Pretend to be happy!♪
うちが住んじょるところは、滅多に雪が積もるってことはありゃ~せんけど、今日の午後、突然雪雲が空を真っ白に覆いかなり雪が舞いよったっちゃ。出先で、思わずカメラを持って外に出て写真を撮ったんじゃが、風が強くって、さっぶいのなんのってあ~た・・・手が真っ赤になってかじかんだいね。。関東地方にお住いのブロともさん方、積雪や凍結等で怪我とかなかったでしょうか?ニュースで見る限りでは、車同士の衝突事故や歩行者が滑って転倒したり、チャリに乗ってる人がいたりと、なんか無謀なことしよる人が多かったっちゃ・・・今夜もぐっと気温が下がってますので、明朝も凍結等の心配があるかもしれません。そのほかの地域にお住いのブロともさん方も、明日は早く起きて、道路の様子を見たり、道路情報などを確認してお出かけしてください。。車やバイク通勤の方々、特に気を付けてくださいね。そして、インフルエンザも流行してますので、風邪などひかんように温かくして早く寝んさいよぉ~おやすみ~
なんてことはない、普通のカツカレーライスにちょこっと溶き卵とモッツアレラチーズを乗せて焼いたちゃろ亭定番の焼きカツカレーですカロリー高いっすかね?生クリームは控えたし、ええじゃないっすかぁ~『本日のおまけ』先日から、いただいたみかんで何種類か試食用のパンを作ってみました。ツイッターで既にご覧いただいた方は、スルーしてくださいまし。。みかんの生地に、みかんのカスタードクリーム、その上にみかんのクリームチーズとこれでもかぁ~ってくらいふんだんにみかんを使ってみました。しつこくなくて自分的には密かにヒット作ですあらら・・・ピンボケ。。 これにはみかんのクリームチーズは入っていません。。オレンジよりしつこくなく、ほのかにみかんの香りと味がします。こちらも完売いたしました。ありがとうございました
昨日、パンやスイーツ在庫の整理をしていたところ、使っていない材料がゴロゴロとは言いませんが出てきました。ごく一部の、そんなこんな材料を合わせて作ると、実に豪華な味のパンができました中身をバラすとですね、アーモンドプードル、粉いちご(ドライ苺入り)、ドライフルーツ、コンデンスミルクあとはいつも使う牛乳とか卵とかです。。豪華な味のパンそして今日、訳あり商品みかん(どこが?って感じのもの・・)をいただいたのでそれを使って、食事の邪魔にならない素朴なものを成型を変えて2通り作って見ました。出来上がりの味を見たかっただけなんで、いつもの簡単な成型ですが・・・みかんのパンドミーとみかんのカンパーニュ長い棒状のものが、パンドミーです。。ちくわじゃないし・・・ラッピングしたら、そこそこいい感じになるんだよぉ本日もありがとうございました
魚屋の~おっさんが~驚いた!ギョって言うのが昔あったっちゃね。。魚屋のおっちゃんが、ホタテのボイルしてあるものを安くしとくからどう?って言われたので、大量に買ってきました。ホタテのガーリックオイル炒め~わさびバターを添えて~わさびバターは、お好みで食べてもらったのでOKです。身の厚さがかなりあったので、スライスして軽くソテーしました。味付け海苔で巻いたり、チーズや野菜と一緒に食べてもウマし。それと、細かく刻んで生姜、ねぎ、おから、卵と混ぜてつみれ風にして丼と一緒に食べるお吸い物に入れました。あなご丼今日用事があって出かけた時に、お昼にあなご丼かあなごの釜飯を食べたかったんだけど、お休みだったり、むちゃくちゃ高かったりで車の中でパンをかじりながら帰ったのでした。。くぅ~~~何か収まりきらなくて、あなごを買って来て作ったと言う、この見事な執念タレもほどよくちゃんとかかってますよぉ~本日も、完売いたしました。。ありがとうございました。
