syululilaのぶろぐ -7ページ目

syululilaのぶろぐ

いろんなこと 覚書もろもろ

先日いただいた 浜なし

自然な甘さで とにかく水分たっぷりみずみずし~~~い
はまりました~ ^^

なので
今日も 浜なしもとめて 舞岡ぶらり

運よく JA舞岡やさんにて
B級品の小ぶりの浜なしget


davaのぶろぐ


見た目 ちょっとキズが入っていたりしますが
先ほど冷やして頂いたのですが
お味かわらず美味しい~

この夏は
なるべく スイーツデザート食べるのやめて
フルーツいただきたいと思いま~す ^^

んで
中玉のよさげな重みのある スイカ

採れたてブルーベリーもget

なので
赤シソジュースの要領で
ブルーベリージュースのシロップ作ってみました~

お水 1L沸かして

ブルーベリー たぶん200gくらい 10分煮詰めて

きび砂糖 100g
はちみつ 少々足して さらに 10分

最後に
レモン汁 1個分入れて 混ぜたら火を止めて 自然に冷まし


davaのぶろぐ

見た目 赤しそジュースと同じ色ですが
お味はまた格別
旨うまで~す

以前 ブルーベリー狩りにて毛虫に刺されて以来 トラウマとなっておりましたが
やはり 美味しいのでリピートです~

来週は 
身支度ばっちりそろえて 狩りにいく予定なので
只今 準備中で~す ^^


んで
いきつけ農家さんの無人 100yenお野菜 2軒でget

davaのぶろぐ


みょうがのお花? はじめてみました~ん
一昨日getした ナスときゅうりとみょうが
そして ストックしてある赤シソ漬けと赤シソ酢で
easyしば漬け 挑戦中で~す

参考にしたのはこちら

柴漬け(しば漬け)のレシピ/作り方


んで
最近お気に入りの ピクルスに
みょうがと きゅうりも足してみました~ん

トマトのピクルスは 
我が家の夏のレギュラーとなりました~ん

シソさんは
空けてみたら葉がどっさり
まだまだ新芽がついた茎があったので 水あげ

水差し半分

残りは オンブバッタに食べられ
無残な シソさんのわきに 植えてみました

オンブバッタ だいぶ除去したので
残りのシソで この夏乗りこえたらいいなぁ~ です

んで
ローズマリーが 随分と成長したので
ハーブオイル 仕込んでみました~

davaのぶろぐ

ローズマリーを洗って水をよくとって
ホワイトペッパー粒 適量
鷹の爪たねとって 1個
にんにく 一かけ
レモンの皮 少々

冷蔵庫で1weekくらい寝かせて 毎日ふってあげるとできあがりだそうです

参考にしたのは こちら

ハーブオリルの作り方 まとめ

自家製☆ハーブオイル


まだまだ 夏
楽しみまっせ~ ♪





以前より
一度は頂いてみたいと思っていた 浜なし

8月中ごろから舞岡辺りでもgetできるとのことで
気になってました~

なので
色々chk!

