原油暴落の一方で電力各社は、原発停止で火力発電の燃料費が嵩むと、利用者に値上げを強いたが・・
※ 電気料金値上げ:原発「核燃料サイクル」断念すれば必要なし!?
本当は 『原発を推進するため』?に電気料金はバカ高くなった*モーニングバード
これに対し、既に電力自由化で供給先を選択できる、企業や自治体・官公庁などは、
高コスト体質で割高な旧電力から、厄介者の原発を持たず身軽で割安な新電力に鞍替え。
※ 原発が足枷せ! 大手電力解約、原発15基分 自由化で新電力へ
“原発ない分安い”新電力へ:神奈川県施設90% 東電以外から
安倍・原子力ムラ政権のお膝元・霞が関は、一足先に「脱原発」を実践。
※ 一足先に「脱原発」!? 霞が関の電力は東電じゃない??
今年4月の電力完全自由化後は、旧電力の利益の殆どを生んでいる家庭用など小口利用者も、
雪崩を打って割安な新電力に切り替わることが予想される。
※ 東電 、利益の9割超が家庭から・・だから値上げしたい? 歪な利益構造
「電気代人質に再稼働脅迫」 消費者、電力自由化でバカ高い旧電力にソッポ
電力業界、全面自由化を容認:電力改革の第一歩、9電力消滅の序章?
そうならないよう、原発というお荷物を抱える旧電力も、新電力並に値下げで対抗?となるか というと、そうはならない。
なぜなら、それでは 超高コスト・金食い虫の原発を維持できないから。
これまで、政府も旧電力も、原発はコスト最安?と大嘘をついて来たが、背に腹は変えらず・・
※ コスト最安なのに?? 国が原発支援 なぜ??
コスト最安?の原発:債務超過おそれ?廃炉費用まで国民負担
電力自由化、コスト面で原発は不利な立場に!? 10年前の新聞記事より
2002年12月27日付の毎日新聞には、
【 電力の自由化で、新規参入の電気事業者の大半は、余剰の石炭火力発電所を利用してコストの安い海外炭を燃やし、安価な電力を供給する。これに対し、既存の電力会社は1基約4000億円と膨大な初期投資のかかる原発を「国策」として建設し、40年間以上の長期にわたる運転で採算をとろうとしている。
このため「原発は短期的にはコスト面で不利だ」と電力会社は主張。政府は原発の発電コストが1キロワット時当たり5.9円で、石炭火力の同6.5円より安いとしているが、電力会社は「現実的でない」と反発している。】と・・
ではなぜ?政府や電力各社は、危険なだけの疫病神・原発に拘るのか? それは・・
※ 電力会社が 『原発推進』 のみに狂奔してきた背景。
核燃料サイクル なぜこだわり続ける・・その答えはプルトニウム
日本は潜在的核大国だった!?長崎型原爆5万発分のプルトニウムを保有。
日本初の原発=東海発電所:発電は従、プルトニウム生産が主目的だった!?
平和利用?の原発は、実は軍事利用の原爆のために生まれた原爆の異母兄弟。
※ 大量破壊自爆装置=原発と、大量破壊兵器=原爆のダブルスタンダード
【 日本の原発は安全だ?原発の電気は安い?原発が止まれば電気が足りなくなる?
そうして嘘に嘘を重ね、原発を造ってきた本当の理由が、潜在的核武装。
しかし、54基の大量破壊自爆装置・原発の存在は、敵国の格好の標的、
まるでダイナマイトを体に巻きつけているようなもの。
しかも、危険な原発を運転しているのは、東京電力のようなチンピラ企業。】
【大量破壊兵器の原爆は、偶然?にも国連常任理事国の、アメリカ、ロシア、中国、フランス、イギリスにだけ、
核拡散防止条約により公式にその所有が認められ、それ以外の国には認められていない。】
関連記事 太陽光発電が最安!? 5米セント/kWhで入札、火力・原子力に打ち勝つ!
風力の発電能力、原発抜く コスト減、技術革新・・いずれ発電の主力に
夢のムシ技術=トンボの羽根で微風発電 フナムシに学び無動力揚水
電気料金どれくらい安くなる? 電力小売り全面自由化Q&A
毎日新聞より
NY原油12年ぶり、一時30ドル割れ 中国景気減速で
【12日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物市場は、指標である米国産標準油種(WTI)の2月渡しが急落し、一時、約12年1カ月ぶりに1バレル=30ドルの大台を割り込んだ。
中国経済の減速などで原油需要が低迷する中、産油国の生産競争が続き、需給がだぶついている。それでも産油国が協調減産に乗り出す動きは乏しく、原油価格の低迷は長期化する様相をみせている。
WTIは一時、1バレル=29.93ドルまで下落した。その後はやや持ち直し、終値は前日比0.97ドル安の1バレル=30.44ドルだった。2014年7月に1バレル=100ドル超だったWTIは、1年半で7割も値下がりしたことになる。
中国の景気減速で需要拡大が見込みにくいのに加え、米国では暖冬の影響で暖房需要が減り、原油の在庫が積み上がって下落傾向が強まっていた。米国のシェールオイル生産が高水準を維持していることも、原油の需給を緩ませている。
中東産に比べてコストが高いシェールオイルの生産量は、原油価格の下落を受けて昨年3月をピークに減少に転じたものの、開発業者はコスト削減を進め、生産量の水準自体は高いままだ。】一部抜粋
※ 電気料金値上げ:原発「核燃料サイクル」断念すれば必要なし!?