中国において『魏・呉・蜀』の三国が争覇していた三国時代の壮大な歴史物語で、登場する英傑達の活躍などが人気なのですが、中国の歴史嫌いな私にはいっちょんわからんとですが、なにを思ったのか突然、今年は辰年→龍→中国→三国志→四神このふとした思いつきから自宅から15分くらいのところに『三国志城』という三国志博物館があるのですが、今まで前を素通りしていたのに今日は、ちょっとそこに行ってみよう!と思い、四神のパワーストーンを着けて行ってきました。入口右手には、龍さまがいらっしゃいます。金の龍さまを見て、これは何かあるぞと、おそるおそる入口の自動ドアの前に立ちました。場内撮影禁止なので、開いたドアの外からちょっぴり中を撮って見ました入った途端、ゾクゾクっとすごい寒気がきました。暖房がついてないと言う理由だけではなく、正直、怖かったです展示室は内容別にいくつかに分けてありましたが、中国の成都武侯祠博物館が展示協力しているだけあって貴重な資料がたくさんあります。出土品の実物や実物大の復元など、成都武侯祠博物館の監修で史実に基づき忠実に復元されていると言うのでいっちょんわからんうちでも、三国志の世界に引き込まれてしまいました。一か所、撮影できる場所があって、諸葛孔明立像が設置してある、いわば孔明を祀ってあるパワースポットです。蜀の主役であった諸葛孔明( 諸葛亮孔明?どっちが正しいんだ?主役って表現は妥当?)この展示場に入った時、すごいパワーを感じるというより、不思議なほわっと温かい空気を感じました。撮影許可場所だと書いてあるのに、それすらも見落として全部展示物を見終わって館長とお話しをしているときに初めてここがパワースポットだと教えてもらってまたここに戻ってきて写真を撮らせていただきました。今までとは違うパワーを感じたことを話したら、「ここにお参りされた人は、縁談に恵まれた、子供を授かった、受験に合格したって人が多いですよ。」って言われました。温かい空気を感じたことは間違いではなかったようですこの後の展示場には、興味深い四神に関することが書かれたものが展示してありました。昔から、悠久の歴史の中で練り上げられてきた風水思想では、理想的な土地や空間は四つの神獣が守るとされています。どこのお城もやはり風水にならって造っていたようです。鬼門や裏鬼門になる場所には有名な神社、偉大なる神様が祀ってあるのも納得できるところです。四神のパワーストーン・・・こういうことだったのね東の青龍生まれの私は、強い後押しもいただき今年は登り龍のごとく、宇宙を少しでも広く、高く、登って行きたいと思います。。ファイト━━(ノ゚д゚)人(゚Д゚ )ノ━━!!今年、もう一度参拝したいお寺があります。西の高野山と呼ばれている、四国八十八箇所の21番札所の『太龍寺』です。21という数字は、弘法大師さまにまつわる番号で毎月21日にはお接待が行われてますね。三国志ファンの方には、全然物足りないご案内ですみません。遊びに来て下さったみなさん、パワーいただいて帰ってちょ。。
今年お初の料理アップかいね?第一弾は、”牛テールのトマト煮込み”と”にゅうめん”じゃけ~。。コラーゲンたっぷりのスープを、にゅうめんにも使こうて我が家じゃ~当たり前の一石二食料理じゃいねぇ牛テールのトマト煮込み 野菜もたっぷり入れて煮込んだいね。。仕上げに粉チーズたっぷりシャカシャカ振っちょるよお肉の骨離れが良く、プリップリのコラーゲンがたんまりあるっちゃ。。柔らかいですキャ━━━━(#゚ロ゚#)━━━━ッ!!にゅうめんこのスープを使いますよ。。出汁がええけぇ~、本当ならトッピングは何もいらんけど、メバル釣りに使こうたエビが残っちょるちゅ~け~、早速かき揚げにしてそれをトッピングに使こうてみたっちゃ。おぉっ!メバルの煮付けの画像忘れちょった・・・コラーゲンのスープがまだあるけ~、ドリアや鍋にも使こうてみようかと考えよるところいねぇ~薬膳スープも体が温まるけ~、ええっちゃねぇ~ちゅうことで、本日、ちゃろ亭閉店でございます。。ありがとうございました
ツイッターで拾って、別のところにアップしたんじゃけど、こっちには猫好きの方が多く来てくださるので、見て欲しくて引っ張ってきましたこの後が、とても気になる今日この頃です
