ベルクルールのカラーセラピスト便り -11ページ目

ベルクルールのカラーセラピスト便り

ポコアポコカード (親子のためのセラピー) 開発者 石合鶴英のブログです


倉敷市主催 【アートでふらっと倉敷】の

「アートスポット」の中の一つとして開催していただけることになりました。


アートセラピスト・いしあいつるえ

  絵本原画展

 ~ちいさな心を応援する色と絵と言葉の世界~

 

2021年10月20日(水)~11月3日(水)

倉敷市児島にある、児島市民交流センター、2階ギャラリーにて。

入場無料。

交流センター開館時間  9:00~22:00

開館している時間なら、いつでも見ることが出来ます。

 


☆どんな展示?

子どもたちの心を応援するために描いた絵本の原画展です。

出版された絵本3冊と、企業の英語教材になった絵本、

ポコアポコカード(親子のためのコミュニケーションカード)の原画たち。


私の夢である、「つるさんミュージアム」を実現した空間です。

楽しいミュージアムショップをイメージしたグッズ。

つるさんの歴史がわかる、トールペイントの作品など。

まだまだ、楽しい展示を考え中です。


原画を見ながら進んで行くうちに、

「私は私でよかったな、

   私の中にも、無限の可能性があるんだね!」

ホッと安心して、一歩踏み出す勇気が出る、

そんな空間になったらいいな、と願いながら

準備を進めています。


どうぞお楽しみに!



☆つるさんに会えるかもしれない日

  10/20・ 10/24・ 10/28・ 10/31・ 11/3

     時間 10:00~16:00

  上記の日は、会場におりますが、ワークショップの時間帯はギャラリーにはいないので、ごめんなさい。

 また、上記以外の日で、ご来場していただける日がありましたら、ご連絡くださいませ。

 予定が空いていましたら、駆けつけますねー!


*10/31は、交流センターで他のイベントも沢山開催されているので、駐車場がいっぱいになる可能性があります。日程に余裕がある方は、別の日にお越し下さった方が、ゆっくり見ていただけると思います。


 

☆ぬりえワークショップ

  「表現しよう!自分色」

*つるさんの絵本読み聞かせあり。

*絵本のキャラクターを自分の好きな色で塗ってみよう。

何種類か準備しています。小さなお子さんから大人まで、楽しんでいただけます。

*色彩心理をベースにして作ったポコアポコカードと、ぬりえで塗った色から、楽しいお話をしましょう。

ママや子どもたちの心を応援したいな!

 

  10/24(日)・10/31(日)・11/3(水)

  午前の部 10:30~11:30

       午後の部 13:30~14:30

    場所 第3会議室  参加費 無料 定員8名

  メールにて事前予約出来ます。

  当日も空きがあればご参加いただけます。

 

  申し込み先

石合鶴英 ( ishiaitsurue@gmail.com )

     ①ご希望の日時 ②お名前 ③ご連絡先 ④参加人数を明記の上、上記アドレスまでお申し込み下さい。



☆絵本の販売について

 石合が在廊している時に限り、絵本の販売をさせていただきます。ご希望があれば、サインを入れますね。

すでに、購入して下さっている方も、お持ちいただけたら、サインを入れさせていただきます。

絵本を取り寄せる関係で、ご予約して下さると、ありがたいです。




今、岡山はまん延防止等重点措置の期間です。

10月になって、解除されて無事に開催されることを

頭の中ではアリアリと思い描きながら、ワクワクの気持ちだけは失わないように、準備をしています。


どんな状況であっても、夢を描くことを忘れないで。

この原画展が、

子どもたちの中にある、希望と勇気にスイッチオン出来たら嬉しいな。

 

皆さまのお越しをお待ちしております。



石合鶴英

毎日流れてくるニュースに、「あー、また緊急事態宣言延長なのか、、、。ふ〜。」
と、少し脱力感。
私の住むところは、どうやら延長にはならないみたいだけど、延長になる地域の方々はどんな気持ちで過ごされているのかなあ、と思った。

やってみたい、行ってみたい、こんな夢にチャレンジしたい!
皆んなの中にあった希望は、今どうなっていますか?

