医療先進国?日本には既に、全自動PCR検査装置が33台、
フランスやドイツでは日本製の全自動PCR検査装置が活躍中、フランス政府から表彰もされている。
日本の全自動PCR検査機器メーカーがフランスより感謝状 検査回避の日本とは違い欧米で活躍→「なんで使わないの?」「保健所手一杯?アホか」
世界最先端のPCR検査システム 2時間で5000件 ロッシュ社製の14倍 タカラバイオ
【しかし、日本での認可は(厚労省・感染研などの妨害で?)見込み薄のため?
申請すらしない意向。
PCR検査後進国・日本でも、ロッシュ社の全自動PCR検査装置が33台、しかし使われずに遊んでいます。
タカラバイオの開発した新システムは、その14倍の能力があるそうです。】
なぜ今頃ニュースに?藤田医科大学?国内初?導入?? 私の頭の中は疑問符だらけだ。
医療先進国?日本には、全自動PCR検査装置が33台、しめて63,000件/日 でも使ってません?
【ロッシュのコバス 6800/8800シリーズというPCRの装置があります。人間がするのは、試験管をセットするだけ。
これらの機械を24時間稼働させますと・・・ 63,000件/日
の処理が可能です。10万件に増やすのも無理ではない数字です。
それを保健所の20年前の機器で人手を書けてちんたらやっているので、1日数千件しかできないのです。】
「PCR法」ではないが、爆速の国産検査キットも・・
血液1滴15分で新型コロナ高精度判定。使わなければ〝豚に真珠、猫に小判〟ですが・・
ドライブスルーPCR検査推進、しかし 感染2学会「軽症者に推奨せず」??
【彼らが(新型コロナに備え)やったことと言えば、「オリンピックに向け、通常の数倍の量」を備蓄している「7ワクチンの接種を強く推奨」??
つまり、余りそうなワクチンの在庫一掃セール?に協力しただけ?】
ようやく本腰?PCR検査、1日2万件に増加と安倍総理。民間の検査能力は9万件超えですが・・
新型コロナが教えてくれた事=安倍自民党の「無能・無責任」 私たち有権者の「見る目の無さ」
医療サイト・朝日新聞アピタル 2021年2月4日 19時43分
人間が検体採取→ロボットがPCR検査 結果まで80分
【1日最大2500件の検査ができるロボット自動PCR検査コンテナが愛知県豊明市の藤田医科大学に設置され、4日、内覧会があった。検体採取は人間が担当するが、検体をコンテナに投入したあとは検査結果を出すまでの作業をロボットが自動で行う。同様のシステムは国内初だという。】一部抜粋
メ〜テレニュース 2021/02/05
PCR検査ロボットを国内初導入 1日4000件の検査が可能に 藤田医科大学 (21/02/04 19:02)

【無人のコンテナの中でPCR検査が行えるシステムが、愛知県の藤田医科大学に国内で初めて導入されました。
藤田医科大学に導入された自動PCR検査コンテナは、幅約2メートル、長さ約12メートルで、採取された検体をコンテナに入れると結果の測定までの工程をロボットがすべて自動で行い、約80分で検査が完了します。
感染リスクの高い検体を開封する工程などもロボットが担うことで、医療従事者の負担を軽減することが期待されています。
大学では今月中旬以降の運用開始を予定していて、現在の検査体制と合わせ国内施設で最多レベルとなる一日4000件の検査が可能になるということです。】
化学工業日報 2021年2月5日
川崎重工、藤田医科大敷地内に自動PCR検査装置、近く本格稼働
【藤田医科大学(愛知県豊明市、才藤栄一学長)と川崎重工業は4日、大学の敷地内では国内初となる川崎重工製ロボットの自動PCR検査システムを導入した「川崎重工 藤田医科大学内PCR検査センター」を近く本格稼働させると発表した。
今月から実証実験を進めており、衛生検査所の登録を経て1日最大2500件のPCR検査が実施可能な施設として運用を始める。無人化や自動化で既存の医療や検査機関における医療従事者の負担や感染リスクを軽減できる。センターはコンテナとして移動も可能なため他地域での活用も可能という。
藤田医科大学では、愛知県下におけるPCR検査体制拡充の動きを受け、すでに2020年12月から大学内の1号館へ「藤田医科大学産学連携推進センター受託解析研究ユニット」を設置。県内の三河地区保健所からの検体を1日に最大1500件検査可能な体制を整え、すでに稼働させている。
今回の新たな施設で1日最大4000件のPCR検査施設が整うことになり、1日当たりの検査数体制で日本国内でも最大規模になるという。
なお、同大は川崎重工とも国産初の手術支援ロボットのトレーニングや遠隔手術などの研究や実証などで以前から連携関係にあった。今後の共同研究で医療との連携を含むシステムの有効性実証を図り、医療従事者の検査にかかわる負担軽減とともにPCR検査体制の充実化につなげる。
当日、大学内で説明した川崎重工業の社長直轄プロジェクト本部の納土英明PCR事業部長は「主要工程を完全自動化した検査システムは藤田医科大学に設置したものが世界でも初。今後、当社はPCR検査事業として全国展開する」と新規のビジネスとして育成する方針を示した。】
フランスやドイツでは日本製の全自動PCR検査装置が活躍中、フランス政府から表彰もされている。
日本の全自動PCR検査機器メーカーがフランスより感謝状 検査回避の日本とは違い欧米で活躍→「なんで使わないの?」「保健所手一杯?アホか」
世界最先端のPCR検査システム 2時間で5000件 ロッシュ社製の14倍 タカラバイオ
【しかし、日本での認可は(厚労省・感染研などの妨害で?)見込み薄のため?