JA舞岡や さんは 朝早くから売り切れてしまうのであきらめ

舞岡ハム工房さんのHPにて 販売開始~と記載されていたので
早速 家人と一緒にgo~

ありましたよ~ん
なんと Luck~ 今日から店頭販売の初ものだそうです ♪


davaのぶろぐ


davaのぶろぐ



davaのぶろぐ


品種は幸水

何が違うのかなと ぐぐったところ
完熟で収穫するようです
詳しくはこちら

はまれぽ

浜なしとは

浜なしの歴史

JAの直販所以外では
戸塚だと 平戸 舞岡 汲沢 など 他の区でも栽培されていて
農家さんの軒先に 赤いのぼりが目印となりま~す

今月は
色々な直販探して さまよいま~す

なので
JA舞岡やさんで かぼちゃgetして
のぼりを探しに 舞岡散策

まずは行きつけの農家さんで
お初の品種のじゃがいも ワセシロ  get

こちらはとっても新鮮なので
千切りにしてさっと湯とおしして 先日作成した
梅たれで和えてみようと思いま~す

んで
お次は100yenお野菜直販の農家さんにて
こちらもお初の おかひじき

青空レストランで見て
一度食べてみたかったのよね~
どうやって食べるのか くっくぱっどで探してみたいと思いま~す

んで
バス停の先から
舞岡公園周辺を散策

自転車を押していけそうなので 行ってみることに

なんだか
別世界です~

畑 たんぼ 沼 果樹園 池 山
航空地図は こちら

一応
園内の地図で抜け道をchk

だんだん
舗装された道から 土に
そして怪しい雰囲気の けもの道へ
後戻りできないので 突き進み 最後の階段は自転車担いで

丘にたどり着きました~

davaのぶろぐ


軽く200ydくらいありそうな打ち下ろし
打てば ふぁ~ 完全にロストボールって感じで~す ^^

ここが 横浜駅の隣駅とは とても思えませ~ん

んで
最後に 人工的な階段を担いで降りて
無事 大きな道路に抜けられました~ん

んにしても
ここ最近 戸塚のあちこち 徘徊しておりますが

さすが 東海道の宿場町
色々あって面白いのねぇ~

そろそろ
なしが冷えたかなぁ~

いっただきま~す ^^






夏野菜さん
豊富にgetできるので 色々チャレンジ♪

まずはピクルス

ピクルス酢は
おたふくのらっきょう酢がお気に入りですが
今年はらっきょう漬けなかったので getできず

何となく色々見ながら作ってみました

いろいろ簡単使えま酢をベースに
白ワイン少々
グラニュー糖で甘さ補充
お塩少々
ホールブラックペッパー
ローレル
にんにく
鷹のつめ

火にかけてアルコール飛ばして
お酢もさらにまろやかに


んで
一種目は
プチトマト(アイコ)とししとうのピクルスで


davaのぶろぐ

トマトは固めを選んで 爪楊枝でぷちぷちっと穴開けてます


んで
二種目は
オクラで

davaのぶろぐ

オクラは酸味がないので
上記のピクルス酢に 数滴のかぼす汁を入れてみました


どちらもお野菜はしっかり水気切りましたよ~ん



おまけにもう一つ
お初の試み

ご近所のおじ様農家さん自家製の お塩と赤シソのシンプルな 梅干し
こちら 塩梅が絶妙で
お茶漬けに入れると さらさらすすむ
一日一個頂いておりま~す
祖母が作ってくれた梅干しを思い出しましたよ~ん

他のお料理にもすぐ使えるように梅だれ 作ってみました

参考にしたレシピはこちら 梅だれ

ちょっとアレンジ

梅干し 10個
みりん 大2
お酒 大1
きび砂糖 25g
はちみつ 少々
こぶ茶 小1


davaのぶろぐ


梅干しの種抜きは
クッキングシートの上で
左手使い捨て手ぶくろ 右手包丁で 実をつぶして
綺麗にそげ落とせました~ん

んで
ちょっとお味見 いい感じで~す

アルコール類は火にかけず お砂糖も入ってるので
冷蔵庫で 寝かせております

きっと日に日に 味変わるんじゃないかしら~

残す課題は 梅の赤い色
次回は
農家のおばあちゃま作 赤しその梅酢づけがあるので
一緒に混ぜてみようと思いま~す


ナスとキュウリと大葉を軽く塩もみして水を出して
梅たれと和えて 即席しば漬け風で
晩ごはんに一品追加しよっと ^^


夏野菜さん
もう少し楽しませていただきたいと思いま~す ♪


数日前
安売りフルーツ店にて
ちょっと固めの綺麗な桃をget

なので
ひさびさコンポートにしてみました~ ^^

作り方は毎回アバウトな感じで 同じ味出来にはなりませ~ん ww

赤ワインお好みで & 白ワインお好みで & お水 & グラニュー糖 & レモン汁
ちょいと沸騰させて

桃そのまま IN

クッキングシートで落としぶた作って置いて

弱火でことこと 30分くらい

冷ます前に2つに割って種とりま~す

深めのパッドに入れて冷ましま~す

日を追うごとに いい感じで味がなじんできま~す

バニラアイスと一緒に食べたりして~

残ったシロップは

三ツ矢サイダーと割って 桃すかっしゅに~

アルコールは飛んでますが ワインの味も残っているので
スパークリングな 大人味のすかっしゅになりま~す ^^

んにしても
三ツ矢サイダーって ほんと どんなフルーツにも会うよね~

いちばん好きなのは
すいかをミキサーでペースト状にして
三ツ矢サイダーで割って飲むのが 好きで~す はあと


今年は
夏を満喫でき 幸せな日々が続いておりま~す

涼しい秋までには お仕事復帰 できるかわかりませんが

残りの夏 楽しみま~す ♪^^♪