企画Day3:SNSで細い人を見るのがツライ | ナリ心理学認定講師 川上れいこのモテブログ

ナリ心理学認定講師 川上れいこのモテブログ

愛する人からモテモテのバラ色人生をおくりたいなら、「心」の仕組みを知るだけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はこの話題についてはなしていくねー!

 

 

 

image

 

 

 


 

 

 

昨日の記事でも書いたけど、

 

 

 

 

 

病気は病気だから

 

治療が必要になってくるからね!

 

「メンタルだけ」解決してもダメってこと。

 

そこは常に頭に入れておいてほしい。

 

あと、私には摂食障害の経験はないから

 

摂食障害に関して知識不足、誤解してる部分があるかもしれない。

 

ただ心を扱う仕事をしているから、

 

今回は「もっとこうゆう風に考えてみたらどう?」ってポイントを解説していくね(^^)

 

 

 

 

 

 

 

 

仲間がいると心強いよねー!

 

安心するのわかるー( ゚∀゚)o彡°

 

共通の話題で盛り上がれるって最高の息抜きなんですよ。

 

 

 

 

 

でもねー、

 

Twitter見たくないなら、やめな?(^^)

 

 

もちろん支えられている部分もある。

 

でも細い子みてて、ツライんでしょ?やめていいよ!

 

 

 

 

 

 

今のあなたに必要なのは、

 

 

「今」の自分の声を受け取って

 

「今」の自分にとって心地よい選択をしていくこと

 

 

 

Twitterはじめてみたけど

 

見るのツライわーって感じたなら

 

その気持を大切にして

 

Twitterから離れること(アプリごと消しちゃえば?)

 

 

 

 

 

 

 

でも!そうは言うけど!!

 

ツライけど見るのがやめられないんです(´・ω・`)

 

ってことよね?

 

でもそれは「目標達成できてないから離れられない」わけじゃないんです。

 

 

 

 

 

こういう風に思っているかもしれないけど、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

じつは・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴゴゴゴゴゴ・・・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたの心のなかで、実はこういうことが起こっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

信じられないですよね。

 

まさが自分が「摂食障害」を「やめたくない」なんて。

 

信じたくないですよね。


ツライ日々過ごしてきたのに。





 

でも安心して。こんなのなかなか気づけないよ。

 

気づけてたら困ってないよね。

 

気づける人も症状が改善してから「今だからわかるんですけど」って感じだと思うよ。

 

もちろん、あなたがわざと意図的にやってるなんて絶対思ってないからね。

 

一切責めたり、バカにして言ってるわけじゃないよ(^^)

 

 

 

 

image

 

 

 

でも冷静に考えてみてほしい

 

今までの止めたいのに止められてない行動

 

「本当はやめたくない」とするとつじつまが合ってくると思わない?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

摂食障害を止めたくないから

 

摂食障害を続けるために

 

自分を責められるネタ

 

自分を大嫌いでいられるネタ

 

を探しているの。

 

 

「細い子」は「自責め」の燃料のひとつなんだよ。

 


 

だから細い子を見て嫌な気分になってるのに

 

Twitterから離れられないんだよね。

 

いやだ、不愉快になる、と思いながらも細い子の写真を見ちゃうんだよね。

 

 

気になる子のフォローを外しても意味ないと思うよ。

 

今度はまた他の子がきになってくるだけだと思う。

 


 

 

 

 

 

 

「離れたいと思ってます!」と言うかもしれないけど行動が答えだから。

 

見るのを止めれてないことを現実と考えるよ(^^)

 

 

 

なんども言うけど今回のことに限らず

 

わたしたちは「自責めの燃料」を無自覚に探してるんだよね。

 

あなたは悪くないよ。ただ気づいてないだけなのだ(^^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

摂食障害でいると自分にとってどんなメリットがあると思う?

摂食障害でいると何をしなくていいんだろう?

摂食障害でいると何を止めなくていいと思ってるんだろう?

摂食障害じゃなくなったら何をしないといけなくなる?

摂食障害じゃなくなったら何を自由にできなくなる?

摂食障害じゃなくなったら何と向き合わなきゃいけなくなるんだろう?

 

 

それを優しくノートを使って自分に聞いてみてあげてください。

 

根気よく聞いてみてあげてください。

 

答えはあなたの中にあるんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたが今日から出来ることは、

 

Twitterを見たいときだけ見て

 

しんどい時はアプリごと消去して

 

ムリに痩せようとしないで

 

摂食障害さえ克服しようとしないで

 

自分の心を開放すること。

 

 

 

 

 

「今」の自分の気持ちを大切にしていいんだよ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初は怖いけどね、大丈夫だよ。

 

だって15年苦しんでもがいて頑張ってきて改善してないんでしょ?

 

どうせ改善しないなら

 

試しに真反対のことしてもよくない(^^)?

 

肩の力抜いていいんだよー!!

 

 

必要な友達とはまた繋がれるから、

 

まずは自分のこと第一にね。

 

 

 

 

 

あらためて言うけど、病気はちゃんと治療もうけてね。

 

わたしも精神科にお世話になった経験があるけど、

 

病名が付いているということは「わたしの考え方を変えなくちゃ」

 

だけで治していけるものじゃないよ。

 

そこを忘れないでね(^^)

 


 

では、応援しています!

 

 

 

 

 

自分の「今」の気持ち、を大切に扱う関連記事

↓   ↓   ↓


 

 

 

 

 

やっぱ経験者の言葉が一番心にしみると思うので

 

ナリ心理学認定講師の先輩お二人を紹介しておくね!

 

元(今も?)摂食障害って言ってたよ(^^)

 

 

摂食障害を治そうとするな!!:さや☺

 

↑このブログ写真の並びだと、さやさんが外人みたいに見えるね!笑

 

もっととことん自分を否定する:三上みひろ

 

 

 

 

 

 

 

 

image

目指すは500名!

達成したらまた限定企画しますね(^^)

 

 

興味あるって人はコチラから登録してね!

↓   ↓   ↓