習慣化コンサルタントの古川です。
前回に引き続き、
習慣化「続かない」ランキングのご紹介です。
次のランキングは、
習慣化コンサルティングで相談を受ける件数や
過去のクライアントのデータ、アンケート結果に、
弊社コンサルタントの実感値も加味して、
「習慣化しにくいもの」を順位付けしたものから
5~10位をご紹介します。
▼習慣化できないことランキング(失敗理由と対策)1~2位
https://ameblo.jp/syuukankaconsulting/entry-12622288685.html
▼習慣化できないことランキング(失敗理由と対策)3~4位
https://ameblo.jp/syuukankaconsulting/entry-12622472891.html
5位 禁酒・禁煙
①失敗理由
禁酒、禁煙は厳密にいうと、
少しずつ対策は違いますが、
「やめる習慣」であることは共通です。
禁煙と禁酒は、ストレス解消とも密接に関わっているため、
心理的ベネフィットを全く無視して、
禁酒・禁煙だけをやろうとするとリバウンドが起きます。
仕事の繁忙期などストレスが大きい時期に
禁酒や禁煙に取り組むと挫折しがちです。
また、明確な覚悟と動機がなければ、
やめる習慣は欲求に抵抗しづらく、挫折しやすくなります。
対策
禁酒・禁煙をするならば、
スイッチング行動(代替行動)を決めておくことが大切です。
ストレス解消としてのお酒やタバコに変わるものを用意するのです。
たとえば、
禁煙なら「3カ月は食べることを許可する」とすれば、
美味しいものを食べることでストレス解消ができます。
もちろん、その後ダイエットの問題は出ますが、
間違っても2つ同時に対策を打とうとすると、
心の抵抗に勝つことはできません。
禁酒ならば、ノンアルコールビールか、
ガム、炭酸水、運動という代替手段が有効的です。
あなたのスタイルに合わせた刺激の代替、
ストレス解消法をセットで用意してあげてください。
なお、6位以下は次の通りです。
6位 節約(家計簿)
7位 運動
8位 ストレッチ
9位 日記・ブログ
10位 瞑想
以上、簡単にご紹介しましたが、
より詳しく知りたい方は、続けたい習慣の場合
(早起き、ダイエット、片付けなど)は拙著
『30日で人生を変える「続ける習慣」』を、
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4534047703
また、やめたい習慣(禁酒・禁煙など)は
『新しい自分に生まれ変わる「やめる習慣」』
https://www.amazon.co.jp/dp/4534051441
をご参考にしてください。
▼朝活、部活とさまざまな実践の場で『分かる』を『できる』に変える!
習慣化で好循環のサイクルを生みだす超実践型コミニティーはこちら↓
▼カフェで話をするように、
習慣や習慣化の悩みを気軽に相談したい方はこちら↓
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
▼Podcast配信番組をYouTubeで聞きたい方はこちら↓
▼日々の気づきや、出来事、習慣化のヒントやコツはもちろん、
限定のご案内や最新サービスをいち早く受け取りたい方はこちら↓
▼継続的にやる気を高め、
習慣化をサポートする『続けるツール』を手に入れたい方はこちら↓