子どもたちは、夢を描くことが出来ているのかしら。

夢を目指している若い人たちが、自由にチャレンジして、夢が叶う環境に早くなってくれたらいいなあと思います。


だけど、時間はかかっても、必ず夢は実現するから。
決して、夢をあきらめないで!

今は、自分の夢をじっくり育てる時期だと思って、
いつチャンスが来てもスタート出来るように、
準備をしていて欲しいな。


今描いている夢が、本当に、何年かかっても叶えたい夢なのかどうかを、精査するチャンス!

流行っているから、
儲かりそうだから、
カッコイイから、
親がそう言うから、

その夢が、外側からの影響で見せられている夢であれば、きっと直ぐにあきらめてしまう。
それはそれで良いチャンス。
そんな夢は、とっととあきらめて、
自分の本当の願いから来る夢を描きなおそう!

子どもたちに、自由に夢を描く気持ちを
持ち続けてもらいたいな。
私が描く絵本と、ポコアポコカードが
その背中を押すことが出来たらいいな。
それが、私の夢☺️💗💗💗💗




2020年の24時間テレビのTシャツをデザインされた

現代アーティストの小松美羽さん。

再放送の「しゃべくり007」を見ていたら、登場されて、その個性的な感覚と話しぶりに魅了されてしまいました。


昨年の24時間テレビ、見ていなくて💦💦

初めて知りました。

そして、早速に彼女の本を買って読みました。


目に見えない物、神様、神獣、狛犬、魂、祈り、瞑想、

彼女の中にはとてもスピリチュアルな世界観があって、目に見えない世界と現実の世界を繋ぐ役割なんだと。

私の言葉にしてしまうと、とても軽くなってしまうのだけれど。


ふわふわしたスピリチュアルではなく、

精神世界だけの住人でもなく、

この現実の世界で

アーティストとして生き抜く力に溢れ、

人との繋がりを大切にしながら、

自分の役割を、覚悟を持って行動し続ける人でした。


テレビに映る彼女は、

不思議キャラ全開で、

独特の世界観を、だれに遠慮することなく

堂々と語り、

自分を自由に表現する自由人のように映っていましたが。

文章から伝わってくる彼女の生き様は、

逃げない、言い訳しない、人や環境のせいにしない、

腹の据わったパワフルな人でした。


役割や表現するものは違うけれど、

私は

「色や絵や言葉で、誰の中にもある可能性を応援する!」

という役割を、

ガツンとこの現実の世界に現して行こう!と

あらためてスイッチを入れて貰ったように思います。



さて、私の役割を表現することにします。


いしあいつるえ




7月31日。

倉敷市下津井公民館にて、小学生さんの為の夏講座。

「パステルで描くプラ板キーホルダー」

     〜色を味方にしよう〜


7名の小学生さんと、低学年のお子さんの保護者の方が体験して下さいました。


少人数で、2時間たっぷりの時間ということもあり、

私が本来やりたかったワークショップが出来ました。


先ずは、色と仲良しになってもらうことから。

私の描いた絵本「きいろちゃんのもよう」を読み、

ポコアポコの色のキャラクターで、色の紹介。

そして、ポコアポコカードを選んで今の気持ちに寄り添います。

そして、心地よい色を使って、自分を応援するプラ板を作りました。


ポコアポコリードインストラクターの3名の方が、お手伝いに来てくださいました。

おかげでポコアポコカードで、ゆっくりお話しを聞かせてもらえたことが、何よりも嬉しかったです。

プラ板を作るだけでも、すごくすごく楽しいのですが、心も一緒に応援してもらえるって、ホントに満たされる。


お母さん方も、一緒に作ってもらいました。

「子どものこと、そっちのけで夢中になりました!」

と、ママさん。笑。


皆さん、よい笑顔でした。

これも、同じ想いの仲間がいてくれるからこそです。

一人だと、作業工程をこなすだけで精一杯。

ゆっくりお話しを聞くことが出来ないのですよね。

ありがたいなあ。☺️💗💗💗

やっぱり私は、ワークショップは仲間とやりたい!

