小さなクセを直す習慣 小さな習慣は簡単な仕組みが有効 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

2回に渡り、小さなクセを直す習慣について

ご紹介させていただきました。

 

▼小さなクセを直す習慣 小さな習慣=クセとはなにか?

https://ameblo.jp/syuukankaconsulting/entry-12624657239.html

 

▼小さなクセを直す習慣 クセづけが難しい最大の理由

https://ameblo.jp/syuukankaconsulting/entry-12624657258.html

 

 

今日は最終回、

小さな習慣は簡単な仕組みが有効

についてご紹介します。

 

 

3.小さな習慣は簡単な仕組みが有効

 

小さな習慣、意識づけというレベルのものは、

認知資源を使わずにクセづけするのが一番です。

 

仕組みとして、

リマインドツールを用意することが1つの解決策です。

 

たとえば、電気をこまめに消すならば、

部屋を出るときに「電気を消しましたか?」

という張り紙を張っておくと思い出すことができます。

 

また、ハミガキを念入りにするということであれば、

洗面所に5分の砂時計を用意してみてはいかがでしょうか?

 

砂時計の砂が終わるまで、

磨き続けるという簡単なツールがあれば、

私たちはブラッシングを念入りにやることはできるでしょう。

 

エレベーターを使わずに階段を使うという習慣づけは

多くの会社でエレベーターに

「3階までは階段を使おう、健康のために!」

というようなスローガンが張っていたりします。

 

爪を噛むクセがある人は、

1ヶ月間、聴き手の良く噛む爪に絆創膏を張っておくといいでしょう。

 

そうすれば、噛む瞬間に、思い出すことができます。

 

このように、仕組みをつくる、ツールを用意すると

適切なタイミングで思い出すことができ、

認知資源を消費せずに済みます。

 

そのため、小さな習慣を阻む最大のネックが解消されるのです。

 

 

なくて七癖。

 

ぜひ、あなたの小さな習慣を棚卸しをして

仕組み・リマインドツールを用意してみて下さい。

 

 

ここまでお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

▼朝活、部活とさまざまな実践の場で『分かる』を『できる』に変える!

習慣化で好循環のサイクルを生みだす超実践型コミニティーはこちら↓

習慣化オンラインサロン

 

▼カフェで話をするように、

習慣や習慣化の悩みを気軽に相談したい方はこちら↓            

       iPhone, iTunesはこちら potifyはこちら Googleポッドキャストはこちら

 

▼Podcast配信番組をYouTubeで聞きたい方はこちら↓

 

▼日々の気づきや、出来事、習慣化のヒントやコツはもちろん、

限定のご案内や最新サービスをいち早く受け取りたい方はこちら↓

メールマガジン

 

▼継続的にやる気を高め、

習慣化をサポートする『続けるツール』を手に入れたい方はこちら↓

スターターキット