習慣化コンサルタントの古川です。
良い習慣とは生活習慣全体を
いいリズムに導くための習慣です。
よって、習慣は単体で考えるのではなく、
生活リズムをつくることを中心に考えると
自分にとって良い習慣が分かります。
では、生活リズムを良くするためには
どうすればいいのでしょうか?
結論からいうと、
朝と夜の習慣を良くすることです。
平日の日中は、仕事の予定で突発事項もあり、
必ずしも予定をコントロールできるわけではありません。
特に朝は、比較的自由になり、
ここにどんな習慣を持ち込むかで
人生が大きく変わります。
早起きは三文の徳と言いますが、
朝、会社のために起こされているのか、
主体的に自分で起きているのかで
1日のスタートは大きく変わります。
朝の習慣で目指したいことは、
日中の業務で効率的・効果的な時間を
使えるよう計画すること、
精神的に快適なスタートを切ること、
学びの時間をつくることです。
場面別に3つの切り口から見ていきましょう。
1)起きてから家を出るまでの時間
朝、30分から1時間余裕ができると
一日の良いスタートが切れます。
その分早く起きることをお勧めします。
快適なスタートのために
次のような習慣を考えてみてください。
例)
・朝食のメニューを毎日楽しみに出来るものにする
・優雅な音楽とともに起きる
・早起きしてウォーキングしてから出社する
・朝風呂に入る
・家族とのコミュニケーションをしっかりとる
2)出社までの時間
出社までの時間は
学びの時間に当てられると理想的です。
そのためには、満員電車を避けることです。
可能ならば座れるタイミング、
少なくとも缶詰状態の電車は避けられるよう
早めに電車に乗ることがポイントです。
良い学びをするためには
電車の中で学ぶ習慣を考えてみましょう。
例)
・本を読む
・オーディオ学習をする(講演や講座音声を聴く)
・アウトプットの時間に充てる(日記を書く、目標を整理するなど)
3)出社から始業までの時間
始業前の時間は
最も1日でエネルギーに満ちあふれている
ゴールデンタイムです。
時間管理の要諦は、
朝一番に重要な仕事をこなすことです。
理想は、1時間前出社がおすすめです。
例)
・1日のプランを立てる
・最重要の仕事に手をつける
このように、
起きてから家を出るまでの時間、
出社までの時間、
出社から始業までの時間
に分けて、朝のルーティンを決めておくと
充実した良い1日のスタートが切れます。
また、朝のたった1時間ほどでも
自分で自分の気持ちを
上手につくることができれば、
生活の感情満足度は圧倒的に高まります。
そんなモーニングルーティンの作り方を
↓こちらでお伝えします。
発売即重版!!ノート・手帳愛好家からも大反響!!
【5万人を変えた習慣化のプロが教える「自分を回復する技術」】
やるべきことが山積みで、頭の中はいつもごちゃごちゃ。不安と焦りで心に余裕がない。そんな人のために、習慣化のプロが教える、頭と心を整え、自分を回復する技術。自分を深く知り、シンプルに生きるための書くメソッド。
習慣化コンサルタント 古川武士の新刊本
『書く瞑想』 (タイヤモンド社)
Amazonで試し読みする
\90秒の動画でわかる!「習慣化オンラインサロン」って?/
自分を回復する技術『書く瞑想』を習慣化していく仕組みや環境も!
【習慣化に関する情報をいち早くお届け】
良い習慣を身に付け、良い人生を創りたい!崩れた生活を立て直し、豊かで充実した毎日を送りたい!という方へ、習慣化コンサルタントの古川武士が毎日3分で読める習慣化のヒントや日々の気づきをお届けします。新サービスや優先案内などお得な情報をいち早くお知らせ中~。
登録はこちらから↓クリック