そんな想いを強くした一日でした。







先日、公民館からお礼のお手紙と、子どもたちの感想、活動の様子の写真を送ってくださいました。

皆んな、とっても楽しかったみたいです。

良かった良かった!


新しい図案「きいろちゃんのもよう・花柄バージョン」も、とっても人気でしたよ。


館長さんから、

「来年も是非よろしくお願いします」

と、お声をかけていただきましたよ。

来年も楽しみにしていて下さいね。



絵本はこちらから

https://www.yomo-ehon.com/creators/510



ポコアポコカード関連の講座はこちらから

https://ishiaitsurue.wixsite.com/ishiai-tsurue



さとうみつろう さんの「セカイムラ(仮)」に入村したんだよ。
あ、7月1日に入村済みでしたけど。
今日の、さとうみつろうさんのブログに、
セカイムラの皆さんのDDP(明確な願い)一覧の写真が貼られていて、その中に私の願いも入っていました。

「誰の中にもある無限の可能性を応援したい」

絵本作りも、ポコアポコカードも、この願いを叶えるツール。
そして、おっきな夢を描いてごらん!とのことだったので、かねてからの夢を書いています。

『子どもたちの心を応援する移動ミュージアム』

アートセラピスト・絵本作家をしています。

子どもたちの心を応援する為に作った絵本。
親子のコミュニケーションを応援する為に作ったカード「ポコアポコカード」
共通しているのは、
「誰の中にもある無限の可能性を応援したい!」
という想い。
それが、DDPです。

その願いを叶える場所が、
「子どもたちの心を応援する移動ミュージアム」

スペインのサグラダファミリアやアンパンマンパンミュージアム、ジブリ美術館のような、
色と光とクリエイティブなエネルギーが満ち溢れた空間に、
私の描いた絵本の原画が飾ってある。
一つ一つの絵と言葉から発するエネルギーを受け取りながら見て歩くうちに、自然と、
自分は自分のまんまでよかったんだ、
自分にも出来ることがある、
勇気を出してやってみよう、、、
そんな気持ちが湧き上がってくる。

展示の終わりには、絵本のキャラクターの顔ハメパネルがあって、楽しい記念撮影。

原画を見たあとには、
色彩心理をベースにしたコミュニケーションカード「ポコアポコカード」で今の気持ちに寄り添いながらお話しを聞いてもらいます。
話すことで、自分の気持ちに気づく時間。
ほっこりと、温かい親子の会話が弾みます。

そのお部屋では、パステルアートセラピーも受けられます。
感じるままに自由に色を選び、削ったパステルを手に付けて、画用紙に思いっきり描く。
上手か下手かなんて関係ない。
心に溜まったものを吐き出してスッキリ!
そして、自分に必要な色のエネルギーを取り入れて行きます。
帰るころには、すっかり肩の力が抜けて、
本来の自分らしさが現れています。

さて、お土産にミュージアムショップで、
今日の気持ちを忘れないように、
自分応援グッズをゲットします。

このミュージアムは、自分に帰る場所。
自分の可能性にスイッチを入れてくれる場所なのです。
こんな空間のまんま全国を移動出来るようなものがあったらいいな!☺️💗💗💗

同じ想いを持った仲間が、絵本の読み聞かせや、カードセッションや、パステルアートセラピーのワークショップを開催してくれている。
私もワークショップを覗きに行って、
温かい愛に溢れた言葉のシャワーをふりかけたり。
じっくりと一対一で、お話しを聴かせていただいて、ママや子どもたちの無限の可能性を応援したい。
夢のような光景です✨✨✨✨✨✨✨

普段は、お家にいて、コツコツと絵本作りをしながら、たまにご依頼があれば、個人セッションやワークショップをする。
それでいて、私の想いを運んでくれる移動ミュージアムが動いてくれていたら、最高!