念頭において、いろんなことを考えた訳ですが、自分らしく・・・っていうのが一番謎であり難しいですね英彦山大権現さまから見た向こう側の山は、雪が溶けずにそのままでした。英彦山大権現様を後にして、今度は英彦山龍神様、不動明王様に参拝です。・・・そのはずだったのに、道を探しているうちに何故か深倉峡へ行ってしまい、地図を見ると男魂岩と女岩があり、そこからぐるっと回って下れるようになっていたので山道をどんどん登って行きました。が、行き交う車も人もいません・・・車窓の景色が変わる毎に、え"~~~~?うぉ~~~~!なんじゃ~あれ?すげ~~~!!の男前の言葉の連呼でした。。屏風岩所々なんちゃら岩とか、なんちゃら滝とか書いてあったけど、狭い道なんで、車を止めて写真をゆっくり撮る気持ちにもなれなくて、運転しながら車窓から景色を見てました。恐る恐る、車から降りて滝を見たりしましたが、でも、車から離れるのが怖かったです。いやぁ~、今の時期滅多にないかもしれんけど、熊に出会ったら絶対に生きて帰れんし・・・三段滝実は、英彦山大権現さま参拝中に、いとこが石畳でツルっと滑ってドテっと尻餅付いたんです。。「あんた、うちの二の舞はしなや~、怪我はないかぁ?」って聞いたら、痛いとこないし歩けるって言うのでちょっとホッとしましたが、やはり、滑って肩甲骨を骨折したトラウマがこういう時にでるんですね。ちょっとしたことに恐怖感を持ち、ブレーキがかかってしまいます。。ゆっくり写真を撮る余裕もなく、壮大な景色を見ていたら、何だか怖くて身震いがしてきました。ちょっと落ち着こうという事で、各自が持っていたおにぎりを食べ、ようやくお昼ご飯です。目に入ったのが、こっちの岩とむこうの岩に渡してあるしめ縄です。これが男魂岩と女岩?何か違うような・・・もっと上に登って行っていたら、急に凍結している道が見えて車が通った気配が全くなかったので、Uターンして下山することにしました。”安易な気持ちで登ってきたのなら、帰れ!”って事なのでしょう。。人が足を踏み入れられる場所じゃないよねぇ~。。霊山と言われる所以か・・・上手く伝えきれないので、興味のある方はググってみてください。下山してる途中で、ホッと安堵のため息をついた気持ち、分かってくれます?さてさて、時間も時間なんで、急いで龍神様と不動明王様に参拝しました。無事に参拝を終えて、帰路につくことにしました。道の駅”歓遊舎ひこさん”でお水をいただいて帰りました。来る途中で、トイレ休憩したのが日本最大級の道の駅”道の駅おおとう桜街道”なんと、一億円のトイレに入っちゃいました。工事に一億円かけて作られたそうな。。温泉もあったのですが、朝から温泉に入ってゆっくりはできないので諦めました。道の駅で見た、天使の梯子肝心のiPhoneの接続ができないまま帰路ってどうよ?門司港レトロにあるうどん屋さんで働いてるブロともさんに会いに行きたいのに、接続出来ないから連絡できなくて・・・でも、夕飯食べに門司レトロによってみました。太陽の色が上手く撮れない。。風が、ブチ冷たい。。 門司港駅 国際友好記念図書館 門司港レトロ展望室(31F)黒川紀章氏設計の高層マンション 旧大阪商船 旧門司税関 旧門司三井倶楽部今回は、ここで食事をしました。。ふぐオムライスセットを食べました。ちょっと塩辛かったですで、最後になが~く待ってようやく出てきたデザートなんでも、ほかの席の方と間違えて出したので遅くなったようで、こちらは急遽準備されたデザートのようです。。慌てて持って来られて私の前に出されたまま撮りましたが、これ、何かおかしくないですか?おまけに、コーヒーには泡のサービスが・・・まぁ、いいですけどね。。気をつけなはれや日もどっぷり暮れて、さぁ帰ろうか!と思ってiPhone見たら、接続できてるがな・・・そんな馬鹿な・・・そんなこんな色んな思いをしながらの参拝でしたが、今思い出してもこれほど身震いのする参拝はなかったように思います。気象状況も含めてですが・・・これまで以上に、気を引き締めてもっと自分に厳しくならんといけんなぁ~と感じました。二回にわたりお付き合いいただき、ありがとうございました。この記事を書くよう勧めてくれたブロ友であり、心の友に感謝します。改めて、今年一年が皆様にとって幸せな一年でありますように