申請すらしない意向。
PCR検査後進国・日本でも、ロッシュ社の全自動PCR検査装置が33台、しかし使われずに遊んでいます。
タカラバイオの開発した新システムは、その14倍の能力があるそうです。】
なぜ今頃ニュースに?藤田医科大学?国内初?導入?? 私の頭の中は疑問符だらけだ。
医療先進国?日本には、全自動PCR検査装置が33台、しめて63,000件/日 でも使ってません?
【ロッシュのコバス 6800/8800シリーズというPCRの装置があります。人間がするのは、試験管をセットするだけ。
これらの機械を24時間稼働させますと・・・ 63,000件/日
の処理が可能です。10万件に増やすのも無理ではない数字です。
それを保健所の20年前の機器で人手を書けてちんたらやっているので、1日数千件しかできないのです。】
「PCR法」ではないが、爆速の国産検査キットも・・
血液1滴15分で新型コロナ高精度判定。使わなければ〝豚に真珠、猫に小判〟ですが・・
ドライブスルーPCR検査推進、しかし 感染2学会「軽症者に推奨せず」??
【彼らが(新型コロナに備え)やったことと言えば、「オリンピックに向け、通常の数倍の量」を備蓄している「7ワクチンの接種を強く推奨」??
つまり、余りそうなワクチンの在庫一掃セール?に協力しただけ?】
ようやく本腰?PCR検査、1日2万件に増加と安倍総理。民間の検査能力は9万件超えですが・・
新型コロナが教えてくれた事=安倍自民党の「無能・無責任」 私たち有権者の「見る目の無さ」
医療サイト・朝日新聞アピタル 2021年2月4日 19時43分
人間が検体採取→ロボットがPCR検査 結果まで80分
【1日最大2500件の検査ができるロボット自動PCR検査コンテナが愛知県豊明市の藤田医科大学に設置され、4日、内覧会があった。検体採取は人間が担当するが、検体をコンテナに投入したあとは検査結果を出すまでの作業をロボットが自動で行う。同様のシステムは国内初だという。】一部抜粋
メ〜テレニュース 2021/02/05
PCR検査ロボットを国内初導入 1日4000件の検査が可能に 藤田医科大学 (21/02/04 19:02)

【無人のコンテナの中でPCR検査が行えるシステムが、愛知県の藤田医科大学に国内で初めて導入されました。
藤田医科大学に導入された自動PCR検査コンテナは、幅約2メートル、長さ約12メートルで、採取された検体をコンテナに入れると結果の測定までの工程をロボットがすべて自動で行い、約80分で検査が完了します。
感染リスクの高い検体を開封する工程などもロボットが担うことで、医療従事者の負担を軽減することが期待されています。
大学では今月中旬以降の運用開始を予定していて、現在の検査体制と合わせ国内施設で最多レベルとなる一日4000件の検査が可能になるということです。】
化学工業日報 2021年2月5日
川崎重工、藤田医科大敷地内に自動PCR検査装置、近く本格稼働
【藤田医科大学(愛知県豊明市、才藤栄一学長)と川崎重工業は4日、大学の敷地内では国内初となる川崎重工製ロボットの自動PCR検査システムを導入した「川崎重工 藤田医科大学内PCR検査センター」を近く本格稼働させると発表した。
今月から実証実験を進めており、衛生検査所の登録を経て1日最大2500件のPCR検査が実施可能な施設として運用を始める。無人化や自動化で既存の医療や検査機関における医療従事者の負担や感染リスクを軽減できる。センターはコンテナとして移動も可能なため他地域での活用も可能という。
藤田医科大学では、愛知県下におけるPCR検査体制拡充の動きを受け、すでに2020年12月から大学内の1号館へ「藤田医科大学産学連携推進センター受託解析研究ユニット」を設置。県内の三河地区保健所からの検体を1日に最大1500件検査可能な体制を整え、すでに稼働させている。
今回の新たな施設で1日最大4000件のPCR検査施設が整うことになり、1日当たりの検査数体制で日本国内でも最大規模になるという。
なお、同大は川崎重工とも国産初の手術支援ロボットのトレーニングや遠隔手術などの研究や実証などで以前から連携関係にあった。今後の共同研究で医療との連携を含むシステムの有効性実証を図り、医療従事者の検査にかかわる負担軽減とともにPCR検査体制の充実化につなげる。
当日、大学内で説明した川崎重工業の社長直轄プロジェクト本部の納土英明PCR事業部長は「主要工程を完全自動化した検査システムは藤田医科大学に設置したものが世界でも初。今後、当社はPCR検査事業として全国展開する」と新規のビジネスとして育成する方針を示した。】