☆私に出来ること

・心を応援する絵本作り
・アートセラピーで心のお掃除
・自分を応援する色を取り入れるお手伝い
・ポコアポコカードを使って、今の気持ちに寄り添うこと
・新しい一歩を応援すること
・その方の本質の可能性を応援すること
・パステルアートや塗り絵やプラ板で、子どもたちと楽しむこと

これです☺️💗💗💗💗
お互いが好きなことをやりながら、夢を叶え合える繋がりが広がったらいいなあ、と思います。




さとうみつろうさんのブログは、こちらから


7月10日。

ポコアポコカードのリードインストラクターさん向け勉強会でした。

しかも、今回は、保育士さん、幼稚園教諭さん限定で

実践的何取り組みのシェアでしたよ。


学研の保育雑誌「ほいくあっぷ」に、荒木美子さんのポコアポコカードを使っての活動が取材され、掲載していただきました。



実際には、どんな風にワークを進めているのかな?

どんな風にして、園で活用出来るようになったのかな?

聞いてみたいことは山ほどありました。


埼玉のポコアポコルミナス押田和子さんに、

「企画してくださいよ〜」

とお願いして、実現していただきました。



ご参加下さったのは、現役保育士さんや、子育て支援のお仕事をされている方々。

沢山の質問が飛び交い、お互いに情報ももらえて、

新たにチャレンジしてみたいことも出て来たみたいですよ。


私も、いっぱい質問させていただきました。

大きな成果に目が行きがちだけど、

園での日々の取り組みの中で、担任の先生とのコミュニケーションを大切にしたり、

保護者の方とのコミュニケーションを大切にしたり、

もちろん子どもたちの声に耳を傾けたり寄り添ったり、そんな小さな積み重ねがあってこそなのだと、わかって、それが一番嬉しかったです。


ポコアポコ、焦ることなく一歩ずつ。


皆さんが、ポコアポコの精神をそのまんま歩んで下さっていることに、感謝の気持ちがいっぱいになりました。


保育のことなら、この先生方に聞いてー!

と、お任せ出来る素晴らしい仲間たちです。


ポコアポコのグループの中で、

保育士さんチーム、

学校の先生チーム、

アーティストチーム、

カウンセラーチーム、

医療、介護チーム、

みたいに、

同じ思いの方が集える交流の場が増えたらいいなあ、

なんて思いました。


さて、今回の勉強会。

参加出来なくて残念だった!という方は、

録画を購入することができるそうです。


お問い合わせは、押田和子さんまでお願いします。

https://ameblo.jp/mukumuku55/





朝日新聞digitalのニュースに、今年4月に小学校に進学した子どもたちのランドセルの色調査の記事がありました。
女児は。
1位 紫・薄紫
2位 赤
3位 桃(ピンク・ローズ)
4位 水色

業界も「衝撃的」!って見出し。笑。
ディズニープリンセスのお洋服の色が影響しているのでは?との見解でした。

さて、ここからは、カラーセラピストの私の見解☺️✨✨✨✨

色と心模様は、とても良く似ていて、
自分の心と同じ波長の色を心地よく感じるものです。
ランドセルを選んだのは、年長さんの時でしょうから、
その時の気持ちも反映しているかもしれませんね。
記事にあるように、プリンセス大好きな女の子ちゃんですから、その影響もありそうですね。

女の子は赤、男の子は黒、という固定概念が外れて、
自由に選べるようになって来たのは嬉しいことです。

色の意味は沢山あるので、「こうである」という一つの答えはありません。
ただ、色のエネルギーの方向性は見えて来そうです。

1位の紫は、内向きのエネルギーが一番強い色。
2位の赤は、外向きのエネルギーが一番強い色。

両極とも言えますが、
どちらにしても、とてもエネルギーが強い、ということのようです。
ということは、、、。
今年の一年生、とても個性的なのかもしれませんよ。☺️

1位の紫は、どんな気持ちなのでしょう。
色彩心理の紫のキーワードには、
個性的、
美意識、芸術、
慈愛、
精神性の追求、
などがあります。

他の人に流されることなく、
自分の世界観をとても大切にしているようです。

皆んなと一緒はイヤ!
という個性派かもしれませんね💜

薄紫は、紫に白が混ざった色。
少しマイルドになりそうです。
また、光が差し込んだ色、と捉えれば
更に研ぎ澄まされて、理想が高いとも捉えられますね。

自分らしい個性を発揮していって欲しいなと思います。

小さな子どもたちと接していると、紫はよく選ばれる色ですから、私はなるほどね、と思いました。
業界が感じる「衝撃的」というのは、
小さな子どもは、可愛らしい色が好きだろう、
という固定概念なのかもしれませんよ😆

