《5/3/2024 愛媛県新居浜市》
わたしは!!
床をきれいに貼り終えてから帰りたい!!!!
仕事をきれいに終わらしてから帰りたい!!!!
のだけれど、進捗があんまりよろしくない
二日間を使い全体の1/3くらいのスペースは終わった床貼り
ベッドルームは新しい板を貼るだけでなく、
もともとの床板破壊&剥がし
もともとの根太を引っこ抜き
新しい根太をうちつけ
スタイロを切ってはめ込み
その上で、新しい床板を打ち付けていくので
道のりはまだまだなのである
気合は十分
昨晩はブルさんも泊まったので早目に8時半から作業開始できますねー
なんて言って、
まったりとまーさん堂のドーナツとみつくんが焙煎したコーヒーで朝ご飯をいただく8時半
笑


みつくんは、うえさまの友達の大工さんで趣味でコーヒーを焙煎している
私が世界一周中に出会っためぐみさんの旦那さんでもある。
去年めぐみさんのお宅にご挨拶に行ったときにみつくんに私も会っていて、
とてもゆっくりお話しする 大工さんなのにスリムなナイスメガネガイだった。
お顔が昭和天皇に似ている笑。
たまたま私がインドで会ったうえさまと
たまたま私がラオスで会っためぐみさんが
愛媛でお友達で一緒にバンドやってたりするのである
その旦那さんや奥さんと今や私はお知り合いなのである
人の御縁やつながりって本当に不思議で素敵。
めぐみさんと過ごしたラオスの日々①は
二人共めちゃめちゃ世界1周旅行の初期に会ってるんだなぁ
9年前ってすごいなぁ。。
閑話休題。いざ本題。
床ぶっ壊して新しい床つける!
ゆか、床つける!!!!!

まずはこの大量の荷物の運び出しから。
いるよーないらんよーな、捨てるのもどーしようかなー系のものがたくさんある
古雑貨屋で見たらかわいーーって買いたくなる可愛いものたち。
だったり捨てるのがめんどくさくて捨てられてない物だったり、、笑

荷物どかしたら
バールやらハンマーやらで古い床板ぶったたいて剥がす!!
ちなみに大工のみつくんはバール一本でそれはそれは器用に家を解体するらしく、
そのバール捌きを見たら、
惚れるらしい
なにそれ見たい。
昭和天皇顔による華麗なバール捌き見たい。
ちなみにブルさんは顔がミニラに似てて可愛い。笑
今日は話がそれがちである

床板はがしたら
根太取る!!
写真ぶれとる!
古いボンドがはぎ取れれば根田は再利用もありらしいけど剥がせやしないので全とっかえ
クギが頑固で抜けやしないから丸ノコで切って、あとは踏んだり曲げたりバールてこにしたり、とにかく抜く!!
一回だけバキッといったときの木くず目にヒットしかけて危なかった!!
嫁入りまえに怪我をす、、(以下略)
古くなった釘は曲げすぎるとパキンと割れる
中途半端に残って尖って危ない釘は

マルチツールで焼き切る!!!!

根太をインパクトで打ち付ける!!!!
このとき幅を30cmにそろえておくとあとあと断熱材を切るときに横幅が一緒になって便利!!
角材は歪んでることもあるので、両端を30cmではかるだけじゃなくて真ん中も30cmになるようにはかって、ずれてたら押したり引っ張たりしてからクギ打ちする。

スタイロは安定したところでピーッとカッターひくとガサガサせずにきれいに切れる

切ったらはめる!!!!
こうやって敷き詰められると踏んでも大丈夫そうに見えるけど両端を乗せただけの発泡スチロールみたいなものなので
大人がのるとスパーンと割れるから注意!
うえさまがスパーンとやってた!!
笑

あとはひたすら
ボンド塗る!
板を乗せる!
さねをはめる!
釘うつ!
の繰り返し
板の境目がかぶるとか格好悪いので、そうならないように壁の奥まで行ったら折り返すように板を乗せていく

でん

ででん

こういう隙間にうまくはまるように柱をちょっと削ったり、板削ったり、試行錯誤してはめはめする。
職人技っぽいので私はこの間手持ち無沙汰で、とりあえず片付けられるもの片付けたり、掃き掃除たりしてましたが、
なんだかんだあり、
3日間に渡る床の板全部張り替える大作戦、、、
ここは台所と居間の間の部屋なのだけど、今まで靴を履いて歩いていていたのだ
家の中で靴を履いて移動しなくてよくなりました!!
あとあずきかわいい。
じわじわ横動きもしたし今日はとーってもよ疲労感。そして達成感。
トンカチもポンチ打ちも上達した気がする
スポーツと一緒で大工仕事にも体の使い方ってものがあるんだねぇ
大人になると何かとができるようになった!という体験をすることは少ないけど、
私はこの度、床板を一応は貼れる人間になり、
釘打ちの上達も感じ、
それがすごく嬉しい。
あとは耳に釘とかかけてる大工さんがいるけど、あそこに釘あるとめっちゃ取りやすい!!理にかなってる!なんて発見があったり、
あとは段取りが大事だったり、周り見て今必要なことはなんだろうって考えて動いたり、
なんか、、、文化祭でおばけ屋敷やったときの設置に似てるなー
そうか、工作とか建築は似てるといえば似ているか
なんて思った
家の基礎だったり、床だったり、外壁だったり、ドアだったり、家にはいろんな部分があって、名前も色々あって、
機能面でも排水や電気や断熱や色々あって
プロセスも解体、運搬、建設(きっともっとある)色々あって
建設業っていろんな業種があるのは知識としては知ってたけど、身を持ってこれは分業になるわぁと
大げさだけど世の中の仕組みが一つ腹落ちしたことも、知的好奇心が満たされるような感覚があった
今回のゴールデンウィークも最高に楽しかったなぁ
うえさま、素敵な体験をさせてくれてありがとう。
あかねちゃん、気持ちいいお風呂やおいしいごはんやお洗濯にお買い物してくれて、
私達を労働に専念させてくれてありがとう。
ブルさん、一緒におうち作ってくれて、私のできない丸ノコ担当してくれてありがとう。
また来年があったらとても嬉しい♡
