達人の考え方の極意 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

4回シリーズでお届けしている

「嫌な感情からすぐに抜け出す習慣」

 

1.ネガティブな性格を変える必要はない

https://ameblo.jp/syuukankaconsulting/entry-12625362709.html

2.ネガティブな感情も役に立つ

https://ameblo.jp/syuukankaconsulting/entry-12625573992.html

3.人はみな自分でかけた魔法の世界にいる

https://ameblo.jp/syuukankaconsulting/entry-12625806774.html

4.達人の考え方の極意

 

 

4回目の今日は、

達人の考え方の極意

です。

 

 

4.達人の考え方の極意

 

では、ネガティブな感情

を回復させるためにはどうすればいいのか?

 

これまでとは違った枠組みで

物事を見るようにすればいいのです。

 

そうすることで、同じ一つの経験から

異なる解釈をすることができるようになり、

結果、感情が変わります。

 

専門用語で言えば、「リフレームを起こす」といいます。

 

例えば、何かうまく行かないことがあった時に、

失敗と捉えて落ち込むか、継続する改善の途中の出来事

と捉えるかで感情は変わります。

 

どういうフレームで見るかで解釈は変わり、

感情も変わるのです。

 

私は、「マイナス思考からすぐに抜け出す9つの習慣」

(ディスカヴァー)を執筆するにあたり、

孫正義、イチロー、羽生善治、ヒクソングレーシー、

五体不満足の著者乙武氏など

100人以上の人の思考パターンを研究してきました。

 

彼らは逆境の中で、光を見いだし、

卓越した結果を出し続けています。

 

そして共通して言えるのは、

リフレームを起こす達人であるということ。

 

これは、彼らが体験の中から

自然と身に付けてきた思考術なのです。

 

私たちもそれを身につけることが出来ます。

また、実は既に誰もが行っていることなのです。

 

問題は、無意識的に行っているので、

強化することが出来ていないだけ。

 

私が強調したいのは、

ネガティブな感情に襲われるのは

性格の問題ではなく、

リフレームを上手に起こすスキルを

磨けていないからということなのです。

 

ここまでお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

▼朝活、部活とさまざまな実践の場で『分かる』を『できる』に変える!

習慣化で好循環のサイクルを生みだす超実践型コミニティーはこちら↓

習慣化オンラインサロン

 

▼カフェで話をするように、

習慣や習慣化の悩みを気軽に相談したい方はこちら↓            

       iPhone, iTunesはこちら potifyはこちら Googleポッドキャストはこちら

 

▼Podcast配信番組をYouTubeで聞きたい方はこちら↓

 

▼日々の気づきや、出来事、習慣化のヒントやコツはもちろん、

限定のご案内や最新サービスをいち早く受け取りたい方はこちら↓

メールマガジン

 

▼継続的にやる気を高め、

習慣化をサポートする『続けるツール』を手に入れたい方はこちら↓

スターターキット