さて、2位の赤は、
行動力、
勇気、
リーダーシップ
というような、わかりやすいエネルギッシュな色。
現実的な力を持ち合わせています。

紫さんと赤さんが、両方の良さを活かしながら協力すれば、素晴らしい世界が実現しそうですね。

赤を選んだお子さんの中には、
ママやおばあちゃんのオススメを素直に受け入れた、
緑っぽい調和型も含まれているかもしれません。笑。

色んな個性の子どもたちがいる、ということが
ランドセルの色から見えて来たのは、嬉しいことですね。

6年間使うランドセルですから、瞬間的には自分の気持ちと違う色であることもあります。
ですが、好きな色は比較的長いスパンで心地よさを感じるものでしょう。
子どもたちの学校生活を、色が心地よく応援してくれるとよいですね。

以下、記事を抜粋しております。

■業界も「衝撃的」


 では、今の子どもたちはどのような色のランドセルを背負っているのか。ランドセル工業会が今年4月に小学1年生に進学した子どもの親、計1500人に、購入したランドセルの色などを尋ねる調査をした。

 その結果、女児では前年の調査で1位だった「赤」が2位(21.1%)となり、それまで赤と首位の座を競い合っていた「桃(ピンク・ローズ)」が3位(19.3%)に。その2色を抜いてトップに立ったのが「紫・薄紫」(21.5%)だった。調査が始まった18年が3位、19年も3位、昨年は2位と、じわじわと順位を上げていた。

 首位交代について、工業会の林州代(くによ)会長は「私たちにとっても衝撃だった」と話す。人気の理由について、「水色や紫色のドレスを着る『アナと雪の女王』や『塔の上のラプンツェル』といった、女の子に人気があるディズニープリンセスの影響が大きいのではないか」とみる。

 4位は水色(11.4%)。5位には、前年までトップ5に入っていなかった「うす茶」(ライトブラウン・キャメル、9.0%)が登場した。

新しい一歩を踏み出そうとしているあなたへ!


全く経験したことの無い世界へ足を踏み入れる時って、不安もいっぱい。

分からないことだらけ。

先が見えなくて、

ドキドキしたり

ソワソワしたり

焦ったり

踏ん張ったり

努力したり

たまには引き返そうかと立ち止まったり

逃げたくなったり

無数のネガティブな気持ちがわいてくることもある。

おまけに上手く行くかどうかの保証もない。


わかるわ〜〜!

私も同じだから。😆


一歩踏み出したい人を応援する時に、

「楽しんでね」

と伝えますが。


「楽しむ」の中には、

この、ちょっとしたイヤな気持ちも含まれているのですよね〜👍✨✨✨


新しいチャレンジをしなければ、

失敗することもなく

傷つかず

不安にもならず

穏やかな日々が続いていきます。

それもいいけど、、、 


その不安たちは、

新しいチャレンジをしたからこそ

味わえる醍醐味

新しいスパイスの味なんだよね。


不安がやって来たとき

ソワソワして落ち着かないとき


異世界の、未知の味を味わうように

楽しんで❗️

ふわふわとした、楽しさもあれば

スパイシーな楽しさもあるよ。


でもでも、

大前提は、自分がやりたいと思えることね。


誰かに言われたから、とか

これが出来たら認められるからとか

素敵に見える憧れの人になりたいから、

とかじゃ無いことだよ。


甘いお菓子も美味しいし、

辛いお菓子も美味しい、

みたいな感じで、

味のバリエーションを楽しんで欲しいな!


