習慣化コンサルタントの古川です。
前回に引き続き、
習慣化「続かない」ランキングのご紹介です。
次のランキングは、
習慣化コンサルティングで相談を受ける件数や
過去のクライアントのデータ、アンケート結果に、
弊社コンサルタントの実感値も加味して、
「習慣化しにくいもの」を順位付けしたものから
3~4位をご紹介します。
▼習慣化できないことランキング(失敗理由と対策)1~2位
https://ameblo.jp/syuukankaconsulting/entry-12622288685.html
3位 片づけ
①失敗理由
理由は人それぞれですが、
「時間がない」こともそのひとつです。
ワーキングマザーが増えて、
仕事と子育てで手がいっぱい、
家の片付けまで手が回らないといった悩みが
最近増えています。
せっかく片付けても、
すぐに子供が散らかすこともあり、
イライラが募ります。
仮に、散らかったままの状態を放置していると、
片付けができていないことへの自己嫌悪感や、
子供に汚部屋を見せている罪悪感も高まり、
そうした負の感情の積み重ねからつい夫婦喧嘩に発展したり、
子供に過剰に怒ったりというマイナスのスパイラルが起きてきます。
②対策
多くの人「時間がない」状態で、
片付けが後回しになったり、
不十分になったりする。
ではどうするか。
私がお勧めするのは、15分集中片づけです。
片づいたかどうかではなく、
15分片づけ作業を集中して行ったかどうかがポイントです。
朝起きてすぐ。夜寝る前に。
と、「15分集中」を実行するタイミングを決めます。
たかが15分されど15分で、
案外、片付けははかどり、
部屋はキレイになっていくものです。
3週間もこれを続けていると、
散らかるペースより片付けるペースが上回り、
部屋は見違えるようにスッキリします。
最も良い効果は、自己嫌悪、罪悪感、
イライラという負の感情が軽減することです。
4位 英語・資格勉強
①失敗理由
仕事などで忙しい毎日に、
勉強時間を確保することは容易ではありません。
時間がない、急な残業が入った、
疲れて勉強する気分じゃない……挫折の理由は山ほどあります。
傾向的には、
仕事終わりの夜に英語・資格学習をしている人は
長続きしないケースが多いようです。
その理由は単純で、
日中の仕事で脳が疲労困憊。
勉強に割くエネルギーが残っていないからです
(後述するように、朝時間や、電車での通勤時間などの
有効活用が鍵になりそうです)。
毎日の学習習慣を確保するには、
何かをやめなければなりません。
その代償が決まっておらず、
流されるままに生活すると勉強の時間は取れません。
私たちは他人との約束は守りますが、
自分との約束は簡単に反故にしてしまいます。
②対策
ポイントは、移動時間を上手に活用することです。
移動時間は累計するとバカになりません。
その時間を学習時間に変えれば、
学習時間の確保の負担が減ります。
そして朝に集中時間を持つこと。
通勤電車なら朝がいいし、15分でもいいので、
会社に早くついたら近くのカフェで集中学習の習慣をつくりましょう。
慣れてきたら15分を20分、30分……
と長くしていけばいいのですが、
大切なことは、
「いつ・どこで・何をする」と明確に決めることです。
朝は最も学習するエネルギーに溢れています。
夜学習するより3倍は効果が高いでしょう。
学習習慣は1カ月で定着します。
次回は、第5位~をご紹介します。
楽しみにしていてください。
▼朝活、部活とさまざまな実践の場で『分かる』を『できる』に変える!
習慣化で好循環のサイクルを生みだす超実践型コミニティーはこちら↓
▼カフェで話をするように、
習慣や習慣化の悩みを気軽に相談したい方はこちら↓
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
▼Podcast配信番組をYouTubeで聞きたい方はこちら↓
▼日々の気づきや、出来事、習慣化のヒントやコツはもちろん、
限定のご案内や最新サービスをいち早く受け取りたい方はこちら↓
▼継続的にやる気を高め、
習慣化をサポートする『続けるツール』を手に入れたい方はこちら↓