今日、バレンタインですね。
この前、友人とデパートの
7階だか8階にある
バレンタイン特設売り場に行きました。
いや、私は連れていかれた方です。
めっちゃその友人がチョコ好きで。
(自分のために大量買いだって
)

私自身は、チョコレートにも
バレンタインにもさほど強い思い入れは
ありません。
思えば、その昔。
「義理チョコ」という言葉が
幅を利かせていた頃(今は死語?)
会社で配る女性がたくさんいて、
なんかユーツだった。
私もそうしないとアカンのかな、とか。
やっぱりそういう女子はモテるのか、とか(;'∀')
それで乗り遅れまいと、私も配る…
結局、イヤだったんですね。
めんどくさいし、
別に渡したいワケでもない人に
なんで渡さねばならないんだと。
思い出すと…
女性職員から一定のお金を集めて
誰かがチョコをまとめて買いに行き、
男性職員全員に渡す、というのも
ありましたねー。
それで、何回か続いた後、
「もう今年から、やめませんか?」
と、申し出たことありました。
(実際やめました)
こんにちは。
対話空間「旅するコーチング」へようこそ!
「がんばっている自分に優しくなれない」
「自分に自信がない」
「他人に合わせてしまう」
「職場の人間関係がしんどい」
コーチをとおして自分と対話し
《何があっても大丈夫な自分》を
生きていきませんか?
ライフコーチの
小国里恵(おぐにりえ)です。
➡私の【非公式】プロフィールです♪
➡音声配信「stand.fm」はこちら です♬
かわいいのは欲しい♥
ほんと、今はジェンダーフリーという
考え方も出てきてますけど、
以前はそれこそ「お茶くみ」も
やってましたもんね。
今はそんなのないでしょうねー

当たり前のように女性職員が
全員のコップを集め、
お茶を入れて配る。
なんとなく、好みも把握する。
この人は日本茶。
この人はコーヒー。
昔のドラマに出てきそうな光景です。
そして、それにもそのうち疑問を感じ
異を唱えてました。
「明日からは自分のお茶は各自で
入れるようにしたいと思いますが
了承してもらえますか?」
ある日、意を決して
単なるヒラ社員の私は
当時、そのフロアのトップに申し出ました。
たぶん、「長」のつくその人にも
自分で入れてください、と
頼んだと思う。
我ながら、よく言ったよなと。
でも特に、その後トラブルも何も
起こりませんでした。
変わり目の勇気。
そこを乗り越えれば、
また新たな「常識」や
「当たり前」が始まります。
2月は初回無料開催です!



◆ココロに効くサプリ「お話し会」募集中!
2月16日(水)残席1名さま
==========================
ちょっと違う視点から見ると
ココロが軽くなる!
そんな「ものの見方」のヒント満載!
==========================
《ココロに効く見るサプリ》
PDFプレゼントしてます。
「落ち込んだときココロに効くサプリ❿選」
ご希望の方「サプリ」と
公式ラインへ一言お送りください♡
いつもいいね、フォロー
ありがとうございます
対話空間「旅するコーチング」~小国里恵
●体験セッションについて
(現在募集していません)
➡体験セッションご案内
●公式ラインです♡
《落ち込んだときに
ココロに効くサプリ》プレゼント中。
【サプリ】とメッセージください♪
stand.fmはこちら をクリック!
●小国里恵のセッションについて知りたい方
➡コーチングとは?➡よくある質問
●小国里恵を知りたい方
➡プロフィール【公式】
➡プロフィール【非公式】
■こんな気持ちになること、ないですか?
自分との対話で《何があっても大丈夫な人生》を!
☑苦手な人がいてシンドイ
☑がんばっているのに自分を責めてしまう
☑人からどう見られるか気になって疲れる
☑ふとした時に、このままでいいのかって思う
☑人生折り返し、悔いなく生きたい