めっちゃ応援していますよーーー!👍



いしあいつるえ


https://ishiaitsurue.wixsite.com/ishiai-tsurue



絵本、「ドキドキふあん」もよろしくね

https://www.amazon.co.jp/ドキドキ-ふあん-いしあい-つるえ/dp/4910012621







学研の保育雑誌「ほいくあっぷ」に、ポコアポコシーズの荒木さんの活動が掲載されました。

2回目の掲載!なんて素晴らしいんでしょう。

荒木さんの、ポコアポコカードを使っての日ごろの地道な活動の成果ですね。☺️

ありがとうございます。


さて、その「ほいくあっぷ」を見て、大分県の幼稚園の先生が、ポコアポコリードインストラクター養成講座を受講してくださいました。

オンラインならでは!ですね。

こんなに遠方の方と出会わせていただけることに感謝です。



オンラインの良いところは、先にテキストとカードを受け取っていただけること。

事前にカードを選んでみる体験、テキストに目を通していただく時間があることで、講座がスムーズに進みます。


「実物は想像以上に癒される素敵なカードですね、、、
今日は仕事でいろいろなことがあってクタクタだったので、早速カードを選んでみました。
メッセージは
「目をつむってごらん」でした。
ドンピシャでした(驚く)‼️

講座の内容も、保育やカウンセリング(ちょっと勉強しています)と同じ理念で驚きました。」


受講前から、共感していただけて、嬉しい!


そして、講座では、

「子どもたちの様子を感じとることは、日ごろからしていましたが、それを色に置き換えてみる、というのは新しい発見でした。

子どもたちの違う側面も、見えて来そうです。

子どもたちだけでなく、職場の職員と一緒にやってみたいです。」

と、ワクワクしながら話して下さいました。


また、一対一の講座の良いところは、

講座がそのまま個人セッションになる、ということ。

ゆっくりと選んだカードについてお話しを聞かせていただきました。

誠実であたたかいお人柄を感じることが出来ました。

Mさんが、これからポコアポコカードを使って、

子どもたちや先生方とコミュニケーションを深めて行って下さるのを、楽しみにしています。



ポコアポコカードの詳しいことは、ポコアポコカード公式ホームページからご覧下さい。

https://spring-p.wixsite.com/poco


石合から受講ご希望の方は、石合のホームページ、または、LINEのお友達追加ボタンからどうぞ。


https://ishiaitsurue.wixsite.com/ishiai-tsurue





「アーティスト」というと、凄くとんがったイメージがあるけど、色んなタイプのアーティストがいるなあと思うのです。☺️


❤️ 芸術は爆発だー!の岡本太郎さんのイメージ

  自分の中から溢れ出るエネルギーを表現する


🧡 CMクリエイターみたいなイメージ

  人と人や物を繋げるコミュニケーターとしての表現


💛 絵本作家みたいなイメージ

  楽しい、面白い、新しい発想がきめての表現


💚 ヒーリングアーティストみたいなイメージ

  心が癒される、落ち着く、自分を整える、

  ような穏やかな表現


💙 住宅のパースなどを描く技術者みたいなイメージ

  必要な要素をきちんと分かりやすく表現

  正確なデッサンや写実的表現


💜 マニアックなアニメーターのイメージ

  独自の世界観を緻密に表現


💗 大切な誰かに向けて描くメッセンジャーのイメージ

  目に見える誰かをイメージする表現



私の周りには、アーティストさんがいっぱいいらっしゃって、それぞれに違うタイプだなあと、観察を楽しんでいます。

アーティスト、と一括りにしちゃうと、

自分はアーティストではないです💦と謙遜される方もいらっしゃるのですが、

アーティストとは、表現者なので、

どんな表現をしていても、皆んなアーティストなんだよね。


グリーンぽいアーティストさんは、とんがって無くていいし、

パープルっぽいアーティストさんは、皆んなにわかってもらおうとしなくていい。


だから、私がかける言葉も必然的にに変わってきます。


あなたらしいアートの表現のしかたを、極めて行って下さいね。

応援していますよ〜。☺️✨✨✨✨✨


私は、黄色💛とピンク💗かなあ✨✨✨✨✨