに歩んでいきませんか。
◆【公式】プロフィールです
10時ごろから「あばれ観音」見たさに
人が集まりだします。
せまい道路なんですけどね。
私も友人と今か今かとじっと待つ。
足がだるいよ。
おー!来た~!!!
なんかあっという間に目の前を通り過ぎ…
次の通りの折り返し地点で
また上や下へとワッショイワッショイされ…
またけっこうなスピードで戻ってこられます。
もう、布でぐるぐるに覆われた
観音様が神輿ととともに、
ぐわんぐわんとなっておられます(;'∀')
動画もどうぞ!
「きはった!きはった!」と言ってるのは私です(笑)
あっという間のことなんですが、
通りを3往復もしてくださいました。
なんか微笑ましくて、有難くって、平和で。
ちょっと不思議な「あばれ観音」
由来はいろいろあるらしいです。
南観音山は女性、北観音山(男性)への
恋心を鎮めるためだとか。
終わったのはもう。
午前0時になろうかという頃。
いやあ、でもクセになりそうな面白さです!
来年も見たいな。
詳しくはこちらのサイトを↓
翌日24日、山鉾巡行での「南観音山」勇壮です!
卦装品も豪華けんらん。
先頭は橋弁慶山。
そのとおり、弁慶と牛若丸が!
196年ぶりに復活した「鷹山」も颯爽と。
大きな拍手に包まれていました。
↑↑
拡大してもらうとわかりますが、
てっぺんの真松のところに「鳥」がいます。
たしか、キジだったかと。
そして、後祭り・山鉾巡行の
最後尾をつとめるのは「大船鉾」
いつ見てもめちゃくちゃカッコいい!!!
凱旋の船と呼ばれるだけあって、
なんか威風堂々としてるんですよね!
上に乗ってる子どもが手を振る様子は
まるで船の上からのようでした。
遠くに見る山や鉾の後ろ姿も美しい。
本当にお天気に恵まれて良かったです!
神事は今月いっぱい続く
1ヶ月にも及ぶ祇園祭。
でも、やっぱりこの「山鉾巡行」を見ると
あー夏やなぁって思うんです。
3年ぶりの開催、おめでとうございます。
毎月開催!
お話し会の素(もと)になっているのはこちら↓↓
公式ラインご登録者プレゼント
《ココロに効く見るサプリ》
==========================
ちょっと違う視点から見ると
あなたのココロが軽くなる!
そんな「ものの見方」のヒント満載!
==========================
「落ち込んだときココロに効くサプリ❿選」
ご希望の方「サプリ」と
公式ラインへ一言お送りください♡
➡よくある質問
●小国里恵を知りたい方
➡プロフィール【公式】
➡プロフィール【非公式】
■こんな気持ちになること、ないですか?
自分との対話で《何があっても大丈夫な人生》を!
☑苦手な人がいてシンドイ
☑がんばっているのに自分を責めてしまう
☑人からどう見られるか気になって疲れる
☑ふとした時に、このままでいいのかって思う
☑人生折り返し、悔いなく生きたい