研修をうけても社員が変わらない理由 前編 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

研修を受けても結局、何も変わらない。

このような悩みはないでしょうか?

 

どうすれば、

研修やセミナーを受けっぱなしではなく、

それをどうやって血となり肉となるのでしょうか?

 

経営者・人事担当者であれば社員教育に、

ビジネスパーソンであれば自己開発に

役立つヒントをご紹介したいと思います。

 

 

☆気づきとやる気はすぐ消える

 

なぜ、いい研修を受けても結局変わらないのか?

 

その最大の要因は、

「気づきとやる気はすぐ消える」

からと私は説明しています。

 

 

次のグラフをご覧ください。

 

 

研修を受講した直後は、

非常にやる気に溢れて、

気づきも多いものです。

 

しかし、一晩寝て少なくとも職場で

忙しい毎日に突入すると気分はトーンダウンします。

 

その最大の理由は私たちの脳は

焦点を当てたものに強く反応するからです。

 

研修時はそのテーマに焦点を当てているから、

やる気も気づきもある。

 

しかし、職場に戻ると怒涛のような

毎日のやるべきことリストに直面します。

 

慌ただしい日常に焦点を当てると、

研修時にあったやる気と気づきは流れていってしまいます。

 

だからこそ、研修時に

これを踏まえておくことが重要です。

 

 

 

☆学びの4つのレベル

 

では、研修を受講した後、

確固たる定着をするためには

どうすればいいのでしょうか?

 

私が提唱する4つの段階は次の通りです。

 

 

LEVEL1.分かる

 

まず新しいスキルを学んだり、

知識を得ること自体は必要です。

 

その意味において研修・セミナーを受講したり、

本を読んだりすることは自己成長に欠かせないものです。

 

世の中には、多くの英知があり、

自分の問題は多くの場合、

誰か、どこかに答えがあるものです。

 

そのために学び続ける習慣は

ビジネスパーソンとして成長するために必須だと思います。

 

但し、多くの場合、

この分かる段階で満足して終わるため、

真の自己変容は起きないのです。

 

 

LEVEL2.気づく

 

知識や理論はあくまで一般論です。

 

自らの仕事や自分に合うように

応用して工夫する必要があります。

 

そのためには、内省して自分ごとに

落とし込む段階が必要です。

 

研修内でやることもありますが、

その時間だけでは不十分です。

 

鉄は熱いうちに打てといいますが、

研修での学びの新鮮さがあるうちに

内省をしてみてください。

 

 

LEVEL3.できる

 

次に、気づきを行動に変化して、

実践することです。

 

分かるとできるが違うといいますが、

まさにその通り。

 

そのために、

いつ・どこで・何を・どれぐらい実践するのか、

具体的にスケジュールベースで考えていきましょう。

 

 

LEVEL4.続ける

 

最後は習慣化です。

 

一時的に実践することと、

それを継続して無意識レベルで

やれることとは違います。

 

ビジネスの多くのケースは、

習慣化という領域に落とさなければ

うまくいかないのではないでしょうか?

 

時間管理であれ、

コミュニケーションであれ、

ロジカルシンキングであれば、

日常の習慣化が最大の鍵と言えます。

 

 

では、どうすればいいのでしょうか?

 

分かる、気づくはイメージがつくとして、

実践する、継続するためにどうすればいいか

が最大の難所だと思います。

 

次はそのあたりをご紹介したいと思います。

 

 

 

 

 

▼朝活、部活とさまざまな実践の場で『分かる』を『できる』に変える!

習慣化で好循環のサイクルを生みだす超実践型コミニティーはこちら↓

習慣化オンラインサロン

 

▼カフェで話をするように、

習慣や習慣化の悩みを気軽に相談したい方はこちら↓            

       iPhone, iTunesはこちら potifyはこちら Googleポッドキャストはこちら

 

▼Podcast配信番組をYouTubeで聞きたい方はこちら↓

 

▼日々の気づきや、出来事、習慣化のヒントやコツはもちろん、

限定のご案内や最新サービスをいち早く受け取りたい方はこちら↓

メールマガジン

 

▼継続的にやる気を高め、

習慣化をサポートする『続けるツール』を手に入れたい方はこちら↓

スターターキット