習慣化コンサルタントの古川です。
あなたは習慣というと何を思い浮かべますか?
習慣には「大きい習慣」と「小さい習慣」があります。
大きい習慣は、いわゆる習慣で、
資格勉強・ダイエット・早起き・貯金・運動・
マイナス思考をやめる・長時間残業などです。
一方、小さい習慣とはクセというレベルに近いものです。
爪を噛む、丁寧にブラッシングをする、
良く噛んで食べると様々な種類があります。
実は、小さな意識づけの習慣は
大きい習慣より意識づけするのがとても難しいものです。
そこで今日は、小さい習慣について解説したいと思います。
1.小さな習慣=クセとは何か?
小さい習慣(=クセ)は、
自動的に繰り返す行動や話し方、考え方の習慣です。
手足や体の動かし方、姿勢、食べ方、話し方など
自分は気づいていない、もしくは気づいていたとしても、
特に強く意識せずに行っている行動です。
小さい習慣には、
「やめたいクセ」と「身につけたいクセ」があります。
どのようなものか見ていきましょう。
やめたいクセ
・つい、間食する
・貧乏揺をする
・爪を噛む
・ムダ遣いをする
・えー、あーをやめる
・テレビを見すぎる、スマホを見る
・ついマイナスのことを想像する
・他人の悪口を言う
・財布にレシートをためてしまう
・車でスピードを出しすぎる
・つい長話する
・トイレットペーパーを使いすぎてしまう
・くちゃくちゃ音を出して食べる
身につけたいクセ
・姿勢を良くする
・ストレッチをこまめにやる
・いつも笑顔でいる
・ブラッシングを丁寧にやる
・よく噛んで食べる
・出したら片づける
・花の水やりを忘れない
・電気をこまめに消す
・エレベーターを使わず階段にする
・帰ったら手洗いうがいをする
というものです。
クセとは「なくて七癖」というように、
無数に身に付いているものです。
これらを変える、またクセづけるために
どうすればいいのでしょうか?
明日は、
クセづけが難しい最大の理由
についてご紹介します。
▼朝活、部活とさまざまな実践の場で『分かる』を『できる』に変える!
習慣化で好循環のサイクルを生みだす超実践型コミニティーはこちら↓
▼カフェで話をするように、
習慣や習慣化の悩みを気軽に相談したい方はこちら↓
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
▼Podcast配信番組をYouTubeで聞きたい方はこちら↓
▼日々の気づきや、出来事、習慣化のヒントやコツはもちろん、
限定のご案内や最新サービスをいち早く受け取りたい方はこちら↓
▼継続的にやる気を高め、
習慣化をサポートする『続けるツール』を手に入れたい方はこちら↓