あまりに大げさなタイトルで、すみません。。まず最初に、英彦山大権現様に参拝して、自分なりに考えたところがあって、神社・仏閣に参拝したことをブログのネタにして果たして良いものなのか?有名なところであれば御利益がそれだけ多いのか?参拝って、観光なのか?ご朱印と言っても、修行僧や住職が記入してくれるとこと社務所・寺務所の人が書いてくれるとことがあるし、この差は何なんだ?とか、何気ないことに疑問を持ちました。なんだか、今回参拝した記事をアップすることに抵抗を感じたのでやめようと思いました。でも、是非見たい!知りたい!と言ってくれた人がいてくれたので、私なりに参拝について考えた事を、敢えて満月の日を選んで書かせていただきましたので、人様がどうだってことではないので、どうぞお気を悪くされませんようお願いします。お正月、2日の日の事・・・いとこが遊びに来たとき、何気なく見た新聞の広告欄に『英彦山神宮初詣』と書いてあったのを見て、これは何かのメッセージかとふと思い、母といつか参拝しないといけないね。って言っていたくらい大事な権現様なんです。「明日、権現さまに参拝してくる。」と言ったところいとこも一緒に参拝すると言うので、思い切ってでかけることにしました。父が亡くなってから、魂を送って行く供養(ご先祖送り)をしていました。(このあたりのことは複雑ですので、省略します。)その頃に、英彦山権現さまのお話を聞いたことがあり、修行をした人でさえも、気合を入れて参拝すると言う、すごいお力をくださる、且つ、とても厳しい権現さまなんです。それもそのはず、英彦山は羽黒山(山形県)・熊野大峰山(奈良県)とともに『日本三大修験山』に数えられている、厳しい山でもあります。参拝すると決めたものの、ちょっと緊張して構えてしまいました。1月3日の天気予報、《福岡地方曇り時々雪》 道路凍結を心配しながら福岡県と大分県にまたがる標高1,200mの山・英彦山にあります、英彦山大権現さまに初詣に出かけて参りました。朝6時前に出発して、壇ノ浦SAで休憩した時に雲に隠れていた朝日が関門海峡越しにちょこっと顔を出したので写真を撮りました。が、iPhoneからツイッターにアップしようとした途端、接続不可能になり、それからずっと何がどうなってこうなったのかわからずかと言って、運転手は僕なんでそれに構ってもいられなかったので無理に何かをするのでなく、自然に任せようと思いほったらかしてました関門大橋を渡り門司→小倉南ICで高速を降りて国道322号線→県道52号線・34号線→国道500号線を経由して道路凍結の心配もなく福岡県田川郡添田町にある、山伏の修行場であった英彦山に到着しました。駐車場には、先日からの雪が残っていて凍ってました。。先ずは、『英彦山神宮』に参拝しました。駐車場すぐそばにスロープカーの駅があります。参道を沿うように走っていて、英彦山神宮奉幣殿まで登っていくことができます。始発駅が幸(ボヌール)駅その駅の近くに神宮表参道の入口、銅鳥居(高さ7m)があります。私たちは、迷わずこちらから修行の参拝をしました。この参道の約1km先にある神宮奉幣殿を目指します。途中、石畳や石段に残っていた雪が凍っていて、慎重に足を運びながら、まだまだ続く参道で時折足を止めては、両側に山伏が生活した坊舎跡などを見ながら上がって行きました。まだまだ参道は続きます。すでに、心臓はバクバクでした。目の前に、奉幣殿が見えますが、無理せず、手すりを借りて登って行きました。。途中で小さな神社があったのですが、この太鼓橋の下に小川が流れているため、橋上は凍って滑りそうでした。おまけに、一箇所ガタンってなるところがあって、ビビリましたがなぁ~石段を登りきったところに鐘楼があります。