本当は 『原発を推進するため』?に電気料金はバカ高くなった*モーニングバード
これに対し、既に電力自由化で供給先を選択できる、企業や自治体・官公庁などは、
高コスト体質で割高な旧電力から、厄介者の原発を持たず身軽で割安な新電力に鞍替え。
※ 原発が足枷せ! 大手電力解約、原発15基分 自由化で新電力へ
“原発ない分安い”新電力へ:神奈川県施設90% 東電以外から
安倍・原子力ムラ政権のお膝元・霞が関は、一足先に「脱原発」を実践。
※ 一足先に「脱原発」!? 霞が関の電力は東電じゃない??
今年4月の電力完全自由化後は、旧電力の利益の殆どを生んでいる家庭用など小口利用者も、
雪崩を打って割安な新電力に切り替わることが予想される。
※ 東電 、利益の9割超が家庭から・・だから値上げしたい? 歪な利益構造
「電気代人質に再稼働脅迫」 消費者、電力自由化でバカ高い旧電力にソッポ
電力業界、全面自由化を容認:電力改革の第一歩、9電力消滅の序章?
そうならないよう、原発というお荷物を抱える旧電力も、新電力並に値下げで対抗?となるか というと、そうはならない。
なぜなら、それでは 超高コスト・金食い虫の原発を維持できないから。
これまで、政府も旧電力も、原発はコスト最安?と大嘘をついて来たが、背に腹は変えらず・・
※ コスト最安なのに?? 国が原発支援 なぜ??
コスト最安?の原発:債務超過おそれ?廃炉費用まで国民負担
電力自由化、コスト面で原発は不利な立場に!? 10年前の新聞記事より
2002年12月27日付の毎日新聞には、
【 電力の自由化で、新規参入の電気事業者の大半は、余剰の石炭火力発電所を利用してコストの安い海外炭を燃やし、安価な電力を供給する。これに対し、既存の電力会社は1基約4000億円と膨大な初期投資のかかる原発を「国策」として建設し、40年間以上の長期にわたる運転で採算をとろうとしている。
このため「原発は短期的にはコスト面で不利だ」と電力会社は主張。政府は原発の発電コストが1キロワット時当たり5.9円で、石炭火力の同6.5円より安いとしているが、電力会社は「現実的でない」と反発している。】と・・
ではなぜ?政府や電力各社は、危険なだけの疫病神・原発に拘るのか? それは・・
※ 電力会社が 『原発推進』 のみに狂奔してきた背景。
核燃料サイクル なぜこだわり続ける・・その答えはプルトニウム
日本は潜在的核大国だった!?長崎型原爆5万発分のプルトニウムを保有。
日本初の原発=東海発電所:発電は従、プルトニウム生産が主目的だった!?
平和利用?の原発は、実は軍事利用の原爆のために生まれた原爆の異母兄弟。
※ 大量破壊自爆装置=原発と、大量破壊兵器=原爆のダブルスタンダード
【 日本の原発は安全だ?原発の電気は安い?原発が止まれば電気が足りなくなる?
そうして嘘に嘘を重ね、原発を造ってきた本当の理由が、潜在的核武装。
しかし、54基の大量破壊自爆装置・原発の存在は、敵国の格好の標的、
まるでダイナマイトを体に巻きつけているようなもの。
しかも、危険な原発を運転しているのは、東京電力のようなチンピラ企業。】
【大量破壊兵器の原爆は、偶然?にも国連常任理事国の、アメリカ、ロシア、中国、フランス、イギリスにだけ、
核拡散防止条約により公式にその所有が認められ、それ以外の国には認められていない。】
関連記事 太陽光発電が最安!? 5米セント/kWhで入札、火力・原子力に打ち勝つ!
風力の発電能力、原発抜く コスト減、技術革新・・いずれ発電の主力に
夢のムシ技術=トンボの羽根で微風発電 フナムシに学び無動力揚水
電気料金どれくらい安くなる? 電力小売り全面自由化Q&A
毎日新聞より
NY原油12年ぶり、一時30ドル割れ 中国景気減速で
【12日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物市場は、指標である米国産標準油種(WTI)の2月渡しが急落し、一時、約12年1カ月ぶりに1バレル=30ドルの大台を割り込んだ。
中国経済の減速などで原油需要が低迷する中、産油国の生産競争が続き、需給がだぶついている。それでも産油国が協調減産に乗り出す動きは乏しく、原油価格の低迷は長期化する様相をみせている。
WTIは一時、1バレル=29.93ドルまで下落した。その後はやや持ち直し、終値は前日比0.97ドル安の1バレル=30.44ドルだった。2014年7月に1バレル=100ドル超だったWTIは、1年半で7割も値下がりしたことになる。
中国の景気減速で需要拡大が見込みにくいのに加え、米国では暖冬の影響で暖房需要が減り、原油の在庫が積み上がって下落傾向が強まっていた。米国のシェールオイル生産が高水準を維持していることも、原油の需給を緩ませている。
中東産に比べてコストが高いシェールオイルの生産量は、原油価格の下落を受けて昨年3月をピークに減少に転じたものの、開発業者はコスト削減を進め、生産量の水準自体は高いままだ。】一部抜粋