タバタ歯科クリニック院長の田幡です。

 

先日、研究チームのボスである大阪歯科大学教育開発室教授の西川 哲成先生の退職記念講演に行ってきました!

 

退職記念講演では西川先生が43年間に行なってきた研究や教育について、

本当に盛りだくさんの内容でお話されていました。

西川先生はすごく好奇心が旺盛で、研究テーマは最初ガン細胞についての研究からはじまって、そこからいろんな人と繋がっていって、歯科医療従事者とガンとの関連を調べたり、新しい技術を用いての虫歯の進行やインプラント周囲の骨に関する研究をしたり、そして今一緒に研究させていただいている骨を作るための新しい骨の移植材についての研究をしたりと、本当に多岐にわたる研究をされていました。

いろいろな研究をするけれど、どれも中途半端にすることなく、学会で賞をもらったりとちゃんと結果も残しているというところが、本当にさすがです!

↑現在、行っている研究についてです。いろいろな人たちが携わっています。

 

今回の講演の中で一番印象に残った話が、がん患者と家族の気持ちについてでした。
西川先生はがん細胞の研究をずっとしてきたのですが、実際の現場は研究でみてきた景色とは全然違うものだとおっしゃられていました。
西川先生の実体験の中で、西川先生の先輩の方ががんになってしまい、その方とその家族についての話を熱く熱く話されていて、その内容に目頭が熱くなりました。

「医療従事者は患者さんの痛みを理解はできないかもしれないけど、患者さんの気持ちを理解できないならば医療従事者になってはいけない」
本当に胸に刺さる言葉でした。

 

そして、教育の現場においても学生の気持ちを理解しなくてはいけないともおっしゃられていました。

↑ただ勉強しなさい!だけではなくちゃんと寄り添うのが大事!

 

そんな盛りだくさんな講演内容で、45分の予定だったのにちゃっかり1時間越えて話をしてしまうのも西川先生らしかったです。
それでも先生はまだまだ話足りないし、今してる研究、教育に関してもまだまだやりきれていない、でももうすぐ時間がきてゲームオーバーになってしまうことが悔しいとおっしゃっられていました。

ここまで熱い先生ってなかなかいらっしゃらないので、本当に西川先生の下で働くことができて自分は幸せ者だなと実感しています。

↑西川先生の今現在の目標です。海外進出とか夢があります!

 

↑普段はすごくおちゃめな先生です。

 

西川先生、43年間本当にお疲れ様でした。

公私ともにお世話になり、本当に感謝しております。
先生の大学の教員としては定年というタイムアップでゲームオーバーかもしれませんが、研究はまだまだ続きますので、これからも御指導、御鞭撻のほどよろしくお願いいたします!

 

タバタ歯科クリニック

田幡 元

タバタ歯科クリニック院長の田幡です。

最近、木曜日は兵庫県川辺郡の猪名川というところにある実験施設に実験をしに行っています。

 

 

実験施設は兵庫県と大阪府のちょうど間の山の中にあって、先日行った時は雪が降っていました。

↑実験施設の前です。雪、わかりますかね?

↑車で行っているのですが、冬場はすぐに雪が積もるので注意が必要です。

 

今の研究チームには3年前から参加させてもらっていて、骨の移植材の研究や歯の保存液の研究を行なっています。

↑今の研究をやり出した頃のチームのメンバーです。
実はボス以外、大学の同級生です。
僕を含めみんな大阪歯科大学で、違う講座ですが、教員としてともに働いていました。
みんな専門が違うので、実験方法や考え方などいろいろな意見がでてきて面白いです!

 

先日の実験では主に歯の保存液についての実験を行なってきました
歯科の治療の中で、ケガをして抜けた歯を元の位置に戻したり、歯や歯ぐきの肉を移植するという治療法があります。

↑歯ぐきの肉を移植して審美的に回復した症例です。

 

その治療の中で、移植するために採取した歯や歯ぐきを細胞が死なないように一時的に保存液につけるのですが、その成功率を高めるための新しい保存液について研究を行なっています。

僕は大学院生の時から、歯周組織(歯ぐきや歯の周りの骨)の治癒をベースに歯周組織の再生療法や歯周病と全身疾患との関連についての研究をさせていただいています。
研究や診療をしている中で口の中の治癒の過程をみていつも思うのですが、人間の持っている自分の身体を治そうとする治癒力というのは本当に素晴らしいです!

骨折した時は折れたところに新しい骨ができてきて、骨折は治ります。
こけて擦りむいたところは新しい肉と皮膚ができて治ります。
いろいろな細胞が身体を治すためにみんな頑張って治癒を起こしています。
当たり前のことかもしれませんが、それってすごいことじゃないですか??

 

歯科の治療においても、その人が持っている治癒力をいかに活かすことができるか、ということが治療をしていく上ですごく重要だと思っております。
現在行なっている研究も、治癒という身体の神秘にフォーカスをあてて行なっています。
この研究が、みなさんの健康にとって少しでも役立てるよう、研究チーム一同頑張っています!
またいい結果がでれば、ご報告させていただきます!

 

今日は実験のあとに、実験施設の近くにあるお店でぼたん鍋を食べてきました!

 

↑丹波の山の中にあるお店でした。

バーベキューとかもできるみたいです!

↑ぼたん鍋定食

全然くさみもなくとても美味しかったです!

タバタ歯科クリニック

田幡 元

タバタ歯科クリニック院長の田幡です。

遅くなりましたが、あけましておめでとうございます!

本年もよろしくお願いいたします。

 

2019年もはや2週間がすぎて、いかがお過ごしでしょうか?

僕は先日、セミナーを受講するために博多に行ってきました!

 

 

今回のセミナーは入れ歯に関するセミナーで、サブタイトルに「次世代が気付いた本当のところ」とついていて、講師の先生方が全員僕とほぼ同じぐらいの年齢でした。

 

講師の先生方はみんな大学病院や診療所などで入れ歯を専門に治療されており、また新しい技術やその治療成績などの研究もされていらっしゃりかなり専門的な知識を持っていらっしゃって、同年代なのに本当に刺激を受けました!

セミナーの内容としては新しい治療法やその注意点、現在におけるデータもあったのですが、最初に講演された松丸先生の話が入れ歯を作るうえでの診査・診断における基礎的なところでの注意点やサマリーを、本当に丁寧に教えてくださいました!

 

ものすごくわかりやすくて、非常に勉強になりました!

実際の診療でもすぐ活かせることも多かったので、医院で活かせるように頑張りたいと思います!

 

セミナーの後は一緒に行った先生方と博多で少し羽を伸ばしてきました!

↑博多の鉄鍋餃子です。いつも博多に行ったときに行く「博多祇園鉄なべ」という餃子屋さんが定休日だったので、中洲にある「鉄なべ」という店に初めて行きました!めっちゃおいしかったです!

 

また、以前に歯の神経の治療についてセミナーをしてくださった先生の医院を見に行ったりと、すごく充実した博多の旅になりました!

↑歯の神経の治療の専門医の松浦先生の医院の看板です。これだけ歯医者さんが多くて看板も乱立しているこの時代に、松浦先生の医院の看板はこれだけです。すごくないですか?まさしくスペシャリストの医院って感じがします。

 

本年もいろいろなことを学び患者さんへの治療に活かせるように頑張っていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします!

 

タバタ歯科クリニック

田幡 元