英彦山神宮奉幣殿英彦山登山される方々は、ここの本殿に参拝しこの鳥居をくぐってさらに上を目指します。この鳥居のすぐ上が下宮、さらにその上は中宮、そして、頂上には上宮があります。朱印帳にご記入していただくのを待っている間、この鳥居をくぐって下宮に参拝してきました。この石段、ここから見るとなんでもないように見えますが、実は、雪が凍ってまして、かなり難儀して登りました。上から本殿を見下ろせます。ここからまだまだ上を目指して行きたいのは山々ですが、素人が今の時期に登山って無理なんで、これ以上は登らず登った石段をまた下ることにしました。下りは、予想通りのへっぴり腰で横歩きで降りて行きました。この上には、自己責任で登るロッククライミングの名所となっている、石段と鎖付き岩壁で辿り着く「望雲台」と呼ばれる切り立った足場30cmの岩壁は、下界に広がる森林から突き出た鷹ノ巣山が望めるなど眺望が素晴らしいそうです。「望雲台」は本来山伏の修行場であったということです。ご朱印帳に記入していただき、帰りはスロープで下山することにしました。土以外のところは所々凍っていて、二度くらいツルっと滑りそうになったりして、そういうのも含めて、最後まで気を抜かずに歩こう!って気合入れながら歩きました。下山したのが11時頃で、雪がチラチラしてきましたが、まだ積もる様子もなく、とにかく先に英彦山大権現様に参拝することにしました。コンビニなんて全くないところですし、当然公衆トイレもありません。奉幣殿で甘酒と無料の暖いお茶をいただいただけで、それ以外は口にしてません。煩悩を捨てて参拝することが、本来の参拝の姿なのではないかな?と思うので、まず参拝を無事に済ませることにしました。英彦山神宮を後にして、車で走ること15~20分くらいして英彦山大権現様に着きました。観光地化した神社・仏閣と違い、やはり空気が違うし研ぎ澄まされた場所であり、ここは、パワースポットではなく、魂が集まる正に霊域だと感じました。ここは、私のうんちくより、HPで是非ご覧になってください。英彦山大権現庭園があってなかなか趣があるのですが、庭園の奥はさすがに震える感じがしました。ひとつだけ願いごとしながら、鐘をつかけていただきました。人影のない山に響き渡る鐘の音が、一層心に響きました。白寿観音さま左側に鐘楼、この奥に御社があります。御社です。御社は大きな岩の下に埋もれる様に建っています。厚い雲に覆われていた空から、お日様がちょこっと顔を出してくれて御社を照らしてくれました。と言うより、私たちの参拝の道を照らしてくださったのでしょうか?右手に参道と遊歩道があったので、行って見ることにしました。とにかく空気が冷たくて、手がかじかんでなかなか思うように写真も撮れませんでしたが、参道をさらに登って行くと、塞の神さまがいらっしゃいます。それからさらに登ると、『ここからは霊域です。入れません。』と言う立札と柵があり、霊域と言われている場所には、小川が流れていて橋がかかってました。しばらく見つめていると涙が出てきました。今も霊域と呼ばれる場所をはっきり覚えてますが、私も、魂になったらあの霊域でひたすら修行の毎日に耐えられるのだろうか?ごめん、ごめん。。すごい話になってきたので、英彦山大権現様での画像はこれまでにします。このあと、英彦山大権現不動明王様、龍神様・・・それから、もっともっと上へ上へと車を走らせて行き、見た光景を次回アップさせていただきます。長くなってしまいましたが、最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
今朝4時に起きて、福岡県(大分県との境当たり)にある神社・仏閣に参拝に行ってきました。詳しくはまたブログにアップするつもりですが、参拝するのにこんなに緊張したり、ドキドキしたことはないくらいパワースポットではなく、霊域への参拝でした。かなりの気合を入れていかないといけない場所ですし、神様や仏様が待ってくださってるので、お昼も食べずにまず参拝に集中しました。アップできなかったらすみません。。コメ返やペタは明日伺いますので、お許しください。
