ご訪問くださいましてありがとうございますラブラブ

 

先が見えないこれからの時代に必要なのは、

自分で考えて判断し、表現するチカラと

その心の土台、自己肯定感。

 

親子のコミュニケーションを通して、「幸せになれる子」を育てていきましょう。

自尊他尊のコミュニケーションは、登録商標されました
 

 

 

 

 

アメリカのメジャーリーグやマイナーリーグのコーチに

浸透している指導方針があるそうです。

 

 

 

それは

Don’t overteach(口を出し過ぎない)

ということ。

 

 

 

「もっと気持ちを出せ!」などと

口角泡を飛ばして声を荒げるけど、

精神的なことばかりで、

技術的なことは口にしないそうです。

 

 

 

余計な口出しをしないで、

 

自分で悩み考えることが、

主体的に身につけていくことになる。

 

そのために口出しはしない。

 

 

自分で考え解決策を見出していくことが、

本人のためになる。

 

 

 

 

 

Don’t overteach(口を出し過ぎない)

 

 

子育ても同じね。

 

 

親が口を出し過ぎることについて、

 

「過保護」と「過干渉」があるけれど、

この二つは、似ているようで

ちょっと違うよ。

 

 

 

 

「過保護」は、

子どもが望んだことをやってあげる。

 

 

「抱っこ」と言われたら

いっぱい抱きしめてあげる。

 

それがやり過ぎに見えても

心の根っこ=自己肯定感の大事な部分を作っている。

 

 

 

 

 

ところが「過干渉」は、

 

子どもが望んでいないことでも

先回りしてやってあげること。

 

 

 

親の思惑や期待で

子どもが主体になっていない!!

 


 

自分で考えて行動する

チャンスがなくなってしまう。

 



Don’t overteach(口を出し過ぎない)

 

 

 

子どもを見守りながら、

子どもに任せていく。

 

 

そんな親の姿勢が、

自分で考えて行動する、

自立した子どもに育てていくのニコニコ

 

 



自立を遅らせるのは親の過干渉。

 



 

 


親子だという意識が強すぎると、

 

 

言い過ぎたり、

求めすぎたり、

子どものことばや行動が

気になっちゃうから、

 

 

 

Don’t overteach(口を出し過ぎない)

 

を意識してみてね!

 

 

GWも楽しみながら

ファイト~音譜
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ベル子どもと会話が続かない

ベル話してくれない

ベルいつもイライラしちゃう!

 

個人セッション

 子どものこと、親との関係など

個人的に相談したい方

 

グループセッション

 \お申込みはこちらをクリック/

 

 

 

 

■ グループセッション

高取しづかの自己肯定感を育てる親講座

NEW6月 6/7,14,21,28,7/5,12 

    (火曜日 9:30-10:30)

■ 個人セッション

子育てに悩んでいる方。自分で考え決められる子どもにしたい方。夫や親との関係に悩んでいる方。お試し30分(無料)

 

ことばキャンプ教室(幼児・小学生・中学生クラス)

度胸力・論理力・理解力・応答力・語彙力・説得力・プレゼン力

7つチカラを狙いとしたトレーニングで

話すチカラ、聞くチカラを楽しく身につけていきます。
 ▶参加者の声

■ 自己肯定感を育てる親講座 

開催日程をご確認の上、先生を選んでいただけます。

 

■髙取しづか公式HP
「幸せになれる子」に育てたいあなたへ