ご訪問ありがとうございます
リビングにある大きい窓は、
掃き出し窓です。
窓が床まであります。
入居直前写真
ちなみに
サッシの中央に桟があるところが、
サッシの中央に桟があるところが、
昔っぽいような?と残念ポイント
2018年築の物件です。
そして、下半分はモザイクガラス
その先にはベランダの囲いがあるから
モザイクガラスの必要性がよく分からないけど、こうなってます。
話それました。
さて、
この窓は、窓ぎりぎりまでフローリングが張られています。
だから「掃き出し窓」というんだろうけどw
白い窓枠が、左右と上側にはあるけど
下側にはない!
床だけ見れば
枠の幅分だけ(8cm)
得した気分になれます!!
この気分、伝わるかな…?
私としては、
このお得さを活かした~い!!
この部分をカーテンで隠してしまうのはもったいな~い!
カーテンレール付いてます。
ということで
この枠部分に、ブラインドを付けました!!
賃貸なのでつっぱり式で。
ブラインドだけでは断熱性が不安だったので、カーテンもつけてます。
1種類だけね。
このつっぱり式ブラインド
上側が少し空いてます!!
なぜかと言うと
つっぱり式のブラインドには
サイズの上限があって、
これ以上のサイズは
売ってなかったから!!

つっぱり式の耐荷重の問題でしょうね。
上限サイズ
幅180cm×高さ190cm
うちの窓は
幅180cm×高さ200cm
高さだけ10cm足りなかったんですね~!
とても惜しいんだけど、
それを分かった上で買いました。
DIY好きな私なので、
パネルとかで上手く塞げばいいやっ
と思って買いました。
ひとまず塞がずに様子見していたら、、、
8ヶ月経過してた~ぁん!
(入居翌月に設置)
塞ぐための材料はそろえていたのに…
なぜか気が進まずにいました。
それはなぜか?!
このすき間から、外の様子が見れるから!
サッシ右側上部は通気口があるので、見れるのは左側のみだけど
こんなちょっとであれ
外の様子が見れるのって
助かるというか
自然を感じれていいな~って
思うようになってしまってました。
大きい窓の上に小窓がついてるパターン
その感じです。
↓こんなの
マイベストプロさんより拝借
こういった上側の小窓だけから、
外が見れてる!
そんな感じで、重宝してたんです。
この小窓を欄間(らんま)というそうです。
でも、このままじゃ
かっこ悪い…。
なんとかしたいな…
と考えた。
↓
↓
↓
あ!!
この部分だけのブラインドも買っちゃおう!!
イメージは、こういうことです↓
ウイズ苦楽園さんより拝借
らんま用ブラインドと
掃き出し窓用ブラインド
それぞれの窓にブラインドをつけてる風にする!
そんな感じで、ひとつの掃き出し窓にブラインドを上下に2つ付けよう!
と閃いたんです!!
ブラインドは安いものではないし
費用対効果が気になるけれど、、、
この閃きはどうしても形にしたい!
このアイデアに、私ときめいてる!

閃いたその日に、注文しました~

注文したサイズは、
幅180cm×高さ13cm
ブラインドの足りない部分は高さ10cmだったけど
赤点線のところを揃えたい!
今のブラインドを少し下げたい!
エアコンとのバランスの兼ね合いです。
なので、13cmとなりました。
ちなみに
オーダーできる最小サイズは11cmです。
今のブラインドまで付け直し。
夫様!出番です!
このブラインドは一週間程度で
出来上がります。
高さ13cmって、羽は何枚になるんだろうか??
メーカーさんに聞いてみたら
5~6枚ですとの答え。
かなりかわいいブラインドが届くのね~!!
楽しみだわ~!