元日の朝、「え~~~?なんでやねん。。」開いた口が塞がらなかったぁ・・・ しかし、うちの好きな高貴な色で運を運んでくれるとは、気が利いてますそれも、見た感じ『龍』さんに似てる。。襟巻きトカゲにも似ちょる大きな鳥のうん○だにゃ。。それと、これも元日の日にピグでおみくじ引いたら『大凶』って・・・でも、これ以下ってことはないので後はてっぺん目指して這い上がるだけです寧ろ、ラッキーカードだと思います元日には、真っ先に氏神様に参拝して、三社参りをしました。生憎の天気で、初日の出は拝めませんでしたが、きっと、目に見えるものだけが真実ではなく逆に隠れてる部分、見えない部分を心で見ること、感じること!が、今年のテーマなのかな?と、自分に課しました。みなさんは、どんなお正月を過ごしてますか?覗きに行っちゃお~
昨年は色々お世話になりました今年もどうぞよろしくお願い申し上げます2012年がみなさんにとって、素晴らしい年になりますように✩ ゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆ちゃろ゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
いつも拙い私のブログをご贔屓にしていただき、心からお礼を申し上げます。今日は、年末恒例の頼まれ物、黒豆煮や田作りなどが思いのほか納得いく出来栄えで、ホッとしているところです。年末に、自分のおうちで作った鏡餅や小餅を沢山いただいたり、お野菜をたんまりいただいたり、毛蟹を送っていただいたり、クリスマスプレゼントを頂いたりなどして年末にお餅が買えるのか?状態の我が家にたくさんの経済救済があって大変ありがたいと感謝しています。大事にいただきます今年の一番の私事は、全く未知の世界に飛び込んで、新しい勉強をしたことです。念願のHP作品が完成し、作品とは別にまたHP作りにトライしたり、イラストを描いたり、写真の加工を楽しんだりとまだまだ趣味の域ですが、とても楽しくやってます。ここのところ、丼ものに凝ってまして(←いきなり食べ物の話)毎度ブログに載せるのもなんなんで、アップしておりませんが丼屋さんをはじめようかと思ってるくらい、これがなかなかウマいと感じる、ああ勘違い野郎です来年は、自分改革して新しい自分を生かしていこうと思っちょります。今年もブログを通してたくさんの方々とお知り合いになれて、とても楽しかったです。みなさんからのパワーをひしひしと感じ、私にできることを精一杯やっていこうと思います。大阪知事の秘書を募集するそうで、応募してみようかと密かにでもないけど企んでいたりして・・・へへ。。今年一年、お付き合いいただきまして、ありがとうございました。来る年が、みなさまにとって素晴らしい、穏やかな年でありますよう、心からお祈り致します。来年も、よろしくお願い致します ☆*゚ ゜゚*☆* ちゃろ ☆*゚ ゜゚*☆*
大掃除していると、懐かしい物や探し物が見つかると、ついついそこで手を止めてしばし自分の世界に入って時間がどんどん過ぎてしまいます。まだ100枚以上持ってて、ざっと並べて見ました。まだまだいろんな人のレコードがあるんだけど、プレーヤーを処分してしまったので味のある音が聴けないのが残念です来年の3月までには、いろんな不要なものを捨ててすっきりさせたいと思ってます。心の負担も軽くなって動きやすくなるし何より、滞っていた気の流れがスムーズになるでしょう。。
バイリッシュ・ヌス・シュトーレン(左)ロイヤルミルクティー味のアレンジパネトーネ(右) 。.:*・゚Merry☆Christmas*・゚。:.*
シナモンシュガーをかけて、どうぞ、召し上がれ
