習慣化コンサルタントの古川です。
前回は、
小さなクセを直す習慣 小さな習慣=クセとはなにか?
についてお伝えしました。
今回は、クセづけが難しい最大の理由
をご紹介します。
▼小さなクセを直す習慣 小さな習慣=クセとはなにか?
https://ameblo.jp/syuukankaconsulting/entry-12624657239.html
2.クセづけが難しい最大の理由
これらのクセづけは、なぜ難しいのでしょうか?
最大の理由は、
認知資源(意識するエネルギー)が
配分できないからです。
私たちが、受験生のとき、
学習する習慣を身につけることは
それほど難しくはありません。
学生の生活習慣とは
そもそも勉強する環境が整っており、
仕事や家族など勉強以外に
認知資源を配分する必要はありません。
つまり、習慣化という観点では、
勉強のことだけ考えていればいい学生は、
勉強する習慣はやりやすいのです。
一方、小さな習慣とは
当たり前の動作にする必要がある割には、
認知資源を傾けるのが容易ではありません。
たとえば、こまめに電気を消す
という習慣を身につけるのに
朝から一日中電気を消すことばかり
考えていられません。
他のことに認知資源を傾けても足りないほど
私たちの日常は忙しいはずです。
そのため、小さい習慣は意識づけしようとしても
意識そのものができないというジレンマが出てきます。
小さな習慣を身につけるには、
認知資源を使わないで済むような工夫が必要です。
明日は、
小さな習慣は簡単な仕組みが有効
についてご紹介します。
▼朝活、部活とさまざまな実践の場で『分かる』を『できる』に変える!
習慣化で好循環のサイクルを生みだす超実践型コミニティーはこちら↓
▼カフェで話をするように、
習慣や習慣化の悩みを気軽に相談したい方はこちら↓
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
▼Podcast配信番組をYouTubeで聞きたい方はこちら↓
▼日々の気づきや、出来事、習慣化のヒントやコツはもちろん、
限定のご案内や最新サービスをいち早く受け取りたい方はこちら↓
▼継続的にやる気を高め、
習慣化をサポートする『続けるツール』を手に入れたい方はこちら↓