起業して22年 多面的思考による
心と体の土台作りの大切さを発信しながら
あなたらしく輝く♪
幸せな人生の土台作りを
サポートさせて頂いております
司このみです。
セラピストさんのビジネスサポート
もさせて頂いております★彡
ご訪問、読者登録、ありがとうございます。
💛をポチッととコメントよろしくお願いします(^_-)-☆
*** *** ***
いろんな方の現状を伺っていると
やはり、バランスだなぁ
って感じます。
東洋医学の整体観
西洋医学の整体観
体のメカニズムは同じであっても、
使う言葉が違うので
全く違うようにも感じるのですが
すべきことは結局
同じなのですよね・・・
と、思ったりします。
ですので、
どちらの表現で伝えた方が
理解して頂きやすいのかな?と
時々、迷ってしまいます。
そして、
ヨガの整体観とか
エネルギー的な整体観とか
そこに加わる・・・笑
まぜこぜで話をすると
聞いている人は、
ごちゃごちゃになってしまいますかね?(^_^;)
食べ物の話を一つとったとしても
土台作りクラスの2回目の講座で
栄養素から見た食についての
お話をさせて頂くのですが
『栄養素』って『素』に分けてしまっているので
『科』に分けた『西洋医学』と似ているんですね。
もちろん、
『素』が複雑に絡みあって
一つのシゴトをしていので、
その結果を観る為には
全体を観る必要があるのですが
そのあたりは、
西洋医学も本当は同じで
『科』に分けて、専門的には、
みるけれど、全体像をみなければ
その人の状態は把握できないんですけどね。
そして、
東洋の薬膳的思想は、
食べ物を全体でとらえているんですね。
『素』で観る視点と
『全体』を観る視点
どっちも大事。
それは、何に置いても同じですね。
全て
陰陽、プラスマイナス、
で拮抗しているんですよね
それは、ほーんとに
全てにおいてなんです。
上か下か
右か左か
熱いか冷たいか
湿っているの乾いているのか
酸性なのかアルカリ性なのか
陽なのか陰なのか
ポジティブなのか、ネガティブなのか
動的なのか静的なのか
筋肉にしたってね、拮抗筋がありますしね。
呼吸だって、吸う吐くだし
一つを取り上げて、
コレが大事!
って言うのもおかしな話で
吐くことが大事って言われる方が多いけれど、
どんな人だから、吐くことが大事なのか
吸うことが大事な場合だってあるしね
これが体に良いですよ!
この栄養素が良いですよ!
ってよく耳にしますが
どんな状態の方だから、コレ
という事のハズなのですよね。
今の状態が
どういう状態であるのか
ってことによって、正しさ
や選択基準って変わってくるのですね。
ですから、
まず、その揺れ具合
バランスの具合を
知ることが大事なのですよね。
すべてはバランスで
そのバランスを観る為には、
『素』を観て
『全体』を観て
もう一度
『素』を観て
ケアをいく必要があるのですよね。
*** *** ***
あなたの『なりたい』をお聞かせください(^.^)
最後までお読み頂きありがとうございます。
今日もステキな一日をお過ごしくださいね(^.^)
心よりの感謝を込めて・・・
司 このみ 拝