先日15日に、山陽花の寺24か寺満願の御礼とご報告等を兼ねて第1番札所、宮島にある大聖院に参拝に行ってきました。四国八十八箇所に参拝したあと、高野山にお札をおさめに参りますが、八十八ちょうどにしたらいけないらしくて、近くのお寺でもいいから(何箇所でも可)参拝するのが良いとされてるのを聞いてたのと、母はまだ第1番札所として大聖院を参拝していないし、何かしら縁のある宮島に参拝することにしたのです。紅葉は既に終わってましたが、どこかしこに『なごり紅葉』がちらほら残っていてまたこれも風情があるなぁ~と歩きながらしみじみ見させてもらいました。大聖院の門をくぐる前にいらっしゃるお不動様です。大聖院境内の紅葉人力車を引いてるおにいさんの姿が多かったです。川そばのもみじは、まだ綺麗な紅葉が楽しめました。ご本尊は、波切不動明王さま本堂には、五大不動明王さまもいらっしゃいます。この日、この本堂の山手に西国三十三観音さまがいらっしゃる大師堂では一願大師のお地蔵さまを、一体一体洗っていらっしゃいました。年の瀬を感じるヒトコマでした。厳島神社のそばにある、大願寺日本三大弁財天(江ノ島、竹生島、宮島)の一つと、9本の松で有名なお寺です。手前には、もちろん龍神さまがいらっしゃいます。「よ~来たのぉ。(*´∀`*)」って大事な物を受け取った気がしました。ちゃんと伝えましたえ~♪「おや?タイトルの煤払いはどこに行ったん?」これからですがな~。。厳島神社に参拝に行くと、『本日、煤払いのため、ご迷惑をおかけいたしますが・・・』って、貼り紙がありました。たいてい12月13日に煤払いするようなことを聞いたことがあるんじゃが、何か私たちも一年間の煤払いをしてもらったような、タイミング良く参拝でき、御利益をいただけたような、とても軽い気持ちになれました。宮島から帰った次の日から、何をトチ狂ったのか、大掃除をやりはじめて今日で3日目です。掃除大っ嫌いな私が気持ちよく掃除ができるのが、とても不思議でなりません。帰りのフェリーから見た『天使の梯子』と龍神さまからの伝言と言い、私が撮った天使の梯子をいつか見せて欲しいと言われた方がいらして、両方その方に関連する出来事だったのにはびっくりしました。写真撮る腕が未熟なんで、見た感動のままをうまく伝えられなくてほんとに残念ですが、これほど大きくて綺麗な天使の梯子は見たことないです。宮島はやはり、神々が宿る島、神の島なのかなぁ~って思った次第です。。来年の大河ドラマは、『平清盛』清盛ゆかりの地である呉、音戸、瀬戸・江田島、宮島などをテレビで見ることが出来ると思いますので、まだ宮島にお出かけしたことのない方には、その楽しみ方もアリだと思います今年も残り少なくなりましたが、慌てて怪我をしたり、油断して風邪ひいたりしないよう体調にはくれぐれも気をつけて良いお年が迎えられますように・・・みんなで幸せになろうね(←ブロともさんがいいことおっしゃったのよ。。)毎度ご贔屓いただき、ありがとうございます。。
宮島からの帰りのフェリーより
ってほどの高さはないんだけど、あのでっかい松ぼっくり使ってクリスマスリース置物バージョンを作ったじょ~。。命名はええ加減です。微妙に飾りつけを変えてみたりしましたが、代り映えはしません。 本物の土を入れて、蘭など生花を入れて寄せ植え仕立てにしようかと思ったけど、飾りも結構いろんなものを持っていたので、それを使いました。これはそのまま飾りに置きたいので今年のクリスマスはこれで玄関を賑やかにしますちょっと久々に生け花感覚で見立てたけど、生け方を忘れてますねぇ~お免状はどこに行ったのでしょうか?心なしか、くまろうサンタがカメラ目線してないかい?
大きな松ぼっくりをいただきました。これで、玄関に置くクリスマスのお飾りを作ろうと思います。リースには意味があって、輪は、永遠とかエンドレス松ぼっくりなど作物に関係するものは、収穫の象徴ロウソクは、太陽色で言えば、緑は作物の繁栄赤は太陽の光はたまたリボンやベルなどは魔除けだと言われてます。収穫の象徴とも言われる松ぼっくり・・・また、どでかい松ぼっくりをいただけたことに、感謝です。確かな収穫が得られるように、これから種を蒔くいい時期なのかもしれません。