いたち川のブログ -22ページ目

大阪・新世界・通天閣          ~T通信(10・8・8)~

いたち川のブログ



 8月1日のN響アワーは「ドボルザークの新世界から」と大阪の新世界をかけた企画で番組を制作していました。

 ドボルザークは1900年の少し前、大阪・新世界の初代通天閣は1900年の少し後ですが、それぞれ新しい世界への想いがこもっているとの共通点を番組では打ち出していました。


 初代通天閣は、上がエッフェル塔、下が凱旋門で、今も残る放射線状の道と、明治時代の人々の欧米への憧れを見事に具現化してあったそうです。


 最近、大阪・天王寺に住む友人に連れられて、新世界を歩き、通天閣から街を眺めました。

 非常にローカルな話題ですが、天王寺の動物園の位置関係が分かったのは感動ものでした。


 新世界や通天閣が、NHKのN響アワーでも紹介されたのは、50年前を思うと何か笑ってしまいます。

 観光で人をひきつけるには、怖いものみたさという要素もひとつあるそうですから、ここはそういう魅力があるように思われます。


 大阪も、梅田にヨドバシカメラ、難波にヤマダ電機の巨大なビルが進出する時代になっています。

 ここは徹底的に大阪であり続ける街ですね。



 


 


 

 

 






真夏の朝富士

いたち川のブログ-夏富士 真夏の朝の富士山(8月5日、我がマンションのベランダから撮影)



 真夏でも横浜市栄区から富士山が見えることもあります。


 見慣れると当たり前になり、特に感動することもないのですが、室内からでも富士山が見ることができるというのはなかなかのものです。

 何しろ日本一の観光資源ですから……


 また今回、撮影対象によって、デジカメ写真の容量が大小して、ブログに載せることができたり、できなかったりすることを知りました


 NHK趣味悠々で「ブログ」講座の開催中ですが、普通の場でもこんなことまでやれるのかと驚くこと多々あり、いろいろ勉強になります。

 いつの時代もそうかも知れませんが、IT革命の時代にいる現代人もまた、なかなか大変な時代にいますね。


 TV東京「モーニング・サテライト」でも、先日、IT戦争がリビングでも始まったことを取り上げていましたが、最新の地デジ対応TVを見ていると、TVも単に放送電波を映像化しているもの以上の働きを感じ、感心ばかりでなく、笑ってしまうこともあります。


 それでいて、TV、デジカメなどは、つい数年前と比較するだけでも、機能アップ、価格ダウンは凄いものがあります。

 それだけに、余計に、「いいコンテンツ」が欲しいですね。


8月10日、どう出る日銀     ~T通信(10・8・2)~

衆院予算委で、民主党は日銀総裁を攻めた


 8月2日の衆院予算委で、与党民主党・松原仁議員は日銀総裁に対して、FRBのように日銀ももっと雇用問題を意識すべしと攻勢をかけた。

 また、リーマン・ショックの後、中央銀行のバランスシートは、FRBは2倍、ECBは1.5倍になったのに対して、日銀は横ばいであることも指摘していた。


 みんなの党は今回の参院選で、日銀法を改正して、一層の金融緩和を掲げていたが、民主党もそういう方向かと認識した。



来週、どう出る日銀


 来週、9日(月)~10日(火)は金融政策決定会合が開催される。

 ここで、日銀はどういう金融緩和(円高阻止も大事だ)の一手を打ってくるか、注目だ。


 10日は、FОМCも開催される。

 こちらの方は、最近のバーナンキ議長の発言と、新金融規制法の成立から、新しい金融緩和策が打ち出されるのは確実だろう。

 11月の米中間選挙への意識もあると思う。


 菅首相もこの辺で、何とか景気の浮揚策を打ち出さないと、9月の代表選での自身の景気も上がらないし、何より雇用、特に大学生、高校生の就職のことをもっと心配すべきだ。