いたち川のブログ -20ページ目

横浜 景観     ~緑と赤レンガ倉庫とベイブリッジ~



いたち川のブログ  (2010年8月撮影)


緑向こうに赤レンガ倉庫、そのまた向こうにベイブリッジ


 20数年前、テレビで「危ない刑事(デカ)」が放映されていた頃、赤レンガ倉庫はロケでよく使われていた。

 その頃の赤レンガ倉庫は落書きが一杯で、そもそもこの付近は、関係者以外余りひとの行くところではなかったように記憶する。


 それが今や横浜有数の観光名所となって、年中、多くの人で沸返っている。

 しかし、写真というのは不思議なもので、撮影する角度によっては、ごくのどかな風景も存在する。


 それにしても、このブログも無料なら、写真も無料ソフトの「Picasa」で、容量をブログに適合するように処理できるとは、エライ時代や。(写真もダブルクリックすれば大きくなるし…)

 SDカードも500円程度で500枚というのは、10年前と比較してなんたる変化や。

 それと比較して、日本製の野菜・果物の値段が、何とかならないのかと思う。

 

 

 

 


 

横浜 景観     ~ゲートの向こうにランドマーク~

いたち川のブログ









(2010年8月撮影)



ゲートの向こうにランドマーク


 ホテル(ナビオス横浜)の下をくり抜き、散策路(「汽車道」というネーミングはなかなかと思う)の向こうに、ランドマークがあるという構図は、パリのシャンゼリゼ通りに凱旋門があり、その向こうの再開発地区・ディファンスのランドマーク、グランアルシェ(新凱旋門)がそびえるというかたちを参考にしたのかなあと思う。


 横浜みなとみらい地区は、地権者が少なかったこともあり、本当にオシャレなデザインの街並みが実現している。

 しかし、ランドマークプラザやクィーンズ・スクウェアを歩くと、テナントの変化に驚かされることも多い。

 クィーンズSには最近「109」が進出した。


 ごくローカルな話題になりますが、昔は、関内や桜木町から横浜駅まで歩くことは考えにくいことだった。

 しかし、みなとみらい地区が開発されて、ごく気楽に歩ける範囲になった。

 特に、日産の本社ビルの1階を通り抜けるコースを行くと、あっという間に横浜駅だ。


 物理的にも少しは近くなったかも知れないが、それ以上に心理的な距離感が短くなったことは大きい。

 これもまたひとつの「相対性原理」かもしれない。


 









 


 

横浜 奇観    ~海の上に建つビル~

いたち川のブログ (2010年8月撮影、奥は横浜ランドマークタワー)



海の上に建つビル


 以前から不思議に思っていたのですが、撮影してきましたので紹介します。

 15年位前は場末という感じの場所でしたが、みなとみらいの開発とともに近くにみなとみらい線の駅もでき、いいロケーションになっています。


 貸会議室もあり、以前使用した際には、これもひとつの絶景と感じましたが、そもそもどういう経緯でこういうビルが建設されたのか不思議です。

 今でも、こういう海の上に建つビルは可能なのですかね。