ご訪問くださいましてありがとうございます
先が見えないこれからの時代に必要なのは、
自分で考えて判断し、表現するチカラと
その心の土台、自己肯定感。
親子のコミュニケーションを通して、「幸せになれる子」を育てていきましょう。
自尊他尊のコミュニケーションは、登録商標されました
卒業・入学シーズンですね。
新学年になるのをきっかけに、
携帯や
ゲーム
YouTubeを観る時間
おこづかいの使い方
などなど。。。
ルールを決めよう!
と思っているご家庭もあると思います。
でもでも、
ルールを決めても、
子どもが守らない
って、経験ありませんか?
タカトリもかつては、
せっかく作ったルールを守らない子どもに、
もやもや
「ルール、決めたよね」
「やる、っていったよね」
しまいに、
「えっ!!!まだやってないの」
ドッカ―ン
こんなパターン、
よくありました
そんなでしたが、
米国で暮らすようになり、
子どもの自立教育に触れて
ハッ!!!
としたのですよ。
親がルールを決めていたからだ!!
って。
親が決めて言い渡されたルールは
子どもにとっては
やらなければならないもの。
守らなければならないもの。
押し付けられた、
と感じた時点でアウト!!!
やることが苦痛になるの。。。
とくに自立心の強い子はね。
ポイントは、
自分で決めなきゃ定着しない
たとえば、
携帯の使い方、
ゲームやテレビの時間
子どもといっしょに終了時間を決める。
子どもの話を聞いて、
親も自分の考えを言う。
(言っていいんだよ!!!)
もし子どもが
「わからない」
「適当」という答えには、
「〇〇を決めなければやってはダメ」と
毅然とした態度で言い渡すくらいの覚悟もいる。
説明を聞いて、
子どもも納得するような
合意点を見つける。
「このやり方でいい?」
子どもに確認をとることも、忘れずに!
子どもといっしょに決めること。
そしてね、
「ルールは変わることがある」
ということも伝えておいてね。
やってみて実行できなかったり、
子どもの意見や要望も出てくるかもしれない。
そんなときは、
話し合いを持って、軌道修正もあり。
「新しい考えが出てきたら、
いつでも相談していいよ!」
と伝えて、
子どもとの話し合いに応じよう。
自分の意見も、
ちゃんと尊重されるんだ
って、思えるようになる。
話し合いを通じて、
子どもも親もいっしょに成長していくのよーー。
ファイト~
グループなら、
4月 火曜日 午前中コース 9:30-10:30
4/5, 12, 19, 26 ,5/10, 17
■ グループセッション
4月 火曜日 午前中コース 9:30-10:30
4/5, 12, 19, 26 ,5/10, 17
5月 火曜日 夜コース 20:00-21:00
5/10, 17, 24, 31, 6/7, 14
■ 個人セッション
子どもの自立を促したいのに、毎日ガミガミ言ってしまう。「私のやり方のどこが違うの?」と思っている方。
お話を聞かせていただき、子どもを自分で考え決められる子どもにするためのサポートさせていただきます。
お試し30分(無料)
■ことばキャンプ教室(幼児・小学生・中学生クラス)
度胸力・論理力・理解力・応答力・語彙力・説得力・プレゼン力
7つチカラを狙いとしたトレーニングで
話すチカラ、聞くチカラを楽しく身につけていきます。
▶参加者の声
開催日程をご確認の上、先生を選んでいただけます。
■髙取しづか公式HP
「幸せになれる子」に育てたいあなたへ