お悩み相談のってるとねー
よく「わかりました!」って聞くんだけどー
わかりました!
には2種類あるよ
1.言葉として理解できました
2.体感として腑に落ちました
この2つ!
1.言葉として理解できました
日本語文として理解できました、ってだけで
その言葉が「意味するとこ」までは理解できてないので
行動がともなわんのです
わかったけど、で、どうしたらいい??状態
行動が変わらないので、現実もかわりません
いまの恋人と別れたほうがいいって分かってるんですけど~
なかなか別れられないんです~
まさに、考えてること≠やってること
そら現実も変わりません
2.体感として腑に落ちました
その言葉が「意味するとこ」まで理解できたってことで、
考えてること=やってること
になってるんです
いまの恋人と別れたほうがいいってよくわかったので
ツライけどお別れしました
行動が変わってるので
現実も今までと違ったものになるよねー
きっと次は素敵な人と出会って幸せになれるといいよねー!
この2つは同じ言葉で表現できるけど、
ぜんぜん別物!!
なのに混同して使ってるから、
なんでいつまでたっても幸せになれないのー(´;ω;`)って迷子ちゃんが増えてくのだ
今のあなたが使っている「わかりました!」は、
1.言葉として理解できました
2.体感として腑に落ちました
のどっちだろう?
チェックポイントは、
考えてること=やってること
になってるのか、なってないのか
ってこと。
それでもムズカシイわーって思うならこれだけ覚えといたらいいよ
頭では分かってるのに、恋人と別れられません
頭では分かってるのに、心がついていきません
頭では分かってるのに、行動できません
アタマデハワカッテルノニ
がでたら全部アウトでーーーーーす(*´∀`*)
で、これはもちろん1.の人はダメだねー!と言いたいんじゃないよ(^^)
1.が進化すると2.になるんだけど
わたしの「わかりました!」ってどっちだろ?って意識することで
じゃあ次のステージに行くには?って思考を成長させていけるんだよね
自分の「わかりました」を意識してみよう!
この記事のひとも「わかってる」が分かってなかったから、
行動に移せなかったんだろうなーと思うわけです⬇
心理学×行動学×イラスト
で分かりやすく解説してるオススメ記事だよ(^^)
〜川上れいこ公式LINE〜
疑問・質問大歓迎!!
素敵なものは
ブログで回答させて頂く場合があります。
たまーに返信することもあります
全ての方に返信は無理ですが全部読んでます
ありがとう(^^)
登録はこちらをクリック
↓
または